一定の速度に達すると、全ドアが自動でロックされる機能を備えたクルマがあります。子どもが誤ってドアを開けるのを防ぐといったメリットがありますが、一時期は採用例が減り、最近になって再び増えています。なぜ装備の有無が分かれるのでしょうか。

ファミリーには欲しい機能?

 クルマが走り出し、15km/hや20km/hなど一定の速度に達すると全ドアが自動でロックする車速連動型のオートドアロック機能を備えた車種があります。一方、この機能がついていないクルマも多いためか、ユーザー自身でこれを可能にするための装置もカー用品店などで多く売られています。


一定の速度に達すると自動でドアロックする車種も。写真はイメージ(2018年5月、乗りものニュース編集部撮影)。

 これら商品には、たとえば「子どもが誤ってドアを開けてしまわないように」「信号待ちなどでの車内侵入を阻止」といったメリットがうたわれています。特にトヨタ車に対応した商品が多く見られますが、製造メーカーのひとつであるキラメック(愛知県半田市)によると、トヨタ車でこの機能が標準装備されているのは2000cc以上の一部車種のみで、たとえば「プリウス」などには設定されていないとのこと。社外パーツとしては、特にファミリー層の需要が多いワンボックスカーに対応するものがよく売れるそうです。

 メーカーでは、この機能をどう捉えているのでしょうか。2017年10月にモデルチェンジした「レガシィB4」に、この機能を新たに設定したスバルに話を聞きました。

――車速連動型のオートドアロック機能をなぜ新たに採用したのでしょうか?

 他メーカーのクルマでも採用例があり、お客様からもご要望の多い機能です。「レガシイB4」は車格が上の車種でもあるため、今回新たに機構を開発して採用しました。

――スバル車ではこれまでなかったのでしょうか?

 直近10年くらいで採用例はなく、運転席から手動で行う集中ドアロックのみでした。車速連動型オートドアロック自体は少なくとも1980年代からある技術ですが、一時期、緊急時にドアが開かなくなるとの問題がクローズアップされたこともあり、他メーカーでも採用例が少なくなったのです。今回は、万が一の衝突時に全ドアを自動的にアンロックさせ、安全性を確保したうえで採用したほか、オートロックをしない設定にもできるようにしています。

「事故時に救出が難しくなる」は本当か

 前出のキラメックは、車速連動型オートドアロックの採用がわかれる理由を、次のように話します。

「よく言われるのは、たとえば高速道路で事故を起こしたときに『ドアロックをしていないと車外に放り出されてしまう』というのと、『ロックされていると救出が難しくなる』という、ふたつの考え方です。メーカーや開発者それぞれで安全に対する考え方が対極的なのです」(キラメック)

 ただ、実際のシチュエーションとしては、ドアが開かなくなるのは多くの場合、ドアが曲がってしまうためで、ロックには関係ないとキラメックは話します。窓ガラスを割れば、中の人に破片がかかってしまうこともあるかもしれませんが、外から救出できる場合もあるでしょう。つまり「『安全』のイメージ」もメーカーごとに異なるのだと説明します。

 そんな車速連動型オートドアロックですが、キラメックによると、最近になって標準装備する例が増えているといいます。

「もともと、どちらかというと車格が上のクルマについていたものが、いったん下火になり、ホンダ『N-BOX』(2012年発売)あたりから軽自動車で採用する例が出てきました。ほかとの差別化という意味もあるかもしれませんが、ニーズも増えているのかもしれません」(キラメック)

 ちなみに、車速連動型オートドアロックを採用していない車種でも、衝撃を感知したり、エアバッグと連動したりしてドアロックを解除する機能をもつものがあるそうです。キラメックの車速連動型オートドアロックを可能にする商品も、基本的には衝撃を感知すると自動でロックを解除させるといいます。

【写真】車速連動オートドアロックを可能にする装置


キラメックの商品例。運転席などにある車両診断コネクター(ODB)に接続し、車速連動オートドアロックを可能にする(画像:キラメック)。