SUUMOジャーナル
-
テレワークが変えた暮らし[1] 理想の子育てと移住が叶った! 東京から山梨県北杜市へ
今年1月から山梨県北杜市への移住とともに、 テレワーク(リモートワーク)を始めた山本さん夫妻。テレワークって実際どう? 暮らしは移住以前と以後で…
-
デュアルライフ・二拠点生活[22] 東京と長野県松本市。温泉街の一軒家を家族でセルフリノベ
向井さんは、平日は東京で仕事をし、週末は妻と息子が住む長野県松本市にある浅間温泉で築50年の家をリノベしながら過ごすという、二拠点生活を送って…
-
分譲マンションのシェアリングサービス、ついに傘も登場!
分譲マンション、特に居住者の多い大規模なマンションで、各種のシェアリングサービスが広がっている。そしてついに、身近な「傘」のシェアリングサー…
-
奄美大島の空き家をみんなでDIY。街のみんなの夢をかなえる場になるまで
あるときはアロマ教室、またあるときは居酒屋や人狼ゲーム会場……。奄美大島の集落にある一軒の古民家が、世代を超えて地域の人々をつなげる場を提供…
-
台風被害からみえてきた、災害に備えた家づくり
台風15号や19号は、全国各地に大きな被害をもたらしました。神奈川県の一部や千葉県では、建物の屋根が飛び浸水するなどの事例が多数確認されています…
-
東京23区の家賃相場が安い駅ランキング 2019年版
東京の家賃は、高額だ。特に23区の家賃相場の高さはよく知られているが、その中でも穴場の街や、狙い目の駅はあるはず。そこで、ワンルーム・1K・1DK…
-
サブスク型住居サービス「ADDress」を体験。暮らしの新たな価値を見た
「デュアラー(二拠点生活者)」、家を持たない暮らしを送る「アドレスホッパー」など、ひとつの家に留まらない暮らしが注目を集めています。そんなな…
-
「タイニーハウス」での暮らしとは? 日本の最先端が集結
近年、日本でも広がりを見せつつある「タイニーハウス」。「断捨離」を経ての「ミニマム」な生活に憧れ、自分のライフスタイルを簡潔にしたいと考える…
-
住宅購入はじっくりと。増税前に購入したいと考えた人は昨年より大幅ダウン
リクルート住まいカンパニーの「2019年注文住宅動向・トレンド調査」によると、消費税率10%への増税の影響で、増税前に家を建てたいという人は少なか…
-
「ワーケーション」がJALを変えた。地域と出合い、自分を見直す働き方
テレワークの新しい形として広がっている「ワーケーション」。「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、休暇を兼ねて出かけた先でリモート…
-
”デザイナーズ学生寮” JR中央線高架下に来春登場!ここまで進んだ遊休地活用
幅400mという超横長の敷地の食事付き賃貸住宅が2020年春に完成を予定している。学生を対象としていて、食事と管理人付きなところは、さながら“学生寮…
-
デュアルライフ・二拠点生活[21] 高円寺と別府。意外と似ている2つの街を楽しむ暮らし
ぐつぐつと煮立つお湯に例えた「地獄めぐり」で有名な温泉地・大分県別府市。この街を盛り上げようと奮闘する池田佳乃子さんは、別府に住みながら夫の…
-
車いすテニス菅野浩二選手が住まいに求めるものは? 「東京パラリンピック」メダル目指し
下肢・上肢の内、三肢以上に障がいのある選手が参加できるQuad(クアード)クラスの車いすテニスで、国内ランキング1位、世界ランキング4位(2019年1…
-
新しい働き方「ワーケーション」が地域を変える? 軽井沢の“旅行×仕事”な過ごし方
仕事(work)と休暇(vacation)の「いいとこどり」、休暇に出かけた先でくつろぎながら仕事もできる「ワーケーション」という新たな働き方がある。一…
-
「新今宮は星野リゾート進出でどう変わる?」「人気ドラマ『まだ結婚できない男』の住まい」【10月人気記事まとめ】
街を歩くと、コート姿の人を見かけることを多くなりました。SUUMOジャーナルで10月に公開した記事のなかでは、「大阪・新今宮は星野リゾート進出でど…
-
サ高住「ゆいまーる花の木」に込めた、秩父市×豊島区が目指すアクティブシニアの未来とは
自分のセカンドステージをどういったように暮らしたいかと考えたとき、生活を楽しみ、人との交流も続けたいと望むアクティブシニアが増えている。そん…
-
女性の7割が冷え性!なのに、間違った入浴法をしている人も…目指せ「入浴優等生」
「足元が冷たくて眠れない!」「手がかじかんで困る!」。冷え性の筆者は、今の季節すでにこうした悩みを抱えている。リンナイによると、冷え性が改善…
-
賃貸契約のオンライン化、日本での導入は? どれだけ便利に?
