この記事をまとめると

■自動車メディアの仕事をしていると色々なクルマを運転する機会がある

クルマによって操作が違うためにプロらしからぬミスをすることも多い

■よくやりがちなミス5つを紹介する

あれ? ハンドルがない……なんて日常茶飯事

 自動車メディア業界に席を置けば、仕事で日々さまざまなメーカーや、日本だけでなく欧米メーカーのクルマを運転することになる。筆者も撮影のお手伝いなどで、際立って多くはないものの、それでも多種多彩な新車に日々触れている。ここではそんな時に筆者がやりがちな“恥ずかしいこと”を紹介していくことにする。みなさんも、もしかしたら“あるある”と言ってしまうこともあるかもしれない。

1)ウインカーを出したつもりなのにワイパーが動いた

 ワイパーレバーの位置はステアリングが右にあろうが、左にあろうが、運転席に座った時にステアリングの右側にあり、ウインカーレバーは左側にあるのが国際的には大原則。ところが日本を走る日本車のほとんどすべては、ステアリングの左側にワイパーレバー、右側にウインカーレバーがある。

 とくに輸入車の右ハンドルモデルでは、ウインカーレバーが左で、ワイパーレバーが右になるので、「おかしい」と日本では言われるが、輸入車のそれがスタンダードとなっているのである。しかし、聞いたところではオセアニア地域のオーストラリアやニュージーランドなど、英国連邦諸国で左側通行となっている国には、日本から輸出される中古日本車が数多く走っているので、ユーザーがそれに慣れていることもあり、オセアニア向け仕様ではワイパーレバーを左、ウインカーレバーを右にしているブランドもあるとのこと。

 日本国内では、日本車と海外ブランド車では、同じ右ハンドルであっても、ウインカーレバーの位置が異なることがほとんどなので、筆者は海外ブランド車を撮影などで運転していると、ウインカーを出したつもりが、ワイパーを動かしてしまうことがある。逆にしばらく仕事で輸入車を運転していたあとに、日本車に乗り換えた時にウインカーを出したつもりで、ワイパーを動かすと、「あれ、カローラから輸入車に乗り換えたの?」などとからかわれることがある。

2)運転しようとドアを開けるとそこは助手席だった

 左ハンドルの海外ブランド車でよく“あるある”話。撮影をしていて、「向きを変えてくれ」などといわれ、クルマを動かそうとした時に思わず右ハンドル車のつもりで助手席側のドアを開けてしまい、穴があったら入りたいと思うことがよくある。

3)給油口の開け方がわからない!?

 撮影も終わり、メーカーから借りた撮影車を返却する時にはガソリンを満タンにして返却するのが“お約束”。ガソリンスタンドに入り、スタンドのスタッフに「給油口開けてください」といわれても、自分のクルマではないので給油口オープナーがどこにあるのかわからない時がある。

 最近は給油口の扉を押すと開くタイプも多いが、ワイヤー形式のオープナーのほか、電磁式などと種類が多いので、スタンドのスタッフと一緒に給油口オープナーを探すこともしばしばで、恥ずかしい思いをすることがある。逆に給油口を開けたつもりが、トランクを開けてしまったということもあった。

ボンネットは最難関のひとつ!

4)キーの閉じこみをして大パニックに

 これはとくにアメリカ車では、その独特のドアロック機構もあり、インロック(キーの閉じこみ)が起こりやすくなっているのである。

 かつて仕事ではないが、ロサンゼルス国際空港近くのガソリンスタンドでインロックしてしまったことがある。アメリカはセルフ給油式がスタンダードとなるのだが、空港周辺のスタンドでは、「給油を手伝うのでお駄賃をくれ」とスタンド内をホームレスがフラフラしていたので、少々治安が悪いと思いドアロックしたところキーを閉じ込んでインロックしてしまったのである。インロックさせてしまったのはキャデラックのレンタカー。

 近くにいたホームレスが「俺が開けてやるよ」と、コンクリートブロックをキャデラックの窓に投げようとしたので、「ノー」と叫んでしまった。まさに一触即発状態だったので、友人をキャデラックに残し、たまたまタクシーがいたので、空港近くのレンタカー営業所へ行き、新しくキーを作ってもらい、ガソリンスタンドに戻って事なきを得た。いまはスマートキーになってはいるので、インロックは起きないのかもしれない(試すのが怖いのでやったことはない)が、当時のトラウマがあり、アメリカ車を借りた時は慎重に対応している。

5)ボンネットが開けられない?

 ボンネットオープナーを引くなどして、ボンネットのフックをはずせばそれで終わりというのが一般的と考える。しかし、輸入車のなかには右ハンドル車なのにオープナーが助手席側にあったりする。

 BMWではオープナーはすぐ見つかるが、2回引かないとボンネットが開かなかったりする。またオープナーの位置がわかり操作できても、自分のクルマではないので、フックの位置がわからずマゴマゴすることも多い。隙間から覗き込んでフックの位置を確認し解除してようやくエンジンが拝めることは珍しくない。

番外編)操作に慣れすぎ

 筆者は新車販売ディーラーへ、あくまで購入検討客として話を聞きにいくことがあり、話の流れでセールスマンと試乗に出かけることがある。あるドイツ系高級ブランドディーラーで、看板車種を試乗していると、助手席のセールスマンが不思議そうなな顔をしていた。そして、「お客様は以前このクルマを運転したことがあるのですか?」と聞いてきた。なぜそんなことを聞いてきたのかと思ったら、「このクルマは独特の電子制御シフトスイッチを採用しており、たいていのお客様は操作にとまどうのですが、なんのご説明もせずに使いこなしているので」とセールスマンがその理由を話した。

「ヤバい!」と思ったので、「友人がこのブランドのクルマを最近購入して、一緒にゴルフ(筆者はやらない)に行った時に運転させてもらったんですよ」とその場を繕ったことがある。これは、独特の操作に慣れていたという、いままでの話とは逆のパターン。それ以降はわかっていても、「これはどうやって操作するのですか」とトボけて聞くようにしている。