西武・山川穂高【写真:編集部】

写真拡大

今季の収穫となった3年目・山川穂高の台頭、その成長の要因とは

 123試合を戦い終えた9月2日、最大の目標だった優勝の可能性が消滅した。8月は6カード連続勝ち越しなど、上昇気配が見えた西武だったが、53勝3分67敗、借金14でV逸決定。4月下旬からは、常にBクラスに沈んでおり、現在も5位と、引き続き苦悩のシーズンの真っ只中だ。

 しかし、どのような苦境でも、『収穫』は必ずあるものだ。今季の西武は、3年目・山川穂高の台頭が、その1つと言えよう。

 チームメイトであり、今なお憧れて止まない、日本球界屈指の本塁打キング・中村剛也と身長、体重ともほぼ同じ。研究熱心な性格と、特技ともいえる“模倣力”で、打撃フォームも一見、完全コピーしたと見えるほど酷似していることから、入団時から「おかわり君(中村の愛称)二世」と評されてきた。

 富士大時代には1年春から4番を務め、日本代表にも選出されてきた逸材。首脳陣も1年目からの活躍に大きな期待を寄せていた。そのルーキーイヤーの2014年、2軍戦では打率.321、本塁打21本でホームラン王を獲得しながらも、1軍では14試合で打率.100、本塁打2本に終わった。得意の模倣のコツにも通ずるが、元々、「僕は、一度じっくりと自分の目で見て、自分でやってみて、自分なりの感覚を掴んでから、成果を出すタイプ。結果がでるまでに時間がかかってしまうんです」と話しており、実際、2軍戦で本塁打を量産し始めたのも、相手投手と一通り対戦した6月になってからだった。

 だからといって、昇格後すぐに結果が求められる1軍において、守備を大きな課題とする新人内野手に「一通り対戦させるまで待とう」などという優遇が与えられるはずはない。34打席で本塁打2本含む3安打の成績では、居場所を確保できなかった。

フォーム「そっくり」も首脳陣の評価は真逆、「2人は全く違う」

 1年目の経験を踏まえ、さらなる飛躍が期待された2年目の昨季だったが、開幕1軍入りを果たしたものの、出場機会は一度もなく、わずか1週間で降格。さらに2軍戦でも打撃不振に陥り、再び1軍昇格したのは9月26日で、結局、シーズン通して1試合1打席1安打のみという成績に終わった。

 そして迎えた3年目の今季。オープン戦から打率.313、本塁打4本とアピールに成功し、開幕から4試合連続でスタメンを勝ち取ったが、無安打に終わり、昨季に続いて1週間で登録抹消と、再び1軍の厳しい壁に遭遇する。だが、その後が彼の成長だった。宮地克彦2軍打撃兼守備走塁コーチから「ファームにいる以上、図抜けた数字を残せ」と課せられると、7月30日に1軍昇格するまでに打率.333、打点64、本塁打22本と、圧倒的な成績で見事に応えてみせる。

 主砲・中村の代わりとして満を持して1軍へと召集されると、その日から2試合連続本塁打。さらに8月19日、21日には2打席連続本塁打を放つなど、『おかわり二世』の名に相応しい活躍を見せた。

 過去2シーズンに比べ、結果が出るようになったポイントは、前述の通り「相手投手にも、雰囲気にも、『慣れてきた』というのは絶対にある」と、本人も認める。それと同時に、さらに大きな要因として挙げるのが、「打撃フォームの変化」だという。

 常に“中村剛也の打撃”を身につけることだけを求め、研究し、プロ入りするにまで至った。周囲からも「そっくり」と認められた。だが、田邊徳雄監督、宮地コーチなど、プロの目から見れば評価は真逆。両者とも入団直後から、「中村は下半身、山川は上半身を使った打撃。フォームは似ていても、2人は全く違う」と分析していた。また、中村も以前、「山川は、上半身の力が強い。もっと下半身を上手く使えるようになったら、さらに飛距離が伸びると思います」と、自分との身体の使い方の違いを話していたことがある。

「中村さんみたいになりたい」との強い思いが不振を招く原因に

 当然、山川自身も、憧れ続けてきた選手とチームメートとなり、間近で手本を見られるようになればなるほど、自らとの本質の差を痛感させられた。それでも、「中村さんみたいになりたい」。自主トレ、キャンプなど、タイミングを見つけては、直々にキングに教えを乞い、完全習得に躍起になった。だが、皮肉にも、それが昨季までの不振につながっていたと、「おかわり二世」は振り返る。

「今年になるまで、とにかく真似しようと思っていました。でも、構えは似ていても、打ちにいってからのバットを出す軌道や足の着き方が、全然違うんですね。中村さんは、リスト(手首)の強さで打っている僕とは違って、腰を中心に回って打つタイプ。バットも、腰元で構えて、指を2、3本添える感じで握るだけですし、ステップした足も、真っ直ぐに下ろして閉じています。だから僕も、そこにこだわって、まっすぐ下ろして、『閉じよう、閉じよう』と意識していたのですが、それに必死になりすぎて、逆に、上半身(肩)が開いていたんです」

 それが、今年になって、「違くてもいいや」と、思えるようになったことで、結果が変わってきたという。「ステップして下ろした足が開いても、つま先さえ外側に開かなければ、僕の場合は回転しやすい。それに、構える位置も、肩付近にして、ヘッドを入れて、円を描くように振る。中村さんとは、全然違いますが、それが、今一番自分の中でハマっているんです」。結果が出たことで、「僕はこれでいいんだ」と思えるようになった。そして、打席の中で、自分とではなく、相手投手とだけ戦うことができるようになったことが、好結果につながっているのだ。

 その“違い”に気付けたことこそが、3年目の大砲の最大の成長だと、宮地2軍コーチは語る。「この3年、間近で憧れの『中村さん』を見てきて、フォームや感覚の違いに気付いたんやと思う。でも、違っていることは決して『劣っている』ということではなく、山川には、中村にはない、山川なりの良さがある」。さらに、同コーチは、打撃である程度結果が出せてきた中で、守備、走塁において、敗戦につながる痛恨のミスをした経験も、山川にとっては大きな成長につながっていると見ている。

歩みの遅さを自覚する山川、「いつか、中村さんの打ち方ができれば」

「2軍に落ちてきた時、自ら守備や走塁の個別練習を願い出てきたことも多々あった。それは、今までのあいつにはなかった部分。ただ打つだけの選手では使ってもらえないことを思い知ったと思う。でも、その代わり、そうした失敗を確実に自分の引き出しにすることができているのも、すごいこと」

 歩みの遅さは、誰よりも山川自身が十分承知だ。

「僕は、どっちかといったら、昔から遠回りをするタイプ。上手くいかなくて、やらかして、『うわー、やべー』と思って、何とかする、みたいな感じで高校からずっとやってきました。今もまた、少しだけですが、結果が出てきたら、インサイドを攻められるようになってきて、また痛い目を見ています。

 まだまだ、これからも、いろいろ失敗をすると思いますし、痛い目をみることはたくさんあると思いますが、1つ1つを乗り越えることができれば、 “一流”と言われる選手たちと対等に立てると思います。今はまだ、難しすぎて出来ないですが、いつか、中村さんの打ち方ができればいい。『ホームランの打ち損じがホームラン』と言っている、憧れの人。そんな選手に、これからなっていきたいです」

 1軍に定着し始め、目指す人と過ごす時間も確実に増えた。見て、聞いて、感じて、実践して、血肉にする。名実ともに『おかわり二世』の称号を射止めるべく、努力の日々は続いていく。

上岡真里江●文 text by Marie Kamioka