1行だけはみ出したWord文書をすっきり1ページに収めるワザ

写真拡大 (全8枚)

Wordで文書作成中、必要な文言を追加しているうちに1行だけはみ出して、2ページになってしまうときがある。

ネットで閲覧する文書ではなく印刷して配布するものなら、用紙節約のためにも読みやすさの上からも、なんとか1ページに収めたい。

そんなときの解決方法を紹介しよう。


●余白を調整する
下図は、[表示]タブで、[並べて表示]の設定にしたものだ。
2ページ目に、1行だけ文字列があるのがわかる。

この1行を、前のページに収める方法の1つに、「余白の調整」がある。

[レイアウト]タブの[余白]で[狭い]や[やや狭い]を設定してみよう。
数値で設定したいなら、一番下の[ユーザー設定の余白]をクリックする。




1行から数行程度のはみ出しなら、このように余白を調整するだけで解決することが多い。





●先頭行の、段落前の間隔を詰める
見出しの前後は、見やすいように間隔を広げている場合も多い。
先頭行にも段落前に間隔が設定してあるなら、その間隔を「0」にしよう。
先頭行なら、そもそも用紙の上余白があるので、段落前の間隔はなくても差し支えない。

「前任者から引き継いだ文書だから、段落の前後に間隔があるかどうかわからない」。
そんなときは、次の手順で確認する。

・段落の間隔を確認したい行を選択。
 下図では1行目のみ設定を変えたいので、1行目をクリックして選択している。
・[ホーム]タブの[行と段落の間隔]をクリックし、[行間のオプション]を選択。




[段落]の[インデントと行間隔]タブが表示されるので、[間隔]で、段落前や段落後の数値を確認できる。

下図のように[段落前]に「1行」と設定されていたら、「0行」にして間隔を削除してみよう。
はみ出した1行が、前のページにするりと入り込むはずだ。





●段落の行間を詰める
段落の前後ではなく、段落の行間を狭くするのも良い方法だ。
前項と同じウィンドウで設定できる。

まずは、段落の間隔を確認したい行を選択する。
文書のすべての段落を選択するなら、[Ctrl]+[A]キーを使うと早い。

前項と同様に、[ホーム]タブで[行と段落の間隔]−[行間のオプション]と選択したら、[行間]と[間隔]を指定する。
下図では[行間]を「固定値」、[間隔]を「20pt」とした。

「固定値」とは、文字サイズをあとから変更しても行間が変わらず、指定した間隔で固定されるモードだ。
Wordの行間、つまり「間隔」は、「文字のサイズ+次行までのスペース」のこと。
そこで、下図の文字サイズ14ptに6ptのスペースを足した「20pt」にしてみた。




[OK]をクリックすると、下図のように行間が詰まる。
「間隔」についてはいろいろと数値を変えて、操作中の文書に最適なものを探していこう。




ちなみに、今は[固定値]を選んだが、行間を詰めるには「最小値」を選ぶ方法もある。

[最小値]は、文字サイズに関わらず必要最小限の間隔を保持する。そのため固定値とは違い、[0pt]といった文字サイズよりも小さな値を指定できる。


●游書体の行間で困ったら「行グリッドに合わせない」
行間について、もう1つご紹介したい。

2016年からの標準フォントである游明朝や游ゴシックは、読みやすく美しい書体だ。
だが文字サイズを大きくすると、とたんに行間が広がって驚くことがある。

もちろん、前項の方法で行間を詰めてもよい。
しかし、游明朝や游ゴシックなどの場合は、別の設定でも解決できる。

まずは、行間を調整したい段落を選択しよう。
前項と同様に、[行と段落の間隔]−[行間のオプション]と選択したら、
「1ページの行数を指定時に文字を行グリッドに合わせる」をオフにする。

行グリッドは、画面に表示される目安の線だ。
通常は非表示になっているが、[表示]タブの[グリッド線]をクリックすると、画面に、レポート用紙のように線が引かれる。

この線に、文字列を合わせない設定にすれば、行間が広がりすぎないというわけだ。




余白や行間などの設定を使いこなせば、Wordのレイアウトを思い通りに設定できる。
行の間隔などはさまざまな数値を入れて試しながら、コツをつかんでいこう。




執筆 中野 久美子