ソフトバンクは日本一連覇を目指す

写真拡大

◆ 2年連続か、34年ぶりか…

 2018年のプロ野球もいよいよ佳境。27日(土)からは、いよいよ日本一の座をかけた日本シリーズの戦いが幕を開ける。

 今年はセ・リーグ3連覇を果たした広島と、2位からクライマックスシリーズを勝ち抜いたソフトバンクが激突。ソフトバンクは日本一連覇を目指す戦いとなる一方、広島は1984年以来で34年ぶりの栄冠を目指す。

 今回は、日本シリーズの“○年ぶり”に注目。いよいよ開幕する日本シリーズを前に、日本一のブランクにまつわるあれこれを調べてみた。

◆ これまでの日本一“最長ブランク”は?

 まずは、過去68回の日本シリーズにおける“最長ブランク”の日本一を調査。「前回の日本一から次の日本一までの期間」が長かった順に、ランキングにまとめた。

【日本一ブランクランキング】

1位 53年ぶり 中日(2007年)

2位 44年ぶり 日本ハム(2006年)

3位 38年ぶり 横浜(1998年)

4位 35年ぶり ダイエー(1999年)

5位 31年ぶり ロッテ(2005年)

6位 24年ぶり ロッテ(1974年)

6位 24年ぶり 西武(1982年)

8位 19年ぶり オリックス(1996年)

9位 15年ぶり ヤクルト(1993年)

10位 12年ぶり 西武(2004年)

 日本一奪回までのスパンが最も長かったのは、2007年・中日の「53年ぶり」。1954年に日本一になったものの、2007年まで半世紀以上日本一から遠ざかっていた。日本ハムも長らく日本一から遠ざかっていたチーム。前回優勝の1962年は東映時代だった。

 また、ロッテと西武がそれぞれ2つランクイン。ロッテは24年ぶりの次が31年ぶりと球団最長ブランクを更新しており、この次がいつになるのかに注目が集まる。

◆ 最も日本一から遠ざかっているチームは…

 上述している通り、今年は日本一連覇を目指すソフトバンクと34年ぶりの日本一を目指す広島の戦い。これは間隔で言うと、12球団で「最も最近日本一になったチーム」と「最も日本一から遠ざかっているチーム」という興味深い組み合わせとなっている。

【12球団・最後の日本一】

ソフトバンク=2017年

日本ハム=2016年

楽天=2013年

巨人=2012年

ロッテ=2010年

西武=2008年

中日=2007年

ヤクルト=2001年

DeNA=1998年

オリックス=1996年

阪神=1985年

広島=1984年

 3度の日本一に輝いている広島であるが、最後の優勝は1984年のこと。ということは、平成に入ってからは1度も頂点に立つことができていないということ。平成最後の年に戴冠を果たし、“最長ブランク”のタスキを阪神に渡して新たな年号を迎えることができるのか…。広島の挑戦に注目だ。