蛙始鳴(かわずはじめてなく)。大きな口で虫をパクッ!と丸呑みする姿もワイルドな、カエルが鳴きはじめる頃となりました。一方、そのこどもであるオタマジャクシといえば…おちょぼ口で水草などをはむはむと。しかしよく見ると、そこにはなんとクチバシがあったのです!! それがどのようにして、あのカエル口に? 「オ〜タマジャクシはカエルの子♪」と、両者の親子関係を教えてくれたあの曲。じつはいくつもの違った歌として親しまれてきました。そのメロディの原曲、ご存じですか?

1


おたまのクチバシ大活躍! カエルツボカビの危険も!?

そっとすくうと、手の中で春が動いているみたいな幸せ。それにオタマジャクシって、まるい頭が大きくて、とっても賢そう!! な〜んて思っていたら、あの「まる」の中身は脳みそではなく、腸がぐるぐると詰まっていたのですね…つまりそれは、オタマジャクシが草食系の動物であるしるし。川や池の苔や藻などを、ヤスリのような口でせっせと削り取って食べていたのです。小さなクチバシの中には、細かい歯も。「オタマジャクシでいる間にできるだけ大きく育つ」それがミッション! 完全なベジタリアンではなく、川底に沈む生きものの死骸や、飼育されている場合はかつお節なども好き。何匹かで飼うと共食いすることもあるようです。
日本には43種類のカエルがいます。大きさや性質もさまざま。孵化から1ヶ月半くらいで大人になるオタマジャクシもいれば、オタマジャクシのまま2年過ごして大型化するものも。都会の池などにいる真っ黒で小さいオタマジャクシは、たいていヒキガエル系です。水田には、アマガエルやウシガエルなど多種類のオタマジャクシが。住んでいる場所や姿で種類を推理する「利きオタマ」も楽しそうです。
オタマジャクシは、それほどアクティブに泳ぎません。口はたいてい下向きについていて、流されてしまわないように水底の石に吸い付いているのにも便利。
オタマジャクシのクチバシは、鳥のクチバシや人間の爪などと同じく、角質(たんぱく質ケラチン)でできています。ここに寄生するのが「カエルツボカビ」。カエルになるとさらに増殖し、死んでしまうこともあるため、両生類の感染症としてたいへん恐れられています。オタマジャクシを自宅で育てたときは、気づかないうちに感染していることがあるので、カエルになっても川などに放さないようにしてくださいね。

二頭身じゃなかったの?


ヘンタイあらわる!! 長い尻尾はどうなるの?

オタマジャクシがカエルに変わるのは「甲状腺」のはたらき。人間ではのどの下にあり、体温を保ったり、あかちゃんの脳や神経が育つのに欠かせないとされていますね。オタマジャクシの場合、甲状腺はアゴの下にあり、ここから甲状腺ホルモンがたくさん出るようになると、体を作りかえる「変態」がはじまるのです。ちなみに若いオタマジャクシから甲状腺を取り去ると、カエルにならずにオタマジャクシのまま大きくなっていくそうです。そのオタマに甲状腺ホルモンを与えたとたん、変態をはじめるといいます。
カエルの筋肉は体の前方から後方に向けて順次作られ、胴と尾の境目で止まるため、尾は決してカエル化しないのだそうです。そして目に見える後ろ足だけでなく、前足(手)も体の中ではどんどん発達し、ある日、左前足はエラの穴から、右前足は体の皮膚を突き破って外にあらわれます(もうビックリ)!!
大活躍したクチバシは、四肢が出る頃にポロッと落下。飼育していると、フンに紛れて一対のクチバシを発見することも…。それから口がだんだん裂けていき、顔つきがカエル化してゆきます。お腹の中も、草食→ 肉食(虫類丸呑み用)へとリニューアル。腸は短く、胃ができて、タンパク質分解酵素が出るように。そのような大改造中は、とてもエサを食べられる状態ではありませんね。オタマジャクシ、大丈夫なのでしょうか?
クチバシがとれるなら、長い尾だってトカゲの尻尾のようにポロっと取れてしまいそうですよね。けれども、オタマジャクシの尻尾はなんと、そのまま体に吸収されてしまうのです。しかもこの尻尾からの栄養で、変身中は何も食べなくても大丈夫なのだとか。

黒っぽいクチバシ


オタマジャクシだけじゃない! あの歌の原曲は

『おたまじゃくしは蛙の子』 作詞 永田哲夫
おたまじゃくしは 蛙の子
なまずの孫では ないわいな
それがなにより 証拠には
やがて手が出る 足が出る
この童謡には、なぜか同じメロディでいくつもの歌が存在します。「太郎さん(ごんべさん)の赤ちゃんが風邪ひいた(くりかえし)、そこであわてて湿布した」「1人と1人が腕組めば/たちまち誰でも仲良しさ」「まーるい緑の山手線/真ん中通るは中央線」・・・等々、どれか1曲くらいは耳にしたことがあるのでは。また、かつてゴム跳びをしながら「き〜んしかがやく日本の/あいこでアメリカ・ヨーロッパ」と歌っていた大人女子もいらっしゃることでしょう。
この歌の原曲は『リパブリック讃歌』というアメリカ合衆国で南北戦争の際に北軍で用いられた軍歌。元々のメロディは、ウィリアム・ステッフによって1856年に作曲された賛美歌『やあ、兄弟達よ、我らに会わないか(英語: Say, brothers, will you meet us)』だったといいます(どんな歌か興味のある方は、関連リンクをどうぞ。テロの犠牲者を追悼する礼拝で歌われた映像です)。「グローリー、 グローリー、ハレルヤ!(栄光あれ、栄光あれ、神をたたえよ!)」と繰り返されています。
おたまじゃくしの歌には通常4番くらいまであり、「かたつむりはサザエの孫ではない」「ススキの穂はホウキの孫ではない」「タコはイカの兄貴ではない」など、自然界ミニ知識みたいな趣向になっています(オタマジャクシの手が先に出ていたりと、突き付ける証拠には不安要素が)。「太郎さんの赤ちゃん」では、さりげなく風邪の対処法を伝授。そう思うと、日本語の替え歌はどれもなんとなく説明的…? 日本人が何かを指南したくなるメロディなのかもしれませんね。

ただいま変身中☆

〈参考文献・サイト〉
『オタマジャクシの尾はどこへきえた』山本かずとし(大日本図書株式会社)
『オタマジャクシはなぜカエルになるのか』吉里勝利(岩波書店)
『ずら〜りカエルならべてみると・・・』高岡昌江・松橋利光(アリス館)
『両生類等の新興感染症について』(環境省HP)
『Hymnary.org』(賛美歌情報サイト)

オトナです