平安時代、中宮彰子に仕えた紫式部は宮中や藤原道長邸での出来事を日記に書きつけていた。文筆家・堀越英美さんが『紫式部日記』を現代の言葉で訳した『紫式部は今日も憂鬱』(扶桑社)より、彰子の里帰り出産の様子を紹介する――。
紫式部日記絵巻断簡より抜粋(写真=東京国立博物館蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)

■物の怪を身代わりに乗り移らせるチャレンジ

九月十日、夜がほのぼの明けようとするころ、ご出産に備えてお部屋のインテリアが白一色に変わり、中宮様は白い御帳台(※)にお移りになった。道長殿をはじめ、殿のご子息たち、四位五位の官人たちが大騒ぎしながら御帳台に帷子(※)をかけたり、敷物を抱えて行き交ったり、すごくせわしなく立ち働いている。

※御帳台は柱を立てて周囲を囲った貴族のための寝台で、天蓋(てんがい)付きのベッドのようなものだよ。帷子はそこにかけるカーテンみたいな布のこと。出産のときはインテリアも衣類も白で統一するのがしきたりだったんだ。

中宮様は一日中、とても不安そうに起き上がったり横になったりして過ごされた。中宮様にとりついている物の怪を身代わりの「よりまし(※)」に乗り移らせようと、僧たちが声を限りにがなり立てる。ここ数カ月の間お屋敷に控えていた僧たちだけでなく、あちこちの山や寺から修験者(※)という修験者が一人残らずかき集められているのだ。

※修験者は、加持祈祷(きとう)をして物の怪を退散させる修験道の行者だよ。よりましとは、修験者が祈祷するときに物の怪を乗り移らせるためにそばに置いておく童子や女のこと。よりましに移った物の怪を祈祷で責め立てて正体をしゃべらせ、正体がわかったところで説教して追放するという段取りなんだ。

■40人以上の女房がぎゅうぎゅう詰めで待機

これだけの僧が投入されているのだから、過去現在未来の仏がどれほど空を翔け回って邪霊を退散しまくっていらっしゃるだろうかと想像せずにはいられない。名の知られた陰陽師(※)もみんな召集されているのだし、八百万の神だってシカトするはずがないと思われる。

※陰陽師は呪術や占術の技術体系として日本独自の発達を遂げた陰陽道に基づいて吉凶を占い、悪霊を祓う人だよ。

寺に読経を頼みに行く使者が一日中せわしなく出発するうちに、その夜は明けた。

御帳台の東側では、内裏の女房たちが集まって控えている。西側には中宮様の物の怪が乗り移ったよりましたちが集められ、それぞれを屏風でぐるりと囲んで入り口に几帳を立て、一人ずつ担当の修験者たちが大声でお祓いしている。南側にはすごく偉い僧正や僧都たちが重なるように居並び、不動明王を生きたまま呼び出しかねない勢いで、すがったり恨んだりして、すっかりかれてしまった声が激しく聞こえてくる。

そしてあとで数えてわかったのだが、母屋と北廂を区切る北側の障子と御帳台との間のとても狭いところに、なんと四十人以上の女房が待機していた。身動きさえままならず、のぼせて何が何だかという状況だ。今になって実家から参上してきた女房たちは、せっかく来たのに入り込むことができない。裳の裾や衣の袖がどこにいったのかわからないくらいの混雑ぶり。長くお仕えしているベテラン女房たちは、声を殺しながらも泣いて動転している。

■彰子の父・藤原道長も念仏を唱えて応援

十一日の明け方に、北廂と母屋の間の障子を二間分取り払い、中宮様を北廂に移らせる(※)。御簾はかけられないので、几帳を重ねて立てて中宮様を囲う。

※この日は陰陽寮が作成した暦で出産を嫌う神が家に降りてくる日とされていたから、母屋を離れたんだね。

僧正、定澄僧都、法務僧都なども御加持に参上した。院源僧都は、道長殿が昨日お書きになった安産願いの書に立派な言葉を書き加えて読み上げる。その言葉がたまらなく尊くて、最高に心強い。かぶせるように道長殿が念仏を唱える口調も頼もしい。

紫式部日記絵巻、藤原道長(写真=藤田美術館所蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)

ここまでしていただいたら、いくらなんでも大丈夫だろうと思いつつも、すごく悲しくなって、みんな涙腺が決壊しちゃってる。「縁起でもない」「そんなに泣かないでよ」などとお互いに言い合いながらも、涙をこらえきれないのだった。

■難産ぶりに「これはただならぬ事態だ」

たくさん人がいるとますます中宮様の気分も苦しくなってしまわれるとのことで、道長殿は女房たちを御帳台の南側や東廂にお出しになって、近しい方々だけがお産している二間に残された。道長殿の奥様と、乳母になる予定の宰相の君、助産役の内蔵の命婦が几帳の内側に入る。さらに仁和寺の僧都の君、三井寺の内供の君も呼び入れられた。道長殿が大声であれこれと指図されるものだから、僧の読経もかき消されて聞こえないくらいだ。

分娩スペースの隣の一間に控えていた女房は、大納言の君、小少将の君、宮の内侍、弁の内侍、中務の君、大輔の命婦。それから大式部さん。大式部さんは「宣旨」という、女房の最高職に就いている人だ。ずっと長いことお仕えしてきた女房たちが心配でおろおろするのはもちろん当然なのだけど、まだ勤務年数が短くてなじみが薄い私なんかでも、これはただならぬ事態だと内心感じていた。

また、その後ろの母屋の境目に立てた几帳の外に、中宮様の妹君たちの乳母が押し入ってきている。内侍の督(次女・妍子様)付きの中務の乳母、三女・威子様付きの少納言の乳母、幼い四女・嬉子様付きの小式部の乳母。二つの御帳台の後ろの狭い道は、人が通ることもできない。

