「いじめは科学で解決できる」岩隈久志投手が発起人のいじめ撲滅プロジェクト″BE A HERO″ - BLOGOS編集部
※この記事は2018年10月04日にBLOGOSで公開されたものです
子どもたちのいじめが社会問題になって久しく、自殺や不登校のニュースを目にすることも多い。こうした問題に詳しい公益社団法人 子どもの発達科学研究所、主席研究員の和久田学氏は「いじめは科学で解決できる」と強調する。いじめの問題にどう取り組むべきなのか、和久田氏をはじめ、プロ野球・岩隈久志選手が発起人となり立ち上げた「BE A HERO」プロジェクトのメンバーに話を聞いた。【取材:田野幸伸 構成:島村優 撮影:弘田充】-「BE A HERO」プロジェクトとはどういうものなのでしょうか。
木村匡宏氏(以下、木村):「BE A HERO」プロジェクトはプロ野球選手の岩隈久志さんを発起人に、公益社団法人 子どもの発達科学研究所、IWA JAPAN、B-creative agencyが中心となって立ち上げました。
「科学でいじめのない世界を創る」というコンセプトのもと、最新の科学的知見を活かしたいじめ解決の方法論を、小中学校など教育の現場や部活動などで教えるという活動を行っています。
-岩隈選手が発起人なんですね。
和久田学氏(以下、和久田):こうしたプロジェクトでは、岩隈さんみたいに発言力が強い人がモデルとなってくれると心強いんです。見本となるモデルはすごく大事で、今まで野球界ですと「巨人の星」の星一徹みたいな、いわゆる力で指導するモデルは多くいたのですが、もうそういう時代ではないですよね。
もっとスマートな人がモデルになって、スマートな振る舞い方があってもいいよね、という思いがあります。岩隈さんご自身にもこのプログラムをよく理解していただいて、オフシーズンには、随分と一緒に活動させて頂いています。
いじめは経験則ではなく科学で解決せよ
-いじめの解決に科学を使うというアプローチがとても新鮮に聞こえました。和久田:いじめの問題もそうですけど、教育の中には、叱った方が良いのか、褒めた方が良いのか悩む場面が多くありますよね。でも、これらの判断は現状では「経験則」を基に行われていることが多いです。でも、言ってみれば、人類はもう長い間子育てをしているわけですから、そこに科学があったっていいはずなんです。実際、人の行動をターゲットにした研究はずいぶん進んでいるんですよ。
-経験則ではなく科学だと。
和久田:そうです。科学です。経験則ではありません。例えば、社会を構成する多くの人は、「いじめなんて、どこにでもあるし、そんなことに負けるようではダメだ」「いじめられたけど、耐えてきたし、そのおかげで強くなれた」などと自分のことを振り返って、いわば経験則を語るんですが、これは科学的に正しいとは言えません。「生存者バイアス」といって、うまく切り抜けた人の意見が大きくクローズアップされているだけだと言えます。
いじめの被害で悪い影響を受けた人は、その存在そのものが見えにくくなります。そういう人は、いじめ被害がトラウマになったり、それが原因で抑うつ状態に陥ったりして、今も社会の片隅で苦しんでいる可能性が高い。
一方、今、社会で活躍している人は少しタフだったり、何かいじめられてもそれを跳ねのけることができる要因を持っていたりしている人が多い。つまりいじめられても、その影響を最小限に抑えられる人が生き残ってきたということですので、そうやって切り抜けられた人の経験則では、今苦しんでいる子どもを救えないんですよ。だから、いじめの場合、経験則を使わないで、科学的に分かっている事実を使いましょう、というのが僕らの考えなんです。
-科学的な知見やエビデンスを使って、いじめを解決する。
和久田:そうです。ですから、私が言ったことに対して「いや、先生それは違うんですよ」と否定されても、「これは僕の意見じゃなく科学なんですよ」と言って、さらにデータを見せることだってできる。説得力が違います。
エビデンスというところでは、こんな研究があります。いじめの被害者が精神的になんらかの傷を負うリスクが高くなるのは当然なんですけど、一方でいじめの加害者が犯罪者になったり反社会的人格を持ったりするリスクが高くなるというものです。
