スカイラインGT-Rは世界に誇る国産ハイパフォーマンスカーだ

 自動車大国と呼ばれる国には、それぞれの国を代表するハイパフォーマンスカーが存在する。国産車で世界に誇るハイパフォーマンスカーといえば、なんといっても日産のGT-R、とくに第二世代のスカイラインGT-Rこそがふさわしい。

 1989年、16年ぶりに復活したGT-R=R32は、グループAレースを席巻。スパ24時間レースでは総合優勝、ニュル24時間レースでもグループNで優勝、バサースト1000kmでも総合優勝し、世界にその実力を知らしめた。

 1995年のモデルチェンジで登場したR33GT-Rは、心臓部の直6ツインターボ、R26DETTはそのままR32から継承。空力、ボディ剛性、タイヤ・ホイール、ブレーキ(ブレンボ)、アクティブLSD、電動スーパーHICAS、フロントアッパーリンクの剛性アップ、ホイールベースを105mm延長し、前後の重量バランスを改善……。ニュルブルクリンクでのタイムをR32よりも1kmにつき約1秒、合計21秒も縮めたのは有名なハナシ。

 R34は、1999年にデビューした第二世代GT-Rの最終形。「究極のドライビングボディ」を掲げ、ボディ剛性を大幅にアップ。空力面も、市販車ながら180km/h域で約20kgのダウンフォースを発生できる設計に。量産車のうち世界で初めてグランドエフェクトを活用したクルマになった。

 ミッションもゲトラグの6速になり、カーボン製エンジンフードも採用。ホイールベースはR33よりも55mm短くなり、前後の重量配分は、R32が59.4:40.6、R33が57.5:42.5だったのに対し、R34は55:45まで持っていった。エンジンは基本的に同じだが、R34ではボールベアリングタービンが採用され、レスポンスが向上。ハンドリングは、R32がアンダー、R33が弱アンダー、R34がニュートラルといった具合に進化してきた。

中古価格は高値だが補修部品の再生産などの動きも!

 R34の生産中止は2002年なので、第二世代GT-Rの最終モデルでも、もう18年落ち……。それでも人気は全く衰えることがなく、むしろ中古車市場は今が最高値ともいえるぐらい!

 一番生産台数が多く(4万3661台)、低年式のR32でも、350〜400万円ぐらいが相場。GT-Rの中では不人気といわれてきたR33もこのところ高値で、400〜430万円ぐらいのものが中心になってきた(生産台数:1万6435台)。R34は別格で、900万円前後が当たり前の状況が続いている(生産台数:1万1344台)。

 これらのなかから、今が買いといえるGT-Rがあるのかというとなかなか難しい。いくら高性能、ハイクオリティなGT-Rといえども25年以上前のR32はもちろん、18年前のR34の最終型でもそれなりにヤレテいるし疲弊している……。とくに20万kmを越えている個体は、大事に乗られていたクルマでも、ちょこちょこ壊れると思ったほうがいい。

 一方で、それぞれのGT-Rには特有のメリットもある。

 まずR32。一番古いがタマ数も多く、古いがゆえにエンジンやミッションなどのオーバーホールの経験があったり、タービンやエアコンの交換・修理が済んでいるクルマも多い。

 そして、NISMOのヘリテージ活動で、補修部品がどんどん再生供給がはじまっているのも心強い。グループA伝説などに思い入れのある人は、前オーナーが愛着を持って乗っていたR32を探して購入しよう。

 R33のメリットは、比較的コンディションのいいタマがあること。距離もそこそこだったり、チューニングもライトな傾向で、ノーマル戻しのクルマも少ない。なによりボディもくたびれていないクルマがあるのはひとつのメリット。初期型(1995年モデル)は、今年いよいよアメリカの25年規制をクリアし、輸出可能になるので、これからR33がさらに値上がりする可能性はあると思う。そういう意味で、いまのうちにR33を探すことは考えておきたい。

 R34に関しては、驚くほどの高値だが、この状況は当分続くはず。値下がりを待つぐらいなら、このタイミングで走行距離が短めのきれいなR34を買って、自分で乗りながら手を入れていったほうが、長く楽しめるというもの。

 というわけで、どのGT-Rも一長一短。正直にいえば価格は高すぎるし、これから維持するのも楽ではない。しかし、逆にいえば多くの人がそれでも乗りたいと思っているからこそ、こうした相場になっているわけで、本当にGT-Rが好きなら、パーツがあってリコンディションができて、なおかつ普段使いができるいまの時期に、一番好きなGT-Rを買ってしまうというのが、わりといい選択だといえるだろう。