■男性たちに醜態を見られても気にもならない

行き交ったり身動きしたりする人々の顔も見分けられない。殿のご子息たち、宰相の中将(藤原兼隆)、四位の少将(源雅通)らはもちろん、左の宰相の中将(源経房)、中宮の大夫など、普段そこまで親しくしていない人々でさえ、どうかするとたびたび几帳の上からのぞきこんだりするから、私たちの泣きはらした目が丸見えだった。でも、恥ずかしいという気持ちは全部ふっとんでいた。

そのときの私たちときたら、頭の上には邪気払いのために撒かれた米が雪のように降りかかっているし、押し合いへし合いで衣はぺしゃんこ。どんなに見た目がヤバかったか、あとから思い返すと笑ってしまう。

■無事出産も、後産を終えるまで祈りは続く

万が一に備え、仏のご加護を得て極楽往生できるよう、中宮様の頭頂部の髪を少し削いで形ばかりの出家の儀式をする。このときばかりは目の前が真っ暗になったように感じた。思いがけない事態にどうなっちゃうのと心を痛めていたら、あれよあれよという間に中宮様は無事出産。とはいえ、後産が終わるまでは安心できない(※)。あれほど広い母屋、南廂、高欄のあたりまでひしめき合っていた僧や俗人たちが、もう一度ご加護を! と大声で祈りつつ額を床にすりつける。

※皇后・定子の死因は後産(出産後の胎盤の排出)がうまくいかなかったこと。だからみんな必死で祈っているんだね。

母屋の東面にいる女房たちは、殿上人と入り交じって待機するかっこうに。小中将の君が左の頭中将と視線が合って放心状態になった様子は、その後女房たちの間で鉄板の笑えるネタとして語り継がれた。いつもの小中将の君はバッチリメイクの上品な人で、この日も明け方から化粧していたのだけど、泣きはらして涙で化粧がぐちゃぐちゃになった結果、驚いたことに彼女だとわからなくなっていたのだ。

あの美しい宰相の君も、涙でメイクが落ちて別人のようになっていらっしゃる。こんなことってなかなかない。彼女たちがこのありさまなら、私の顔なんてどれほど厳しいことになっていただろう。だけどあのときに見た人の顔なんて、お互いテンパりすぎて覚えていられないはずだし、よしとしよう。

■物の怪の正体は「自分のうしろめたさ」?

そういえば今から出産というときに、中宮様から移された物の怪たちがねたみののしる声、本当にキモかった。源の蔵人が用意したよりましは心誉阿闍梨が、兵衛の蔵人のよりましは「そうそ」という人が、右近の蔵人のよりましは法住寺の律師が、宮の内侍の部屋は千算阿闍梨が調伏を担当した。

堀越英美『紫式部は今日も憂鬱』(扶桑社)

阿闍梨が物の怪に引き倒されてすごくかわいそうだったので、ヘルプで念覚阿闍梨を呼び、大声で祈祷する。阿闍梨のパワーが弱いわけじゃない。物の怪がとんでもなく強力なのだ。

※紫式部は亡き先妻が物の怪になる男の絵を見て、「亡き人にかごとをかけてわづらふも おのが心の鬼にやはあらぬ」(亡き先妻のせいにして苦しんでいるけど、自分のうしろめたさが生みだした幻影では?)と詠んだことがあるよ(『紫式部集』)。本当は紫式部も物の怪の正体がわかっていたのかもね。

宰相の君が呼んだ招き人(注・物の怪を招き寄せる修験者)には叡効を付き添わせたけど、彼は一晩中大声を出し続けて声がかれてしまった。物の怪を乗り移らせるために召集された人たちの中には、全然物の怪が乗り移らない人がいて、かなり怒られていた。

■出産パーティーに備えておめかしの準備

お昼頃だけど、空が晴れて朝日が差したような気持ちだ。無事お生まれになったうれしさも比べようがないけれど、男の子であられる喜びはハンパない。昨日は心配して過ごし、今朝は秋霧のように涙でボロボロだった女房たちも、みんなそれぞれ自分の部屋に戻って休む。中宮様の御前には、このようなときにふさわしいベテラン女房が控える。

道長殿も奥様も寝殿から向こうのお部屋に移られて、ここ数カ月泊まり込みで御修法や読経に従事した者たちや、昨日今日の召集に集まってくれた僧たちに布施をお配りになった。医師や陰陽師などでそれぞれ結果を出した者たちにも褒美を渡された。内々では、御湯殿の儀式などの準備を前もって進めていらっしゃることだろう。

女房たちの部屋では、見るからに大きい袋や包みを持った人々が行き交っている。唐衣に刺繍をほどこしたものだとか、裳を紐飾りや螺鈿刺繍なんかでありえないくらい盛っているものだとかを取り寄せているのだ。でもみんな、パーティーのおめかしは当日まで内緒にしておきたいから、バレないように隠している。それで「扇が届かないわね〜」などと女房同士で愚痴りつつ、化粧やおしゃれにいそしんでいるのだ。

----------
堀越 英美(ほりこし・ひでみ)
文筆家
1973年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。著書に『エモい古語辞典』(朝日出版社)、『女の子は本当にピンクが好きなのか』(河出文庫)、『モヤモヤしている女の子のための読書案内』(河出書房新社)、『不道徳お母さん講座』(河出書房新社)、『スゴ母列伝』(大和書房)など。訳書に『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界』(河出書房新社)、『「女の痛み」はなぜ無視されるのか』(晶文社)などがある。
----------

(文筆家 堀越 英美)