【杉山茂樹コラム】東アジアという枠組みをもっと活かすべし
日本は1.4軍で、中国が1.5軍、韓国は1.8軍の編成だった。東アジア選手権は、建前はタイトルを争う 公式戦。真剣勝負の大会だが、北朝鮮を除く3か国は、にもかかわらず、ベストにはほど遠い代表チームを送り込んできた。各国の欧州組が参加できない日程的な事情を踏まえると、致し方ないことになるが、よく考えてみれば、代表チームの強化という視点に立てば、それは重大な問題だ。
では、言い訳のできない代表チームによる真剣勝負は、いったいいつお目にかかれるのか。4年間トータルでそれはどれほどあるのか。とりわけサッカー界が、代表チームを中心に回転している日本にとって、まともな代表戦の数が少ないことは、いろいろな意味で好ましくない事態だと言える。
日本にとって代表戦と言えば、ホームでの親善試合が定番だ。ホームで興業を多く打たないことには、日本サッカー協会が描く、日本代表産業が回転していかないからである。
するとどういうことが起きるか。海外組の参加率が低くなるのは当然として、アウェイチームとして来日する代表チームの質も自ずと落ちる。メジャー国が来日する可能性は、限りなく低い。可能性が高いのは、ジャパンマネーが欲しいマイナー国になるが、彼らとて毎度、ベストにはほど遠いメンバーを送り込んでくる有様だ。岡田ジャパンの第1戦の相手となったチリは2軍の編成で、第2戦のボスニア・ヘルツェゴヴィナは、さらに酷い3軍に近い編成だった。
それなりの実力国が、それなりの戦力で来日したのは、最近ではオシムジャパン時代のガーナぐらいしかない。そのガーナとて、来日したのは試合の直前だった。言い訳の材料が多い状態で、日本と対戦している。本場との距離の遠さは、日本にとって深刻な問題である。UEFAを中心とする世界のサッカー界の図式と、日本の代表中心主義との相性は決して良くない。
代表チームの「結果」に、一喜一憂する結果報道もしかり。結果を受けて何かを論じる機会は、少々大袈裟に言えば、4年に一度しか与えられていないことになる。そう割り切らないと、無駄な騒ぎを延々4年間も繰り広げることになる。
そしてそれは、韓国や中国にも共通する理屈だ。代表チームによる国際試合の威厳の低下と、我々、東アジア勢はどう向き合うべきか。協力態勢を強化していくことは言うまでもない。東アジア選手権を見ながら、つくづくそう感じた。
代表中心主義には限界がある。となると残された道はクラブしかない。欧州がそうであるように、我々も、国を超えたクラブ間の交流を密にして、いま以上に活発化していく必要がある。
ACL(アジアチャンピオンズリーグ)が軌道に乗りつつあることは、喜ばしいことだが、UEFAの巨大なパワーの前にはそれだけでは力不足だ。そういう意味では、東アジア選手権とほぼ同じ時期に、ハワイで行われたクラブの環太平洋(パンパシフィック)選手権は、注目に値する大会だった。環太平洋という枠組みは、面白いアイディアだと思う。発展性は見込めそうな気がする。
いずれにしても、1つの国だけが頑張っても、現状を打破することはできないのだ。集団として魅力的でなければ、エネルギーは生まれない。クラブの活動のレベルも上がらない。選手の質も上がらない。
すると、東アジアという集団が、僕には改めて魅力的な存在に見えてくる。中国、韓国、日本の3か国は、一応ライバル関係にある。従来の日韓関係に加えて、最近の日中関係もそれに匹敵する、いやそれ以上の「魅力」を秘めている。それぞれが抱く反日感情、反中感情をサッカー界として巧く利用すれば、ライバル関係は、面白い方向に発展する可能性がある。敵対関係を逆に利用すればいいのだ。
では、言い訳のできない代表チームによる真剣勝負は、いったいいつお目にかかれるのか。4年間トータルでそれはどれほどあるのか。とりわけサッカー界が、代表チームを中心に回転している日本にとって、まともな代表戦の数が少ないことは、いろいろな意味で好ましくない事態だと言える。
するとどういうことが起きるか。海外組の参加率が低くなるのは当然として、アウェイチームとして来日する代表チームの質も自ずと落ちる。メジャー国が来日する可能性は、限りなく低い。可能性が高いのは、ジャパンマネーが欲しいマイナー国になるが、彼らとて毎度、ベストにはほど遠いメンバーを送り込んでくる有様だ。岡田ジャパンの第1戦の相手となったチリは2軍の編成で、第2戦のボスニア・ヘルツェゴヴィナは、さらに酷い3軍に近い編成だった。
それなりの実力国が、それなりの戦力で来日したのは、最近ではオシムジャパン時代のガーナぐらいしかない。そのガーナとて、来日したのは試合の直前だった。言い訳の材料が多い状態で、日本と対戦している。本場との距離の遠さは、日本にとって深刻な問題である。UEFAを中心とする世界のサッカー界の図式と、日本の代表中心主義との相性は決して良くない。
代表チームの「結果」に、一喜一憂する結果報道もしかり。結果を受けて何かを論じる機会は、少々大袈裟に言えば、4年に一度しか与えられていないことになる。そう割り切らないと、無駄な騒ぎを延々4年間も繰り広げることになる。
そしてそれは、韓国や中国にも共通する理屈だ。代表チームによる国際試合の威厳の低下と、我々、東アジア勢はどう向き合うべきか。協力態勢を強化していくことは言うまでもない。東アジア選手権を見ながら、つくづくそう感じた。
代表中心主義には限界がある。となると残された道はクラブしかない。欧州がそうであるように、我々も、国を超えたクラブ間の交流を密にして、いま以上に活発化していく必要がある。
ACL(アジアチャンピオンズリーグ)が軌道に乗りつつあることは、喜ばしいことだが、UEFAの巨大なパワーの前にはそれだけでは力不足だ。そういう意味では、東アジア選手権とほぼ同じ時期に、ハワイで行われたクラブの環太平洋(パンパシフィック)選手権は、注目に値する大会だった。環太平洋という枠組みは、面白いアイディアだと思う。発展性は見込めそうな気がする。
いずれにしても、1つの国だけが頑張っても、現状を打破することはできないのだ。集団として魅力的でなければ、エネルギーは生まれない。クラブの活動のレベルも上がらない。選手の質も上がらない。
すると、東アジアという集団が、僕には改めて魅力的な存在に見えてくる。中国、韓国、日本の3か国は、一応ライバル関係にある。従来の日韓関係に加えて、最近の日中関係もそれに匹敵する、いやそれ以上の「魅力」を秘めている。それぞれが抱く反日感情、反中感情をサッカー界として巧く利用すれば、ライバル関係は、面白い方向に発展する可能性がある。敵対関係を逆に利用すればいいのだ。