いじめを撲滅しないといけない理由は、いじめそのものが子どもを傷つけるのを防ぐ必要があるから、というのは当然ですが、さらに言うなら、いじめは、その加害者、被害者に対して5年後10年後にまで悪い影響を与える。私たちが思っているよりいじめが人生に与える影響は大きいわけです。
学校で起こるいじめの研究はほぼ済んでいる
-和久田先生はもともと教育が専門だったのですか?和久田:はい、私は学校現場で教員をしていました。実際にどういう仕事をしていたのかというと、特別支援教育という分野です。例えば、2000年くらいからキレる子どもが社会問題になったことがありましたよね? その頃、私はそうしたいわゆる特別な支援が必要な子どもの対応をする専門家として、いろんな学校に呼ばれていたんですが、そこで悩むことが多かったんです。
というのは、あるキレる子どもに対して、ある先生は「彼らは傷ついてるから優しくした方が良い」と言うのに、別の先生は「大人の権威を見せてガツンとやればいいんだ」と言う。中には「医者に連れて行って薬を飲ませた方がいい」とまで言う人もいる。つまり同じ子どもを見ても、人によって言うことが違って解決策がわからなかったんです。それでもっと学ばないといけないと思って、大学院に入ったんです。
ー進んだ大学院でいじめに関する分野を学ばれた。
和久田:大学院でいじめを専攻したわけではありません。もともとは発達障害児への早期支援とか、子どもの暴力などの問題行動などを扱っていたんですが、その中でいじめの問題についても研究を始めるようになりました。それで実際に調べてみると、いじめについては、欧米諸国を中心にすでに多くの研究があるんですよ。もともとは日本がこの分野をリードしていたんですけど、近年はそれが逆転して欧米が強くなった印象があります。
世界の研究をよく検討してみると、実は学校で起こるいじめの研究は、あらかた終わっているように思います。欧米では、学校のいじめ対策のプログラムが多数あって、そうしたことのコンセンサスが得られているんですけど、それは日本にほとんど伝わってない感じです。じゃあそれを伝える仕事をしようと思って、今に至っているわけです。
いじめの原因はアンバランス・パワーとシンキング・エラー
-具体的にいじめをなくすためには、どのように行動すれば良いのでしょうか?和久田:まずその前に、どういう場合にいじめが深刻化するか説明させてください。
いじめが大変な状況になる場合は、たいてい「アンバランス・パワー」と「シンキング・エラー」という状態がセットになっています。逆に言うと、この2つが揃わない状況ならば、なんとかなるかもしれない。
-その2つのキーワードはどういう意味なんでしょうか?
和久田:アンバランス・パワーというのは力の不均衡のことで、いじめが起きる場合、被害者と加害者の間には必ず上下関係があるということです。それは外から見てもわかりにくいもので、例えば同級生でも、なんとなく立場に上下ができた、という場合がありますよね? 私たちもそうでしたけど、人間関係というものは、日々刻々と変わっていくものです。昨日までは自分の方が、立場が上だと思っていたのに、あっという間に逆転することもある。そういう微妙な関係も含みます。
はっきりしたところでは、部活での先輩と後輩、うまい選手と下手な選手、指導者と選手でしょうか。それ以外にもリーダーとそうでない者、人気者とそうでない者、友達が多い者とそうでない者、精神的にタフな者とそうでない者など、いろいろです。
-なるほど、そういう力関係はありますね。もう一つのキーワードはどうでしょうか。
和久田:シンキング・エラーは文字どおり間違った考えという意味ですが、加害者側が持ちやすい「これくらいはやっていいか」とか「このくらいは遊びだろう」「この程度で相手が嫌がることはないだろう」とかそういった勝手な思い込みのことですね。
-この2つが揃うといじめの問題が難しくなると。
和久田:アンバランス・パワーがあると、弱者の側はやり返せず、嫌だとも言えない、辛いとも言えない、といった状態になります。経験ありませんか? 強い先輩に何かとんでもないことを言われて傷つけられるんだけど、怖いから嫌だとか、止めて欲しいとか言うことすらできない。
