2点のビハインドを跳ね返して勝利をつかんだイエメン戦では、岡田監督の采配が奏功した。

前半終了間際に平山のヘッドで1点差に詰め寄ると、右サイドバック槙野と右センターバック菊池のポジションを入れ替える。さらに後半開始とともに山村を下げ、米本の1ボランチに。代わりに突破力が持ち味の乾を投入し、右から乾、柏木、金崎の3人を、平山と渡邊の2トップの後方に並べた。4−1−3−2の布陣である。

 1−2で負けているだけに、ある程度リスクを背負うのは当然だ。《仕掛け》が少し早い印象もあったが、「同点そして逆転へ」という力強いメッセージは、前半の沈滞ムードを一掃する効果があった。1ボランチの米本は身体を張ってカウンターの芽を摘み取り、柏木や金崎も攻撃だけでなく守備にも奔走した。平山と渡邊は、前線からのチェイシングで守備の第一歩となった。

 布陣の変更は逆転勝利の要因となったわけだが、そもそも岡田監督のファーストチョイスは1トップなのか。それとも2トップなのだろうか。

 主力選手が揃ったメンバーでも、岡田監督は1トップと2トップを併用している。基本的には招集メンバーによって使い分けているが、試合途中で変更することもある。イエメン戦も渡邊を1トップとする4−2−3−1でスタートしたが、山田直の負傷で平山が投入されてからは2トップとなった。この時点で乾を送り出し、1トップを保つことも可能だったが……。

 布陣で勝負が決まるわけではないから、どちらに固定しても、いくつかを使い分けてもいいと思う。大切なのはチームのコンセプトが息づくことであり、個々の選手が持ち味をフルに発揮することだ。そのうえで、日本人らしさが引き出されることが望ましい。

 1トップのほうが日本人の良さを引き出せると、個人的には考えている。2トップが2人のCBと正面からぶつかり合うのではなく、1トップにして前線のスペースをあらかじめ広くしておき、MFやサイドバックが入れ替わるように飛び出していくのだ。高さや強さのあるCBとのフィジカルコンタクトを避け、アジリティを生かして混乱させるイメージだ。

 そこで平山である。パスワークと運動量を重視する岡田監督の選考基準では、ハットトリックをしたところで優先順位は低いだろう。イエメン戦では守備意識の高さをアピールしたが、岡崎との比較では明らかに劣る。

 しかし、既存のメンバーでは満たせない高さという武器が、平山にはある。攻撃のアクセントとしてはもちろん、守りのセットプレーでも有効に活用できる。平山でなくても、もちろん構わない。周囲の選手のアジリティを引き出す意味でも、長身選手は必要だと僕は思う。

戸塚啓コラム - サッカー日本代表を徹底解剖