この記事をまとめると

■ガソリンにはハイオクとレギュラーの2種類がある

■両者の違いは「オクタン価」にある

■この記事では「オクタン価」とは何かについて解説する

オクタン価はノッキングのしにくさを示す尺度

 ガソリンスタンドで売られているガソリンには、ハイオクとレギュラーの2種類がある。この2つの違いは主にオクタン価の違いだ。

 では、オクタン価とはなんなのか?

 オクタン価とは、燃料のノッキングのしにくさ(アンチノック性)を示す尺度で、この値が高いほどノッキングを起こしにくいガソリンになる。もっと簡単にいうと、オクタン価が高い方が着火しづらい、燃えにくいガソリンということだ。

 日本工業規格(JIS)では、オクタン価が89以上のものがレギュラー、オクタン価が96以上のものを、高オクタン価のガソリン=ハイオクと定めているので、レギュラーよりもハイオクのほうが燃えにくい仕様になっている。

「ちょっと待って。燃料なのに、燃えにくい方が高性能なガソリンで、コストも高いというのはおかしいのでは?」と疑問に思う人もいるだろう。

ハイオクには添加剤が加えられているためコストが増す

 しかし、エンジンの燃焼はたき火ではないので、ただ燃えればいいのではなく、できるだけピストンで空気を圧縮してから着火させないと、燃焼圧力も上げられない。燃焼圧力を高めるには、圧縮比を上げるか、過給器でブーストをかけるのが基本。逆にいえば、圧縮比をどこまで上げられるかが、トルク向上の大きな鍵を握っている。

 この圧縮比を高めるためには、ピストンが上昇している途中で着火すると具合が悪い。空気は圧縮されると高温になるので、燃えやすい燃料だと圧縮比が上げられなくなる……。

 だから高性能、高効率、高出力のエンジンほど、燃えにくい燃料、ハイオクが必要になるというわけ。

 人間に例えると、肩が触れあっただけですぐにキレるようなチンピラは、低圧縮比+レギュラーガソリン。肚ができていて、ちょっとやそっとでは動じない大親分が、我慢に我慢を重ねていよいよ堪忍袋の緒が切れて大爆発するのが、高圧縮比+ハイオクといったところ。

 どちらが爆発力があるかは説明不要だろう。

 なお、ハイオクにはオクタン価を高めるために添加剤(オクタン価向上剤)が加えられているので、その分コストが増している。また洗浄剤なども含まれていることもあり、プレミアムガソリンと呼ばれることもある。