さらにシンキング・エラーがあると強い立場の側、つまり加害者側は、自分がやっていることが相手を傷つけていることに気付けません。自分の行動が許されるものだ、いじめではないと思ってやってしまっていますから。よって、この2つが揃うと、当事者同士ではいじめを解決できないというメカニズムが生まれてしまい、深刻化しやすくなります。
とするならば、アンバランス・パワー、もしくはシンキング・エラーに対するアプローチが重要になります。どっちでもいいです。やれる方からやればいいんですが、例えば、アンバランス・パワーを改善するために、弱い側を大人が意図的に引き上げて、せめて「止めて欲しい」とか「嫌だ」とか言えるようにする。
もしくは別のところで、その話を聞いてもらえるところを作るという方法もある。一方、シンキング・エラーへの対策としては、加害者の側に、相手の気持ちを考えさせるようにして、あなたの行動が相手を傷つけているよってことに気づかせることが大切です。
道徳教育でいじめをなくすのは難しい
-これまでのいじめに対する対処法とは少し違うんですね。和久田:文部科学省は道徳教育でいじめをなくそうとしているけど、それは難しいかもしれません。道徳教育では、例えば「いじめは道徳的にいけないことですから止めましょう」みたいなことを教えます。でもいじめがいけないことはみんな知ってるんです。それなのに起こってしまうのは、自分がやってるのはいじめだと気づけないシンキング・エラーが原因かもしれない。としたら、それを気づかせるシステムを作らないといけない。
LINEを使ったいじめ相談も、取り組み自体は評価していますが、いじめをなくすどころか減らすことさえできないかもしれない。なぜなら、いじめ相談をするという事実は、いじめが起こることが前提になっている。それはそれで大切だけど、本当はいじめが起こらない、もしくは起こっても深刻化しない仕組みを作らないといけない。
「不良はカッコよくない」と気づかせる
-そうしたことを踏まえて、BE A HEROプロジェクトの狙いはどういったことにあるんでしょうか?和久田:BE A HEROとは、精神的に健康なんだけど、ちょっとしたことでシンキング・エラーを起こしがちで、しかも集団内で強い立場になりがちなスポーツをやる子どもたちに、周りの人に共感しよう、困っている人がいたら助けよう、正しいことをしようというメッセージを送る活動です。
いじめ予防というと、いじめられてる子を発見して、その可哀想な子どもをどうやって助けるかって考えがちなんですけど、それだと、先ほどお話ししたとおり、その子が傷つくことを前提にした活動になってしまう。だから、そもそもいじめが起こらないようにしようと。
具体的に何をするかというと、例えば学校訪問をして、その学校の子どもたちに、「正しい行動をしよう」と呼びかける。日本では、どういうわけか、アウトロー、つまり規則違反を少しするくらいがカッコいい、みたいな文化がある。でも、それは違うんだと。むしろ正しいことをするのがカッコいいんだ、それがあなたたちの未来を守るんだと、子どもたちにもいくつかの研究を提示して説明するわけです。
そして、「今あなたのいる学校や、あなたのいるクラスに、正しくないことが当たり前になっていることはない?」「誰かを傷つける行動を、気づかないうちにしている(シンキング・エラーを起こしている)ことはない?」ってチェックする。「これおかしいんじゃない?」ということがあれば話し合って、子どもたちに自分の行動を振り返らせる。大人も自分の行動を振り返る。そして勇気を出して正しい行動を取ることこそ、HEROなんだと呼びかける。
木村:去年の11月、プロジェクト立ち上げの記者会見をやった翌日に浜松の中学校に行ってきました。近隣の小学5・6年生も参加してくれて、総勢700人くらいを対象にした、約1時間のワークショップをやったんです。先日、小学校から「あのワークショップが終わってからずっと、子どもたちが継続して、BE A HEROプロジェクトのことを頑張っているので、その様子をぜひ観にいらしてください」と連絡をもらって実際に行ってみました。
