火星に移住できるまで、あと33年〜気になる予算は「マンション購入」程度?

写真拡大

「2025年に火星に移住できる」という募集に20万人が殺到。NASAも2050年に火星移住を始めるという。いまや夢物語ではない「火星移住」、予算はいくらくらいなのだろうか?

■40年後に火星で自給自足生活が実現!?

「火星格安物件!」「地球から宇宙船でたった80日!」「宇宙ステーションまで宇宙服で徒歩5分」「火星第一中学区」「価格は」……。

こんな広告が流れそうな勢いで、「火星移住計画」が進んでいる。なるほど夢がある……ではなく、火星への移住はここ数十年で実現される予定の構想だ。2016年10月、オバマ氏が大統領在任中にCNNのインタビューにこんな風に答えていた。

「2030年代までに火星に人類を送り、無事に地球に帰還させ、徐々に火星に残れるようにする」

NASAは「早ければ2050年代に火星への移住を目指している」とし、さらには「トランプ大統領に配慮してNASAが有人飛行を早める」という一部報道も見られるなど、火星移住計画はもはや夢物語ではない。

ニューヨークタイムズでは今年、NASAの飛行士6名が8か月間ハワイの人里離れた岩場での火星探索を想定した生活訓練をする映像を流している。訓練のため、ハワイといえども外出時は必ず宇宙服着用だ。そして、米スペースX社の創設者であるイーロン・マスク氏は「火星に居住地を建設する」と発表した。

マスク氏によると、地球と近隣の惑星との間で数千人を輸送する計画を、十数年以内に開始するという。およそ40年から100年後には自給自足ができるようになり、100万人が暮らす居住地を作る予定だそうだ。もし、私たちが子供の頃から思い描いてきた「ワレワレハ火星人ダ」が実在するなら、彼らと同じ星の同居人となるかもしれないのだ。

だが、どうして地球を出る必要があるのだろうか?

■火星に移住するのは、人類が絶滅しないため

「人類の未来は2つに1つ。多惑星に生きる種になって宇宙を飛び回る文明人になるか、ひとつの惑星にしがみついたまま、何らかの惨事を経て絶滅に至るかです」。ナショナルジオグラフィックのインタビューに、マスク氏はこう答えている。

かつて、恐竜たちは巨大隕石の落下によって滅びたという説がある。映画みたいな話ながら、たとえば直径1kmの巨大隕石が落ちれば大災害になる。隕石が地球にぶつかる頻度について、東北大学の後藤和久氏は「今から約6500万年前の白亜紀/第三紀(K/T)境界に衝突した天体は直径約10kmです。この規模の天体が地球に衝突する頻度は1億年に1回ほどと極めて稀ですが,ひとたび衝突が起きれば地球規模の大災害が発生します」と日本地質学会のサイトに記している(http://www.geosociety.jp/faq/content0002.html)。

私たちが生きている間にこの規模の衝突が起きる確率は低いものの、46億年の地球の歴史の中では、“頻繁に”こうした巨大な衝突が起きているそうだ。ほかにも、地球温暖化による異常気象、生態系や食糧生産の乱れ、核戦争、SARSやエボラ出血熱のような伝染病、氷河期……地球に起こりうる惨事は数えだせばキリがない。火星に移住するのは、惨事に備えた人類の“種の保存”のためだ。

では、なぜ“火星”なのだろうか?

■火星の居心地がいい理由

なぜ火星か、理由は単純明快。ご存知の通り、近隣の惑星に比べると距離が“近い”上に“地球に似ている”からだ。

7000万km以上という距離があるとはいえ、ほかの惑星よりも渡航時間が短いため、宇宙で浴びる放射線量が抑えられる。さらに固体ながら水が存在し、二酸化炭素も豊富で植物も育ち、地中には窒素やリンといった生命に必要な元素もある。ただし、酸素は存在しないため、どうしても酸素を供給する設備や宇宙服は必要になる。

火星が赤く見えるのは、岩が酸化鉄を多く含んでいることが理由であり、“火星”の名とは裏腹に表面は冷えていて、決して熱くない。場所にもよるが、平均気温は−(マイナス)50度。赤道あたりは最高20度くらいになりながら、日没後は−90度の地域もあるとの説もある。

「平均気温−50度で人は生活できるのか?」との疑問が湧くかもしれない。けれども、気象庁のデータによると、ロシアのオイミャコン村の冬の平均が−46度前後で最低が−71度、シベリア内陸部平均が−50度。北海道の旭川ですら最低気温−41度を記録している。自分の街で思い描く“普通の生活”とはいかなくとも、充分に人間が暮らせる気温ではありそうだ。

