佐古賢一が振り返るバスケW杯 富樫勇樹と河村勇輝の同時招集で「トムは賭けに勝った」
元日本代表PG・佐古賢一インタビュー 前編
今夏に行なわれたFIBAバスケットボール・ワールドカップ(W杯)で大躍進を遂げた男子日本代表。地元開催(沖縄)の熱い応援を背に、欧州勢からの史上初白星を含む3勝、アジア最上位(19位)でのパリ五輪出場権を獲得。これまでオリンピック、世界選手権の大舞台には縁遠かった立ち位置、仮にたどり着いた時でも爪痕を残すまでに至らなかった歴史を塗り変えてみせた。
そんな彼らの勇姿は、かつて日本バスケ界の歴史を変えようと奮闘し続けた稀代の名選手の目には、どのように映ったのか。1990年代から2000年代まで日本のポイントガードの第一人者として活躍した「ミスター・バスケットボール」こと佐古賢一氏(現bリーグ・シーホース三河シニアプロデューサー)は感慨を込めて歴史的偉業を成し遂げたチームを振り返る。
現在はシーホース三河シニアプロデューサーを務める佐古賢一。
【成功の要因となった渡邊、富樫のリーダーシップ】
――まず、W杯の男子日本代表の戦いぶりを振り返ってください。
佐古賢一(以下同)「本当にいいチームだったなぁ、とあらためて思います。『日本のバスケットボールを自分たちの世代で変えてやる!』という思いは、僕らも含めてどの世代の代表選手たちも抱いてきたけど、僕から2世代、3世代後に当たる今の選手たちの気持ちは本当にすごかった。それが結果につながり、関係者やファンだけではなく、普段あまりバスケットボールを見ない人たちも含めて世の中に伝わったと思うんですよね。それが非常にうれしかった」
――男子代表は4年前のW杯、2年前の東京オリンピックと世界の舞台に立つところまで来ていましたが、全敗でした。その辺りからの流れを含めて、今回のチームは何が変わったと思いますか。
「僕が思う最大の要因は、やっぱり八村塁(ロサンゼルス・レイカーズ)と渡邊雄太(フェニックス・サンズ)という"本物"、良い見本がいたことです。4年前のW杯当時は八村選手がまだ大学生でNBAのドラフト候補の時期で、2年前の東京五輪の時はNBAのドラフト1巡指名選手としてコートに立ち、渡邊選手もNBAの下部リーグとトップチームを行ったり来たりするレベルになっていました。そのふたりがNBAでさらにステップアップして今に至っている。『本物』が努力の仕方、競技への向き合い方、メディアへの接し方などの見本になって、B リーガーや若い世代の選手たちに影響を与えた。それが今回の代表チームにケミストリー(化学反応)を起こした要因ではないかと考えています。Bリーグができてしばらくは、選手たちもプロとアマチュアの間みたいな中途半端な時期があったと思うんですけど、それが『本物』によってみんなの意識が変わっていったことが代表チームの強さにも比例したと思います」
――今回は特に渡邊選手の存在が大きかった。
「大きかったですよね。あとベテランの富樫選手(勇樹/千葉ジェッツ)も忘れてはなりませんが、彼ら2人が若い選手に良いリーダーシップを発揮した。だから富永選手(啓生/米国・ネブラスカ大)や河村選手(勇輝/横浜ビー・コルセアーズ)たちは世界で勝つチャンスをもらっていると感じたと思いますし、川真田選手(紘也/滋賀レイクス)や吉井選手(裕鷹/アルバルク東京)などロールプレーヤー的な選手たちも同じだったと思います」
【 "賭け"に勝ったホーバスHC】
――そのチームを率いたのがトム・ホーバスヘッドコーチ(HC)です。佐古さんは、現役時代は対戦相手として、現役引退後も交流の機会があったとのことですが、男子代表HCとしての手腕をどのように見ていますか?