4月に新しくその学校に赴任した先生に感想を聞く機会があったんですが、その先生は「すごい、驚いた」と言っていました。小学校では毎日小さな問題が起こるんだそうですが、子どもたちも学校の先生も、その学校では「HERO」というキーワードを持っていて、何か問題が起こるたびに「この行動はHEROの行動なの?」「正しいことなの?」と同じ基準で考え、話し合っていると。小さな問題はもちろんクリアできるわけですし、子どもたちのよい行動が自然と増えるので、学校の雰囲気もどんどん良くなっているんだそうです。
和久田:日本の学校教育は学習指導が中心で、行動や情緒の発達を意図的に指導しようということがありません。つまり行動や情緒の発達を支援する部分は、いわば一人一人の教師の裁量に任せられている。そうすると、先生によって言うことも方法も違って、逆に子どもたちは混乱してしまう。だから、BE A HEROプロジェクトのように、明確な基準を示して、正しい行動を取るように働きかけることはとても効果的だと言えます。
ワークショップを受けた学校の子どもたちから、「正しいことがカッコいいって初めて知りました」っていう感想もたくさん出てきました。日本って、さっき言ったとおり、ルールを破るくらいがカッコいいという雰囲気があります。逆に正しいことをすると、何をカッコつけてるんだと言われるようなところがある。もしかしたら、そこが最大の問題かもしれない。
-確かに、日本の学校ではそういうところがありますね。
和久田:でも、本当は正しいことは正しいんです。思いやりの気持ちを持って、正しいと思ったことを言ったり行動したりするのは、本当に格好良いんだよ、そうした行動をする人を認めていくということは大切なんだよ、と伝えなければいけない。
ちなみに「学び」ってどんな風に定義しますか?
-知らなかったことを知ることですかね。
和久田:うん、そうですね。もっと言うと「学ぶ」「学習」というのは何かを知って行動が変化することなんです。知らなかったことを知れば、当然、行動が変わる。英語が喋れなかったのが喋れるようになる、書けなかった漢字が書けるようになる、答えられなかった問題に答えられるようになる、マナー違反をしていたのが正しいマナーで行動できるようになる、のように何らかの行動の変化があってはじめて学習は成功したと言えます。
だから、いじめのことを学習したら子どもの行動が変わらないとダメです。ただ「いじめは悪いことだからやめよう」と考えるだけではダメ。具体的な行動レベルまで落とし込むことが、いじめをなくすプログラムにとって重要です。
傍観者の行動でいじめは止められる
-それはいじめの加害者だけでなく、被害者も、それ以外の子どもも全ての行動を変えていくということですか?和久田:こういうデータがあります。1997年にカナダの実験で出た結果ですが、85%以上のいじめエピソードには加害者と被害者以外の子どもが存在していました。この子たちの行動を観察すると、その7割近くが加害者側の行動をとったというんです。
ただ、そうしたデータがある一方で全体の8割は「いじめは嫌だな」と考えている。他にも、誰かが「いじめをやめよう」と言うと、60%が数秒以内にいじめ行動を止めたというデータがある。
7割の傍観者は加害者側についてるけど、彼らは本当はいじめを止めさせたいと考えている。その上、彼らがちょっとでもやめたほうが良いって言った瞬間にいじめは止まるんです。つまり、我々は加害者や被害者を探し出すことにエネルギーを費やすよりも、傍観者を対象にしたほうがいいだろうと考えるべきです。彼らに正しい行動を教えたら、いじめが起きにくい集団になる、そんな風に考えることができる。
-とても興味深いですね。学校のいじめだけでなく、最近は部活動やスポーツ界などで、どうしてそんなことが起こるのか、ということが毎日のようにニュースになっています。
和久田:アンバランス・パワーとシンキング・エラー両方に対するアプローチが必要だという点は同じです。
部活やスポーツの世界では、アンバランス・パワーが生じやすいです。学年、上手い下手、立場の違い、などですね。もちろん、それを許された範囲で(例えば、そのスポーツのことでの指導やリーダーシップなど)力を使うことには問題ありません。でもその範囲外で力を使おうとすると、それはその瞬間にパワハラになります。だから、力のある立場の人には、自分の持っている力を使っていい場面とそうでない場面があること、その範囲を明確に教える必要があります。
