犬がウンチを隠す心理

犬がウンチをした後、ペットシーツを器用にめくって隠したり、砂や土をかけて隠したり、まるで猫のような行動をすることがあります。

隠された愛犬のウンチを踏んでしまった経験のある飼い主もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、犬がウンチを隠す心理について、やめさせる方法や飼い主がしてはいけないNG行動と合わせて解説します。

1.ニオイを隠したい

犬がウンチを隠すのは、ニオイを隠したいからです。

臭うからという理由ではありません。ウンチのニオイから(敵に居場所を知られてはいけない)と考えているのではないでしょうか。

やめさせるためには、すぐに後始末をすることが大切です。

2.また褒めてもらいたい

犬がウンチを隠すのは、また褒めてもらいたいからです。

ウンチをした後、鼻で隠すような行動をしていたら、たまたまペットシーツがめくれて上手にウンチが隠れたのでしょう。

そのことを飼い主に褒められたことがあるのではないでしょうか。褒められたことで良い行動だと学び、また褒められたくてウンチを隠すのではないかと思われます。

褒められた行動を後に叱られると、(何で?どうして!?)と、犬を混乱させてしまいます。

ウンチを隠されて困るのであれば、一度でも褒めてはいけません。

3.叱られたくない

犬がウンチを隠すのは、叱られたくないからです。

トイレ以外の場所でウンチをしたとき、叱られたことがあるのでしょう。犬には「なぜ叱られたのか」ということが伝わっていないのです。

犬は「ウンチをしたから叱られたんだ」と勘違いしています。そのため、叱られないようにとウンチを隠すようになったのです。

このような場合、再度トイレトレーニングをすることをおすすめします。「トイレはここだよ」と、しっかり愛犬に教えてあげることが大切です。

なお、トイレ以外の場所でウンチしてしまっても叱ってはいけません。ちゃんとウンチができたことを褒めてあげましょう。

4.飼い主の真似をしている

犬がウンチを隠すのは、飼い主の真似をしているのでは…と考えることができます。

犬は飼い主の行動を見て学びます。その行動が良い行動なのか、悪い行動なのかまでは、犬自身が判断することは難しいかもしれません。

いつもウンチの後始末やトイレの掃除をしてくれる飼い主の姿を見て、自分も真似をしてみようと考えたのでしょう。

ウンチを隠す行動を困るなと感じるのであれば、「ダメだよ、いけないよ」と教えてあげるとよいと思います。

5.縄張りを主張したい

犬がウンチを隠すのは、縄張りを主張したいからです。

外でウンチをしたとき、後ろ足で砂や土を蹴り上げ、ウンチを隠すような行動をすることがあります。

実は、大量の砂や土がウンチにかぶり、たまたま隠れたように見えているだけです。犬には、砂や土でウンチを隠したいという気持ちはありません。

ウンチや周りの砂や土を後ろ足で蹴り上げることで飛び散らせ、ニオイを拡散させようと考えているんです。マーキングの一種と考えることができます。

他人や他犬、車などに砂や土や小石が飛んでしまったら…と考えると、迷惑行為になってしまいますよね。

また、飼い主がウンチの後始末をしている間にも、犬は砂や土を蹴り上げる行動をしてしまいます。

砂や土の少ない場所を選んだり、他人や他犬がいないことや止めてある車がないことを確認したり、周りに配慮して排泄をさせるようにしましょう。

まとめ

犬がウンチを隠す心理を5つ解説しました。

ニオイを隠したい また褒めてもらいたい 叱られたくない 飼い主の真似をしている 縄張りを主張したい

犬には、どうしてもウンチを隠さなければならない理由があるようです。

本能的な心理からウンチを隠す犬もいますが、飼い主の間違った対応がウンチを隠さなければならない理由になることもあります。

ウンチに失敗したときも、ウンチを隠すようになってしまったときも、ウンチを隠すことをやめさせたいのではれば、「叱らない」ということが大切だと思います。