浦和vs湘南の試合で、ゴールが見逃されるという誤審がありました。前半32分、湘南MF杉岡大暉のシュートが右ポストに当たってゴールに入り、ゴール前に転がったところをレフェリーたちが認識できず、得点が認められなかったのです。今季は他の試合でもすでにゴールが誤審で認められないということが2回起きています。

僕が現役の時代にも誤審はありました。ただ、当時はこれほどたくさんのカメラが試合を撮影していたわけでもないですし、VARという考え方すらなかったので、誤審だと思ってモヤモヤしても気持ちを切り替えてプレーせざるを得ませんでした。今は多くの映像があるので、よけいに気持ちが乱されてしまうかもしれません。

選手がそういう不満を抱えながらプレーしなくていいように、日本でも世界的な潮流であるVARの早期導入が求められています。VARが万能かというと、そうではないことも明らかになってきましたが、それでも今回のような誤審は防げるでしょう。

ただ、VARを導入するのと同時にしなければならないことがあります。それはレフェリングの質を上げることです。世界と戦えるためには、審判がもっと質のいいジャッジをするために何をすればいいのかという対策を練らなければいけません。そうでなければ、VARが導入されても意義が半減してしまいます。その策はどうなるのか、注目していきたいと思います。

そして今回のことでもっと注目されるべきなのは、湘南の奮闘ではないかと思います。誤審でゴールにならなかったという不満を抱え、さらに2点をリードされながら、3点を奪って勝ったということは忘れてなりません。今回の件では、この湘南の素晴らしさはもっと称賛されるべきだと僕は思っています。