「キス病」って知ってる? 幸せな“キス”で移してしまうかもしれない様々な病気とは

写真拡大

恋人や夫婦のあいだで、あるいは小さな子供や赤ちゃんに、キスはとても身近な愛情表現の方法ですね。好きな相手とキスをすることで、様々な脳内物質が分泌されて、幸せな気分になるといわれています。

血液型で分かる、愛情表現の違い

ですがその一方で、キスでうつってしまう病気もあるということをご存知でしたか?
唇や口の中の粘膜は、外界と触れ合い細菌やウイルスが入ってくる場所であると同時に、それらの温床でもあるのです!

■風邪だけじゃない! キスでうつるさまざまな病気

キスでうつる病気には、意外なほどたくさんの種類があります。キスの仕方にもよりますが、唾液によって感染する病気はすべてうつる可能性があります。代表的なものとしては、以下のような病気が挙げられます。

1)風邪
同じ空間にいるだけでも空気を介してうつる可能性があるので、キスをすれば尚更です。口内にいるウイルスが唾液を介して感染してしまいます。

2)歯周病・虫歯
どちらもキスで感染することがあります。特にお母さんから、小さな子供さんに口移しで食べ物を与える場合や、体調不良などで免疫が落ちている場合には、注意が必要です。
大切な人に歯周病菌や虫歯をうつしてしまわないよう、日ごろから口の中は清潔にしておきましょうね。

3)口内炎ヘルペスウイルスによるもの)
ウイルス以外の原因で出来た口内炎は、キスで感染することはありませんが、ヘルペスウイルスによる口内炎はうつることがあります。感染した場合は、3〜7日後に症状が出ることが多く、病気の形状としては口唇ヘルペスヘルペス性歯肉口内炎が挙げられます。
症状が出ていないときはウイルスは神経細胞に潜伏していますが、唾液などにウイルスを排出していることがあり、気づかずに相手に感染させている可能性もあります。

ちなみに、人に感染するヘルペスウイルスには大きく分けて8種類あり、口唇ヘルペスヘルペス性歯肉口内炎を起こすのはヘルペスウイルス1型、性器ヘルペスを起こすのは2型、水ぼうそうや帯状疱疹の原因となるのはヘルペスウイルスの一種類である水痘・帯状疱疹ウイルスと、それぞれ別のウイルスです。

4)伝染性単核球症(EBウイルス感染症
この病気は、キスによって感染する病気として有名で、英語では「キス病」とも呼ばれているものです。ヘルペスウイルスの一つであるエプスタイン・バーウイルス(EBウイルス)の感染によるもので、無症状のことも多いですが、症状が出る場合はのどの痛み、発熱、リンパ節の腫脹や、だるさ、肝機能異常が出ることがあります。
極めてありふれたウイルス感染症で、日本では20代で90%以上が抗体を持っている(過去に感染したことがある)といわれています。

5)梅毒
梅毒トレポネーマという病原菌により感染し、皮膚や粘膜の小さな傷から病原菌が侵入して血液中に入って全身に広がります。口に梅毒の感染部位があれば、キスでも感染することがあります。
初期症状が出るのは感染して約3週間後で、感染部に痛みのないしこりが出来ます(小豆大〜人差し指の先程度)。その後、中心が硬く膨れてきます。また、太ももの付け根のリンパ節が腫れますが、これも痛みはありません。
これを気づかず放置すると、やがてこの症状は消え、時間が経つごとに多彩な症状が出てきますが、現在では早期のうちに抗生物質による治療を行えば、完治する病気です。梅毒に感染していると、HIVなどにも感染しやすくなるので合わせて検査が必要です。

■ディープキスで感染する病気も!?

上に挙げた病気に加えて、髄膜炎菌の感染による髄膜炎などもキスによる感染で起こりうるほか、双方の口の中に出血を伴う傷口があるというような特殊な条件下ではキスによるHIVの感染も可能性がないとはいえません。また、咽頭に感染する淋病(淋菌)やクラミジアに関しては、まだはっきりしたことは分かっていませんが、ディープキスであれば感染する可能性があるのではないかといわれています。

キスによる感染を防ぐためには、まず、普段から健康に気を遣い免疫を高めておく、口の中を清潔に保ち、出血や炎症のある時はキスを避けるといったことが挙げられます。

そして何より、心から信頼のおける特定の相手とのみ、キスをすることが一番の対策ですね。