高すぎる壁は、子どものためになるのでしょうか?(写真:takeuchi masato/PIXTA)

ここ数年、中学受験は過熱の一途をたどっています。日能研の推計によれば、2021年の首都圏の中学受験人口は6万1700人で、中学受験率は20.8%。東京都に限れば3万1300人で、中学受験率は30.6%にもなるそうです。マンガ『二月の勝者』(小学館)がテレビドラマ化されたこともあり、今後いっそう注目を集めていくことでしょう。

中学受験は、子どもが勉強に打ち込み、能力を伸ばしていくための機会として、大変すばらしいものです。親子で困難にチャレンジし、二人三脚で乗り越えて成功をつかむストーリーにも、多くの親が憧れるでしょう。しかし、その負担は体力的な意味でも精神的な意味でも、親子ともにとても大きなものです。負荷が大きすぎて子どもをツブしてしまう危険とつねに隣り合わせなので注意が必要です。

ここでは、『小学生の勉強は習慣が9割』の著者で、20年の指導経験を持つ菊池洋匡氏(中学受験「伸学会」代表)に、「仕事ができる親」にありがちな「子どもをツブしてしまう原因」を伺いました。

「やる気」は「期待」と「価値」のかけ算で決まる

目標を決めて、それを達成していく――仕事や勉強における大きな楽しみだと思います。高学歴で、仕事でも成功している「勝ち組の親」ならなおさら、この楽しさをよく知っています。「わが子にもそれをわかってほしい」「目標達成の楽しさを教えてあげたい」と考えるのは自然なことです。

しかし、ここにもまた大きな落とし穴があります。落とし穴とは、目標の難易度設定を間違えてしまうことです。

目標の適切な難易度は、やる気を高めるうえで欠かせません。どの程度の難易度がちょうど良いかを考えるうえで参考になるのは、アメリカの心理学者、ジョン・ウイリアム・アトキンソンが考案した「期待・価値理論」がとても参考になります。

「期待・価値理論」では、「やる気は、期待と価値のかけ算で決まる」と考えます。ここで言う「期待」とは、目標が「どのくらいの確率で達成できそうか」という見込みで、「価値」とは、その目標が「自分にとってどれだけ重要だと感じているか」という評価です。

中学受験を目指して勉強している小学生なら、どれくらいやる気になるかは、「志望校に合格する見込みがどれだけあるか」と、「その志望校がどれくらい魅力的か」によって決まるということです。

●「期待」と「価値」のバランスが悪いと×

そして、ここが重要なポイントなのですが、「やる気は期待と価値のかけ算で決まる」のですから、どちらかがほぼゼロであれば、もう一方が高くてもやる気は湧いてきません。

私のこれまでの教え子の中にも、志望校のレベルが自分の学力からかけ離れていて、志望校へのとても強いあこがれはあるのに、合格のために頑張るという行動がなかなかできないという子が何人もいました。

一般的に、価値が高い目標ほど、達成の期待は低くなります。価値と期待はだいたいトレードオフの関係です。これを前提として考えると、「価値80・期待20」の目標や、「価値20・期待80」の目標よりも、「価値50・期待50」の目標のほうが、かけ算の答えは大きくなります。ちょうどいい難易度を選ぶことの重要性がよくおわかりいただけると思います。

ここまでの話は、理屈っぽいことを言われなくても、なんとなくわかっている方も多いでしょう。ご自身の仕事においても、簡単すぎる目標ではおもしろくありませんが、困難過ぎる目標だと部下はついてこない。ちょうどいい目標設定が大事だ。そんなことを実感しているのではないでしょうか。

では、わかっているはずなのに、なぜこれが落とし穴になるのか? それは、親子で「見込みの評価」にズレが生じることが多いからです。

子どもはまだ人生経験が少ないので自信が持てない

やる気が出るかどうかを決める期待も価値も、どちらも主観的な評価です。客観的なデータではありません。模試を受けて判定が合格確率20%と返ってきたとしても、「ここから逆転合格できる!」と考えている人にとっては「期待は高い」のです。一方で、合格確率50%の判定でも、「ダメかもしれない」と考えている人にとっては「期待は低い」ということになります。要するに、本人の自信の問題なのです。

この自信というのはとてもやっかいなものです。「自信を持て」と言われて持てるのであれば苦労はありません。自信が持てるようになるための本質的な方法は、成功体験を積み重ねることだけです。しかし、子どもはそもそも人生経験が少ないので、成功体験の絶対数が大人よりも不足しています。だから、根拠のある確かな自信を持っていたりはしないのが普通です。

そんな子どもに対して、高学歴で仕事でも成功している親、つまりこれまで成功体験を積み重ねてきた親が、その基準で「この目標は達成できる!」「ここからでもいける!」と評価していても、それは子どもには伝わりません。

親である自分からすると十分いける目標、むしろやりがいがある目標なのに、子どもは諦めモードでちっとも燃えてこない。見ていて歯がゆくなり、ついついお説教が増え、子どもはますます自信を喪失していく――見事な悪循環です。

こうした状態に陥らないようにするには、わが子の目線に立って、その子の基準で「達成できそう」と思える目標設定にしていくことが必要なのです。

難易度が高すぎる「鬼畜ゲー」は上級者専用

この目標設定について、以前、経営者団体の勉強会に招かれたときに相談を受けたことがあります。その勉強会に参加されている方たちは、企業のやり手経営者の方たちばかりで、まさに成功者といった感じでした。そのとき、一人の参加者の方から、「高い目標を設定して、そこを目指して必死にやるほうが、やる気も出るし、楽しいと思うのですが。菊池先生はどう思われますか?」と聞かれました。

それに対しての私の回答は「難易度が高すぎる鬼畜ゲーは上級者専用ですよ」でした。その方は、この一言ですべてを悟ってくださったようでした。

「人生」というゲームが、まだ始まったばかりの初心者である子どもに与える目標は、どんな難易度のものが良いでしょうか?あなたもよく考えてみてください。

以上、成功体験が多い「勝ち組な親」が陥りがちな落とし穴についてでした。結局のところ「自分だったら、これでやる気が出る」を、子どもに押しつけてはいけないということです。


先輩のパパ・ママがしたことを聞きかじって、そのままわが子に当てはめるのはNGだとはわかっている親御さんはたくさんいます。でも「自分が実体験として成功したことであれば、わが子ならうまくいくはずだ」と思ってしまいがちです。親子で性格や能力が極めて近い場合には、確かにそれでうまくいくこともあるでしょう。

しかし、親子といえども別の人間ですから、違う性格・能力であることのほうが普通です。そもそも兄弟を同じように育てたつもりでも、「子どもたちの性格も能力もバラバラ」ということは多いのです。子どもが親と同じ性格・能力になるというのなら、子どもたちがバラバラというのはおかしな話ですよね。

親子は似ているところはあるけれど、「決して同じではない」と自覚することが大切です。そして、親子は同じではないのですから、うまくいくやり方・やる気が出るアプローチが同じではないかもしれないと考えましょう。

お子さんの目線に立って、お子さんの視点でやる気になる目標設定を考えてあげてください。そうすれば、お子さんの能力を引き出し、成績アップや受験の合格に導いてあげられますよ。