「僕はトムの熱いスタイルは好きですね。トムが女子の代表監督をやっている時からいろいろ意見交換をしていましたけど、人間的に熱いタイプでないと、日本代表を引っ張っていけない」
――佐古さんも人間的に同じタイプで共感する部分が多い。
「そう(笑)。今の時代はいろいろ言葉や表現方法について、いろんな捉え方をされますが、代表戦って究極の闘いの場なんですよ。そこで勝つため、代表チームのように個性の塊のような集団を引っ張るには、トムくらいの熱さがないと戦えないし、勝てない。キツイ言葉や表現は、トップレベルだからこそ必要になってくる部分があると思います。その点は、東京五輪の女子代表の時に見る側の人たちに受け入れられていたことも大きかったし、選手たちも受け入れられたと思います。もちろん細かい部分の配慮もあったと思いますが、あの熱は、チームの力の源になったことは間違いありません。同じことを違うコーチがやっても、それがうまくいくかといえば違うと思いますが」
――ホーバスHCは最終メンバーの選考で、実力者とはいえ170cm前後のポイントガードをベンチ入り12人のうち2人入れたことは、世界で戦うという観点ではかなりの決断だったと思われますが、その点についてはどう見ていますか。
「まず、これだけ世界のバスケットボールが何でもこなすポジションレスな選手が主流になる中で、170cm前後のポイントガードを二人、しかも主力として計算して入れるというのは賭けの部分もあったと思います。でもトムからすれば、日本は日本のバスケットボール(速い展開から3ポイントを軸にした攻撃と常にプレッシャーをかけ続ける守備)をやらなければいけなかった。そこがブレなかった上での選択だったと思います。渡邊選手のリーダーシップ、ジョシュ・ホーキンソン選手(サンロッカーズ渋谷)の高さと献身、富永選手、比江島選手(真/宇都宮ブレックス)の3ポイントも確かに勝利へのカギとなりましたが、日本のバスケットボールのテンポを作り、スコアラーたちのために布石を打つのはやはりポイントガード。チームの成功という側面からもトムは賭けに勝ったといえます」
――特に河村選手は際立つ活躍で、オフェンスではアウトサイドのシュートだけではなく、ゴール方向へのドライブも積極的に仕掛けていました。
「多分、どの国も河村選手と富永選手、あと富樫選手も含めてですが、日本の1番(ポイントガード)、2番(シューティングガード)のスモールガードの組み合わせに対して攻守両面で苦労していたと思います。それは相手の攻め方でも同様で、特に初戦(対ドイツ)、2戦目(対フィンランド)は相手が高さのミスマッチを生かしてボールを低いライン(ゴールに近い位置)まで持っていくことを試みていたんですけど、それがうまくいかなかった。そのうち豊富な運動量を生かした日本のバスケに翻弄されて、自分たちのリズムを見失い、単発の攻撃になる――そんな展開を相手に強いることは、今までの日本代表にはなかった部分だと思います」
――パリ五輪のメンバー選考は熾烈を極めます。参加国は12と限られるため、W杯以上に全ての試合でタフさが求められます。
「まず、今回、W杯でパリ五輪へのチケットを勝ち取った選手たちは、今回の12人に決めさせてほしいという思いが根底にあると思います。だけど一方で、今後の日本の将来を見据えたチームづくりを考えると、それができない可能性が大きいことも理解している。
そういう中で、ここにどういう選手が加わってくるのか。将来性を見据えたチーム編成にするのか、それとも今回のチームに足りない部分を補うためのピースを加えるのか。単に高さのあるガードを入れるということは、メンバーを入れ替える理由として成り立たない。自分たちがやりたいバスケットに対してこのメンバーで行く、というのが全員に伝わるメンバーでいくべきだと思います」
――八村選手が加入する可能性が高いです。
「世の中の人たちは八村選手が入れば強くなるというイメージを持っていますが、彼が入ることで大きなプラスアルファはもちろんあります。ただ、一方で、今回のチームから失われる部分もあるわけです。その変化がチームのビジョンとして許容できる範囲なのかどうかなど、そういうことを一つひとつ、ていねいに議論を重ねて選択していくしかないと思います。
今回、アジア大会は若手中心で派遣していましたが、すごく良い選択だったと思います。彼らはここで活躍することで、来年の代表候補30名に食いこむチャンスになるわけです。まずは今シーズン、Bリーグや海外の大学にいる選手たちはそれぞれのチームでどれだけ自分のパフォーマンスを高められるか。それはそのままパリ五輪の日本代表のベースになっていくので、この1年間の楽しみでもあります」
後編>>富樫勇樹と河村勇輝 バスケ日本代表2人のPGの「違い」をレジェンド佐古賢一が語る
PROFILE
佐古賢一(さこ・けんいち)
1970年7月17日生まれ。シーホース三河シニアプロデューサー。北陸高校(福井)インハイ優勝→中央大(3年時に日本代表に選出。「ミスター・バスケットボール」の異名を取った日本バスケ界屈指のポイントガード。1993年〜2002年いすゞ自動車、2002〜2011年アイシンシーホースでプレーし、通算で全日本総合11回、JBL10回の優勝を経験。日本代表として活躍し、1995年福岡ユニバーシアード準優勝、1998年世界選手権出場(31年ぶり自力出場)。シーホース時代は2005年に左足アキレス腱断裂も06年に復帰。同年の世界選手権の日本代表は辞退もドーハアジア大会代表に入る。2011年3月に引退を表明。引退後は日本代表のアシスタントコーチ、2021年U19W杯日本代表ヘッドコーチ。トップリーグでは、広島、北海道などで指揮を執った。今年7月からシーホース三河シニアプロデューサーに就任。