今の火星の表面には液体の水が流れる海や川はなく、氷やドライアイス様のものがあるだけだ。ところが、水が流れて浸食したような地形が数多く残されているとNASAが発表している。火星の直径は地球の約2分の1で、重力は3分の1程度と小さいため、水が蒸発して宇宙に逃げたか、地球よりも寒冷な気候で地下に氷結してしまったものと考えられている。NASAの主任科学者のスティーブ・スクワイアーズ教授(コーネル大)は、「(今回の調査地点は)過去のある時期、生物の生存に適した場所だった」とした。

さらに火星が寒くても過ごしやすい理由として、1日の長さが地球とほぼ同じ24時間37分だということがあげられる。四季もあり、月よりも地球環境に近く、金星や水星のように暑すぎない。ただ、地球と大きく違うのは“空がピンク色”なこと。青い空がのぞめない環境をどう受け止めるかは、適応問題として案外大きいかもしれない。

それでも、現段階では火星がもっとも“居心地がいい”理想的な惑星というわけだ。では、いざ火星へ……となったら、お値段はどのくらいかかるのだろうか。

■気になる火星移住のお値段は?

時事通信社によるとマスク氏の試算では、当初の飛行費用は1人につき20万ドル(約2000万円)程度。将来的には10万ドル(約1000万円)まで下げ、やがては飛行機代くらいにまで抑える予定だという。「特別な人だけでなく、誰でも行きたい人が火星へ行く」ことが目標だそうだ。

火星までの交通手段は、再生可能ロケットや宇宙船。まずは宇宙船1機に100人を乗せ、やがて200人を超えるまでに増やしていく。これで、最初の宇宙船打ち上げの後、前述のように40年から100年で100万人が火星に住むようになる。やがては植物も植えて自給自足だ。酸素や温度を保つことを思えば、SF映画「フィフスエレメント」のように、大きなファンで街に酸素を送り込むなど、勝手な想像がふくらんでいく。現段階では、カプセルやドームのような形の宇宙船などが並ぶようだ。

時事通信社によると、今のところ一人を火星に送るために必要な経費は1兆円ほど。個人ではとうてい無理な金額ながら、米国はこうした設備投資など初期費用を防衛予算などに組み込むとしている。

2018年には火星が地球に最接近するとされ、無人探査機の打ち上げも計画されている。すでに2012年にはオランダに拠点を置く民間非営利団体マーズワンが、2025年に人間を火星に移住させる計画を発表している。火星までの“片道切符”にも関わらず、公募には20万人が集まり、今はある程度の人数に絞ったとされる。けれども、まだ無人探査機の状態を考えると、時期尚早との声も聞こえてくる。

■マンション購入程度の価格で、火星に住める日は近い?

赤土の火星のピンクの空に、青い地球を眺める。移住が実現したあかつきには、「部屋から地球の眺望良し」や「地球にアクセス至便」なんて物件に、人気が集まりそうな気がする。やがて、技術開発がすすみ、マスク氏が言うように誰でも行きたい人が自由に渡航でき、価格も居住環境も手がとどくようになったら……たとえば東京郊外にマンションと火星での新生活のどちらを選びたいだろう。

地球でマンション購入か火星への移住か……今までになかった選択肢が増えて、人類とその住宅購入費はどこに向かっていくのだろうか。

[脚注・参考資料]
JAXA,「火星の基本情報」
The New York Times, Life on Mars: Preparing for the Red Planet
The New York Times, Can the U.S. Really Get Astronauts to Mars by 2030?, 
NASA, Former NASA Administrator Charles Bolden, Making Human Settlement of Space a Reality, 
CNN, Barack Obama: America will take the giant leap to Marsd
ナショナルジオグラフィック日本版、米スペースX、壮大な火星移住計画を発表
時事通信社JIJI.COM , 「火星移住」構想を発表=6年後の実現目指す−飛行費用2000万円に・スペースX
朝日新聞デジタル, 火星行き1人2千万円 米宇宙企業、100万人都市構想, 2017
asahi.com、 NASA「火星は生物生存に適した」 かつて大量の水、2017.3.3
*日本地質学会、地球なんでもQ&A、地球外天体(隕石など)ってどれくらいの頻度で地球にぶつかるの? 東北大学 後藤和久
 

(上野陽子=文)