ガリガリ大学生は要注意?! 「痩せている人=神経質」と思う社会人は4割以上!
大学生のみなさんも、「体型がふくよかな人は性格もおおらか、痩せている人は神経質」という話、聞いたことがあるのでは? たしかに、ふくよかな人はやわらかい印象で、痩せている人は少し厳しそうな印象をもちますよね。体型と性格がリンクしているように考えられていますが、それは本当なのでしょうか? そこで今回は、体型で性格が決まることはあるのか先輩である社会人の男女に聞いてみました。
はい 36.5%
いいえ 63.5%
4割近い人が、痩せている人は神経質と思っているようです。体型によって性格が変わると考えている人はやはり多いようですね。それぞれの理由を見てみましょう。
<「はい」と答えた人の意見>
■実際に身の回りにいる
・自分のまわりで見ても、痩せている人は細かくて神経質な人が多く、太っている人のほうがおおらかだから(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・自分が痩せていたとき、今の5割増で神経質だった(32歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)
身の回りの実例になる人を知っていたり、自分が実際に体型によって性格が変わったりという体験談を持つ人もいます。痩せるには痩せるなりの、太るには太るなりの理由があるはずです。そこに神経を使っているかどうかの違いでしょう。
■痩せている=ストイック
・特に女性の場合、スタイル維持に気を遣っていそうだから(23歳女性/医療・福祉/専門職)
・痩せているのは自分への管理が厳しいからでおのずといろいろなことに厳しくなる。どちらかといえば太っている人がガサツすぎるのだと思う(31歳男性/食品・飲料)
もともと体型が痩せ型の人はともかくとして、太っている人が痩せるのにはよほどの覚悟と努力が必要になります。それが実現できていて、なおかつスタイルをキープできているのは、本人の性格がストイックであることにほかなりません。
<「いいえ」と答えた人の意見>
■みんなそうとは限らない
・太っている人でも神経質な人は大勢いる(36歳男性/運輸・倉庫/その他)
・神経質な人は太ったって神経質(35歳男性/小売店/販売職・サービス系)
短期間で劇的な体型の変化を遂げた人でも、大幅に性格が変わるということはあまりないという意見もあります。神経質にもさまざまなタイプがありますが、体型に神経が向いていない場合は、一概に神経質であることが体型に影響するとは言いきれません。
■神経質の定義って?
・デブのほうが妙なところに細かい人が多い(40歳男性/学校・教育関連/営業職)
・痩せている人は食に興味がないだけかなって思う(30歳女性/生保・損保/営業職)
そもそも、どのような性格を神経質というのかという基準も難しいですよね。食にものすごく興味があって、一つ一つの食材にこだわりを発揮してきた結果太っているという人は、神経質とは言えないのでしょうか……?
痩せていることで自分の性格をよく知らない人からも神経質だと判断されるのは悲しいことです。しかし、体型がその人物のイメージの形成に一役かっていることも事実なので、極端な痩せや太りすぎは自分のイメージダウンにつながることを忘れないでおきましょう。大学生のみなさんも、体型の管理はしっかりしてみてくださいね。
(ファナティック)
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2015年4月12日〜4月20日
調査対象:マイナビウーマン会員
調査人数:社会人男女488人