国土交通省は2019年10月1日から賃貸取引における重要事項説明書等の電子書面交付に関する社会実験を開始しました。いよいよ、不動産関連の文書のやり…
-
勝間和代さんインタビュー:“汚部屋“が一転、一番快適な場所に! 人生を変えた「断捨離」
経済評論家として、働く女性の代表的存在としても大活躍中の勝間和代さん。多忙を極める裏で、かつてはモノがあふれ収拾のつかない状態だった「汚部屋…
-
学生と高齢者、互いの「距離感」を大切に。次世代下宿「京都ソリデール」の暮らし
高齢者世帯が増加するなか、高齢者宅の空き室を低家賃で大学生に賃貸し交流する下宿サービス「京都ソリデール」が注目を集めている。高齢者の住まいに…
-
団地から「街」へ。温浴施設などを備えた相武台団地の取り組み
近年「団地」が注目を浴びていますね。昭和的な懐かしい外観など、改めてその魅力が見直される一方、空室増加や老朽化などで問題になっているものもあ…
-
シングルマザー向けシェアハウスは母子家庭支援として成功する? リアルな生活事情も
住まいの支援策が乏しく、収入の不安定さなどで、家探しに苦労するシングルマザーは少なくない。そんな彼女たちを支える手段として注目されているのが…
-
4割が住宅ローン選びに後悔!注意点はある?
人生で最大の借金といわれる「住宅ローン」。住宅を担保にすることで多額のローンを利用でき、35年など長期間にわたって、元金と利息を返済していくこ…
-
団地はどう変わっていく?「ハラッパ団地・草加」に見る新しい暮らし
昭和の30年代から40年代にかけて、日本各地で盛んにつくられた「団地」。老朽化に伴い、解体される物件もある一方で、そのよさが再発見・再評価されつ…
-
あなたは「旧耐震マンション」の建築時期を知っていますか?
マグニチュード8.0以上、あるいは震度7以上の大地震が日本のここかしこで起こっている。そして近い将来、南海トラフ巨大地震、首都直下地震が起こる可…
-
首都圏スーパーマーケットの戦略。地元で愛されるための裏側とは
住まい選びでは、家そのものだけでなく、公園やスーパー、病院など周辺環境も重要な要素のひとつ。お気に入りのスーパーがあるとその街に住みたくなっ…
-
それでいいのか?マンションの理事未経験者の約8割が「理事会役員になりたくない」
実は筆者は、マンションの管理組合の理事長を経験している。仕事柄、マンション管理に関する情報に触れているということもあるが、やはり「快適に暮ら…
-
【シングル編】新橋駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版
銀座、丸の内や霞が関にも近い、東京都心に位置する新橋駅はオフィスがひしめくビジネス街。明治期に新橋〜横浜(桜木町)間に国内初の鉄道が整備され…
-
「名古屋駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版
日本の三大都市圏のひとつである名古屋圏、その玄関口である名古屋駅は、2027年開業予定のリニア中央新幹線の設置駅であり、再開発の真っ最中にある。…
-
アドレスホッパーに聞いた「Hostel life」「ADDress」「HafH」の違いって?
暮らしの多様化にともない、昨年から続々と登場しているサブスプリクション型住居サービス。国内外で複数ある拠点で泊まり放題・暮らし放題になるとい…