白山比●神社で披露された御陣乗太鼓(8日、石川県白山市で)=池下祐磨撮影、●は口偏に「羊」

写真拡大 (全2枚)

 石川県の伝統芸能・御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)を担う輪島市名舟町の男たちが、450年の歴史を絶やすまいと奮闘している。

 年間約1000回の公演をこなしていたが、能登半島地震で日常が一変し、打ち手も避難生活で散り散りとなった。140キロ離れた場所で練習を再開し、「必ず地元で再起する」と力を込める。(金沢支局 池下祐磨)

 「ヤアアア!」。今月8日、同県白山市の白(しら)山(やま)比(ひ)●(め)神社に設けられた舞台に、鬼や幽霊の面をつけたたくましい男衆6人が素足で登場した。代わる代わる、バチで太鼓をたたく。約20分間の公演。地響きのような音がやむと、100人超の観客から割れんばかりの拍手が湧き起こった。(●は口偏に「羊」)

 舞台袖に戻った御陣乗太鼓保存会代表の槌谷博之さん(57)は「見ている人が感動し、拍手をくれる。本当に励みになる」と汗をぬぐった。

 日本海に面した名舟町は約60世帯の小さな集落だ。槌谷さんらはここで、御陣乗太鼓を代々守ってきた。男の子は小学生になると地域で習い始める。打ち手は現在18人。槌谷さんも高校卒業後、会社勤めの傍ら輪島の宿や観光施設で毎晩のように公演し、昨年の国民文化祭では天皇、皇后両陛下に披露した。

 しかし、太鼓中心の生活は元日に一変した。約30キロ離れた別集落にある妻の実家で激しい揺れに襲われた。土砂や倒木で寸断された道を自力で開き、自身の集落に戻ったのは1月5日。保存会事務局の建物は瓦がほぼすべて落ちていたが、受け継いできた面や太鼓は奇跡的に無傷だった。

 ただ、仲間は2次避難所の宿泊施設などに身を寄せ、バラバラに。槌谷さんも自宅の基礎が傾き、今は金沢市のアパートで暮らす。幸い、同市の隣の白山市でスタジオを確保でき、2月上旬から練習を再開した。

 週1回、数人しか集まれないが、槌谷さんは「小さな町全体で受け継いできた。生活の一部でもあり、この代で途絶えさせるわけにはいかん」と燃えている。

 うれしいこともあった。

 名舟町出身で、今は金沢市で暮らす会社員の野口佳祐さん(39)、三平大朗(みひらたろう)さん(33)が公演に協力してくれるようになり、春から練習に参加している。2人が太鼓に向かうのは10代半ば以来だが、三平さんは「町を離れても、太鼓はずっと心にあった」と言う。

 保存会には県外や台湾、スイスなど海外からの出演依頼も相次ぐ。槌谷さんはこの夏、名舟町近くの仮設住宅に入居することが決まった。故郷に戻る仲間も徐々に増えている。「全員で帰り、みんなで公演に出かける生活を取り戻す」と意気込む。

 ◆御陣乗太鼓=石川県指定の無形民俗文化財。戦国武将・上杉謙信の軍勢に対し、鬼の面や海藻などをかぶった村人が太鼓を鳴らしながら奇襲を仕掛け、追い払ったという逸話に由来する。一つの太鼓を使い、1人が基本リズムを打ち続ける中、面をつけた演者が動き回り、交代で太鼓をたたく。楽譜や演目はなく、演者の創造性が重視される。