ソ連・ツポレフ設計局が手掛けた3発ジェット旅客機「Tu-154」が、1968年10月3日に初飛行しました。40年以上にわたり1000機以上が製造された機体は、なぜここまでヒットしたのでしょうか。

1000機以上が製造

 旧ソ連(現ロシア)のツポレフ設計局が手掛けた3発ジェット旅客機「Tu-154」が、1968年10月3日に初飛行しました。同機は1000機以上が製造され、ソ連製旅客機のなかでは大ヒットしたモデルのひとつです。


ツポレフ「Tu-154」(画像:ロシア政府)。

 Tu-154は、ツポレフ初のジェット旅客機「Tu-104」や、アントノフ製(現ウクライナ)のプロペラ機An-10などの後継機として、1960年代中盤ごろから開発が進められました。当時のソ連の航空技術をフル活用した最新鋭機で、画期的なスペックが特徴です。

 同機の全長は48.0m、全幅は37.5m、胴体最後部に3基のエンジンを集中したスタイルで、そのルックスはボーイングのヒット機「727」(1963年初飛行)や、イギリスのホーカー・シドレーが手掛けた「トライデント」(1962年)に似ています。しかし搭載しているエンジンは、同国産のクズネツォフ製のものを採用。

 客席は164席、横3-3列のレイアウトが標準的でした。900〜950km/h程度の速度、18tのペイロード(積載重量)を積んだ場合、航続距離は3200kmだったそうです。

Tu-154、なぜ大ヒットに?

 Tu-154は、着陸装置の大型化やタイヤの緩衝装置の構造を工夫したことで、舗装していない滑走路へも着陸が可能であったほか、高出力エンジンの搭載で高地にも対応、そしてほぼすべての気候帯で運用ができました。また、エンジンを後部に配置したことで、主翼下にエンジンを備えたモデルよりも胴体高さを抑えられ、特殊な設備を必要とせず乗り降りができたのもポイントです。

 これは国土が広く、気候の厳しいエリアが多いソ連で、就航ネットワークの拡充に直結しました。


ウラジオストク空港。ここには「Tu-154」が静態保存されている(乗りものニュース編集部撮影)。

 その後Tu-154は騒音の少ないエンジンを搭載した派生型など、時代に応じたアップデートが続けられながら、ロングセラー旅客機となりました。生産終了の発表は1997年のことでしたが、シリーズ最終機の生産はロシア国防省むけの機体で2013年のこと。40年以上も生産が続けられた機体となります。

 Tu-154は現在、旅客機としての運用はほぼ終了していますが、別の役割をもって運用を継続していると見られます。航空機追跡サイト「フライトレーダー24」によると2022年9月になっても、ロシア国内をTu-154国有機がフライトした形跡が確認できます。