昔から、授業中に先生が「黒板を搔く音」を立てるとみんなで慌てて耳をふさいだものですが、「どうしてそんなに嫌なの?」と思っている人もいたのでは? そこで、みんなが「嫌だね」と言い合っているのに、自分は「許せる」ということがあるのか、社会人の皆さんに訊いてみました。

Q みんなはダメ・許せないというけれど、私は実は許せるということを教えて下さい。

■嫌いな物の定番
・黒板をひっかくと出る「キー」という音。なんとも感じないので(女性/28歳/学校・教育関連)
・すりガラスを爪でひっかくときの音。よく鳥肌が立つと言ってるけど自分は全く平気なので(男性/42歳/自動車関連)
・歯医者さんでよく聞くキィーーーンという音。心地よく感じるから(男性/33歳/機械・精密機器)
・酢豚のパイナップル。あれほどおいしいものはない、わざわざ探し出して食べている。嫌がる理由がわからない(男性/36歳/機械・精密機器)
 
「嫌なもの」の定番中の定番に関して、「大丈夫」と挙げた人がやはり結構いました。皆さんは、何度となくあがる話題に対してどうやり過ごしていたのか気になりますね。

■食事のマナー
・クチャラー。自然体で出る音だから(男性/37歳/機械・精密機器)
・スープをズズーッと音をたててすすること。豪快でいい(男性/30歳/ホテル・旅行・アミューズメント)
・肘をついてご飯を食べる。行儀は悪いが、周りに迷惑をかけないから(男性/29歳/不動産)
・お箸の持ち方についていろいろ人に正規の持ち方をしなければだめだという人がいる。私は気にならない。人それぞれの個性と育った環境がそのようにさせたのだから。気にせず、面白いとも思う(男性/50歳以上/学校・教育関連)

日本人が特にうるさいとされる食事マナー。特に箸の使い方に関しては、きちんと持てないとものすごいバッシングがあるわけですが、そんな中でもOKという人が多く見られました。確かに食事くらいは気を遣わず、楽しくとりたいですよね。

■電車内でのマナー
・電車で化粧。どうでもいい(男性/27歳/建設・土木)
・電車の中での電話。 別に聞かなければいいだけのことだと思うから(女性/30歳/情報・IT)
・優先席に若者が座ること。満員電車なのに優先席を開けておくというのはナンセンス。その席が必要な人が来れば譲ればいいだけで、常に空席にしておく理由がわからない。とくに首都圏の電車では顕著。必要な人のために譲ればいいだけで、そういう人がいなければ誰が利用してもいいと思う。関西の鉄道やバスは基本的にそういう考えで利用されている(男性/37歳/金融・証券)

こちらも最近よく話題になる「電車のマナー」。ギスギスした通勤電車の中で、このように考えられたら、いちいち不快にならなくて良いかも。

■人間関係
・助手席で寝てしまうこと。眠いなら我慢しないで寝てしまっても全然いい(女性/21歳/自動車関連)
・後輩のため口。特段気にすることではないと思うから(女性/31歳/小売店)
・既読スルー。自分もよくやるから(女性/27歳/食品・飲料)

最近、SNSの発達などで過敏になりつつある人間関係のイライラ。しかしこのように思えば、余計なストレスやもめごとが避けられるかも知れません。

■悪癖
・おならを平気ですること。生理現象を恥ずかしいと思うことが理解できない(男性/48歳/食品・飲料)
・人前で鼻をほじる人。夫で慣れたから(女性/28歳/金融・証券)
・貧乏揺すり。可愛いと思う(女性/27歳/学校・教育関連)

こどもの頃から何度となく「止めなさい!」と周囲に注意されていても、止められなかったという大人の悪い癖。「可愛いと思う」とまで言われたら、余計に止めたくなくなってしまうかも……!?

■臭いに寛大
・石油の臭い。なんとなく懐かしい感じがして、逆にいい匂いだと思ってしまうから(女性/27歳/金融・証券)
・カメムシの臭い。パクチーと同じ匂いなので(女性/33歳/医療・福祉)
・爪の間の垢の臭いをかぐこと 実は嫌いじゃないから(男性/38歳/通信)
・女性のキツイ香水の匂い。純粋に甘い匂いが好きだし、むしろもっと匂いたい、と思ってしまう(女性/28歳/印刷・紙パルプ)

最近「スメルハラスメント」というワードも話題に。消臭グッズが売れ、においに敏感な人も増えているなかで、一般的に臭いとされているものが平気というのは貴重な存在ですよね。

■男女関係
・彼女が男と2人でごはん。おごってもらえるなら行くべきー、じゃなくても交遊関係を狭めるのはもったない(男性/22歳/食品・飲料)
・浮気。お互いに浮気すれば良いだけだから(女性/33歳/その他)
・遠距離で3ヶ月会えない。会えなくても自分の時間が充実するからいいかなと思う(女性/28歳/医療・福祉)

いつもそばにいて、理解し合おうと思うからこじれる男女関係。しかしこのくらい寛大であれば、喧嘩など全くしなそうで羨ましいですよね。

■身だしなみ
・一日中パジャマでいる。だれにも見られていないし(女性/25歳/商社・卸)
・むだ毛。逆に興奮するから(男性/37歳/情報・IT)
・バーコードのおじさん。キャラクターにみえてくる(女性/30歳/建設・土木)

社会人たるもの身だしなみは、常に気を遣っていなければならない分、他人への目も自然と厳しいものに。しかし、ここでもOKだという人がいました。

■衛生面
・風呂に入らずに夜寝ること。なんとも思わない(女性/31歳/金融・証券)
・賞味期限切れ食品の飲食。消化器が強いのだと勝手に思ってる(男性/32歳/商社・卸)
・歯ブラシの共用。家族だったら、許容範囲かなと思う(男性/50歳以上/電機)

毎日お風呂入らないと、不潔と言われたり、賞味期限が切れたら即廃棄といった衛生面でうるさい日本。確かに他の国から見ると「日本人は清潔すぎる」とよく聞きますよね。そういうこともあるのか「衛生面でタブーとされることも気にしない」という人の方がもしかしたら世界標準なのかも。

■悟りの域
・相手の遅刻。他の場所で時間を潰せばいいから
(男性/23歳/団体・公益法人・官公庁)
・待っている列への割り込み。急いでいるんだろうな、仕方ないなと思うから(男性/50歳以上/団体・公益法人・官公庁)
・笑顔のない店員。別に気にならない。変に愛想よくされるよりも自然な方が良い(男性/30歳/学校・教育関連)
・嘘。吐いていい嘘もある(女性/30歳/ホテル・旅行・アミューズメント)

ここまで来ると、悟りを開いたような域に達しているのではと思います。このように、常に揺らぐことなく寛大であり続けたいものですね。

いかがでしたでしょうか? 全員が同じ意見ではないとわかっていたけれども、「アレは大丈夫なんだ〜」とビックリしたものもあることかと思います。理由を聞くと「なるほど、そう考えるとわかる」と納得させられたものもありますよね。特に人間関係においては「許せる」が多い方が、うまくいくような気がします。そういう意味では、今回の意見を参考にして人間関係をよりよく築いていきたいものです。

文●もにょるん

調査期間:2015年8月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象件数:社会人男女 380件(ウェブログイン式)