体育会系に蔓延するいじめの構造
-最近のスポーツ界の問題が当てはまりますね。和久田:そうですね。また、教える側や力のある側は「厳しくしないと分からない」「叩いたり怒鳴ったりしないと分からない」とシンキング・エラーを起こしてるケースも多いですが、それは間違っていて、いわゆる行動理論等を使えば、厳しくしたり怒鳴ったりしなくても子どもの行動を変えられるんだということも知ってもらわないといけない。先生側が学習するべきスキルがあるわけです。
木村:僕が部活動の現場で実際に見た例です。新しく赴任した監督に、古き良き伝統がある公立高校に蔓延する固定観念をなんとかしたいと相談を受けました。例えば、マネージャーをしている女の子に、チームでの自分の役割、存在意義がわからず悩んでいると相談を受けたらしいんですね。
子どもたちの間に、昔からの上下関係が固定観念的に存在してしまっていて、マネージャーは、お手伝いしてればそれでいいみたいな、悪しき習慣があったんです。そこで「心の安全」というキーワードを中心とした「部活動の包括的なマネジメントプログラムのTEAM PLAYを行ったんです。
日本のスポーツの現場ってトーナメント方式が採用されることが多く、勝つことを最も大きな目的としがちです。でも心の安全っていうキーワードを入れると、生徒たちの行動が変わり、お互いの関係が良くなりますから、チームの雰囲気も変わっていきます。
そうすると、段々と練習内容も良くなってチームも強くなっていきます。その学校は20年以上、夏の大会で勝てていなかったんですけど、今年はベスト8まで進出できました。
和久田:部活みたいな単一目的集団は勝利至上主義に陥りやすい。一つしかない目標が「勝利」だったとすると、そのために全てを犠牲にしてしまう。本当は子どもの安全を犠牲していいわけないのに、「勝利」と「安全」のどちらが大切かっていう時に「勝利」を選んでしまう。
でも本当は違いますよね。部活は勝つためだけにやるわけじゃない。そこに集う子どもたちの安全を何よりも優先させるべきだし、その子どもたち一人一人の成長だって大切。本当は「勝利」よりも、一人一人の存在や成長が大切であって、「勝利」はその過程の産物であることを明確にしてあげないといけない。
新保友映:この間、ある学校にこの話をしに行ったとき、少し説明しただけで先生たちは目から鱗状態でした。みんなおかしいよね、って感じているけど、誰もそのおかしさを説明できない状況があって、そこにBE A HEROのHEROメソッドがはまって。 このプロジェクトは、再現性、理論・エビデンスがあって誰もが説明できることだから、先生たちにも知ってもらって子どもたちを助けてほしいなと思います。
ー最後に、これからどのようにこの取り組みを広げていきたいですか?
和久田:このプロジェクト、もっともっと広げていきたいんですが、それには一緒になって頑張ってくれる仲間が必要です。その点、僕たちはまだまだ力不足だと感じています。岩隈さんがせっかく前に立ってくれているわけですから、そこからさらに広げていき、このプロジェクトで日本を、日本の教育を変えていきたいですね。
実はこのプロジェクトを知った学校や保護者、子どもたちから、自分たちの学校に来て欲しい、プロジェクトの内容をもっと教えて欲しいという話が来ています。でも、資金面などで無理してしまうと、こうしたことは続かないので、地道に仲間を増やしていこうと考えています。
ですから、これからも自分たちのできる範囲で、学校を回るし、イベントも開催するし、多くの人に知ってもらえるように頑張っていきますよ。
お知らせ
いじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」“PLAYBALLイベント”東京:2018年11月10日(土)
大阪:2018年12月8日(土)
それぞれ無料で開催。詳しくはホームページで。
http://be-a-hero-project.com/