ビジネスシーンでは感謝の気持ちを伝える場面が多くあります。『いつもありがとうございます』はさまざまなシーンで使えますが、取引先や目上の相手に対して使う場合は、より丁寧な言い回しにするのが理想です。スピーチで使える定型句も覚えておきましょう。

「いつもありがとうございます」を使う場面

『いつもありがとうございます』は日常会話だけでなく、ビジネスシーンでも頻繁に用いられます。対面はもちろん、メールや電話で相手に感謝の気持ちを伝えると仕事がより円滑に進むでしょう。

日頃から付き合いのある人に感謝を伝える

『ありがとうございます』は、一般的な感謝の言葉ですが、『いつも』が付くと、日頃から付き合いのある人に対して使える表現になります。『いつも』は、ふだん・いつでも・平生(へいぜい)という意味があります。

『ありがとうございます』は、形容詞『有難い』と、『ある』の丁寧語『ございます』から構成される敬語表現です。

『有難い』は、(命があることが)めったにない・珍しいという意味を持つ仏教用語でしたが、転じて、尊い・もったいない・感謝したいという意味になりました。基本的に目上・目下に関係なく使えます。

さらに具体的で丁寧な表現にするには?

言葉に心がこもっていることが重要ですが、ビジネスシーンでは『丁寧さ』が求められます。『ありがとうございます』だけでは抽象的なので、「自分が相手の何に感謝しているか」を伝えるようにしましょう。

「いつも大変お世話になっており」を使う

『いつも大変お世話になっており』は、『ありがとうございます』の前に付ける定型句の一つです。『世話』には、あれこれ面倒をみる・尽力する・親身になるという意味があります。

1〜2回会った程度の相手であれば、『お世話になっております』で構いませんが、継続してお世話になっている相手であれば、『いつも』『大変』を加えるのがベターです。

ビジネスメールでより改まった表現をしたい場合は、『平素より大変お世話になっており』を使いましょう。

この表現は、取引先や顧客などの社外の人に使うのが一般的です。メールはもちろん、電話や会話でもよく用いられます。

「いつもながらご配慮いただき」も丁寧

いつもお世話になっている取引先や目上の人に対しては『いつもながらご配慮いただきありがとうございます』と伝えましょう。

自分を気に掛けてくれた人に対する感謝の表現で、日常シーン・ビジネスシーンの両方で使えます。

『配慮』は、相手の事情を踏まえ、あれこれ取り計らうことです。配慮を『心遣い』に言い換えて、『いつもながらお心遣いいただき』と表現することもできます。

ただ、ビジネスメールでは和語(大和言葉)であるお心遣いよりも、『ご配慮』を使った方が違和感がないでしょう。

「ありがとうございます」の前に「誠に」

『ありがとうございます』の前に『誠に』を付けると、相手に対して深い感謝の気持ちが伝わります。『誠に』は、『本当に』と同義ですが、より丁寧でかしこまった印象を与えるのが特徴です。

取引先からメールで返信をもらったときは「お忙しい中、ご連絡をいただき誠にありがとうございます」と表現しましょう。

一方で、同僚や直属の上司に「誠にありがとうございます」と言うと、相手は距離感を覚えるかもしれません。相手やシチュエーションに応じて使い分けるのが賢明です。

「いつも」をかしこまった表現に言い換え

「いつもありがとうございます」の『いつも』はやや砕けた表現です。NGではありませんが、ビジネスメールではかしこまった表現に言い換えた方がよいでしょう。

言葉遣いは、相手との関係性や今後の取引に影響を与えるといっても過言ではありません。

「今年もいろいろとご指導を賜り」

「今年もいろいろとご指導を賜りありがとうございます」は、指導をしてくれる上司や目上の人に対して使える表現です。

『賜る』は、『もらう』の謙譲語で、目上の人に対して使えます。『いただく』よりも丁寧な表現なので、使う相手を選んだ方がよいでしょう。

例えば、業界で有名な経営者に話を聞きたいときは「ご指導を賜りたく、お願い申し上げます」と表現できます。

取引先や顧客にお世話になったときは「〇〇ではご指導を賜り、誠にありがとうございました」と伝えましょう。

「常々多大なご厚情を賜りまして」

『常々多大なご厚意を賜りまして』は、社外の人に対して使うフォーマルな表現です。『いつも大変お世話になっており』と同じような意味合いですが、ビジネスシーンによりふさわしいといえるでしょう。

『厚情(こうじょう)』とは、他人が自分に示してくれた気持ちや思いやりの心を指します。『常々(つねづね)』は、いつも・平生・ふだんの意味があるため、1〜2回会っただけの相手には使えません。

『多大(ただい)』は、量や程度が甚だしく多いさまを表します。長年お世話になっている取引先などには「常々多大なご厚情を賜りまして、厚く御礼を申し上げます」と伝えましょう。

「日頃、何かとお力添えいただき」

『日頃、何かとお力添えをいただき』は、上司や社外の人にサポートをしてもらった際に使える表現です。

『お力添え』とは、主に目上の人からの助力や援助を意味します。自分・同僚・部下がやったことに対しては『お力添え』は使いません。くれぐれも「お力添えをいたします」と表現しないようにしましょう。

『何かと』は、現在の段階に至るまでのさまざまな物事を指します。

「ありがとうございます」の硬い表現は?

『ありがとうございます』にはさまざまな表現があります。メールや手紙では頻繁に登場するかしこまった表現を紹介しましょう。身近にいる親しい人に使うと距離感を覚えるため、相手や場面を選ぶ必要があります。

「厚く御礼申し上げます」

『厚く御礼申し上げます』は、心からの感謝を示す丁寧な表現で、直訳すると『心からのお礼を言わせていただきます』という意味です。

『厚く』は、心入れの程度が大きいことを示す表現で、感謝の言葉とセットで用いられるケースがほとんどです。

『御礼』は、『お礼』と表記しても間違いではないですが、ビジネスメールでは漢字表記が一般的でしょう。ビジネスの『御礼状』では以下のような定型句が用いられます。

・在職中はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼を申し上げます。
・平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼を申し上げます。

「感謝の念に堪えません」

『感謝の念に堪えません』は、深い感謝の気持ちを示す表現です。『堪える』には、我慢する・抑えて外に出さないという意味があり、『感謝の念がこぼれ出てきて抑えられない』といったニュアンスになります。

それほどの感謝の気持ちになるシーンは、日常生活でほぼないといえるでしょう。多用するとかえってマイナスイメージになるため、相手とシーンを選びましょう。

退職や転職、表彰を受けた際のあいさつに使えるほか、年賀状で旧年中の感謝を伝えるときにも適しています。

・田中様には多額の支援を賜りましたこと、感謝の念に堪えません。
・一身上の都合により今月末を以て退職する運びとなりました。佐藤部長をはじめ営業部の皆様には感謝の念に堪えません。

お礼にプラスアルファがあるとき

お礼の言葉のほかに伝えることがある場合は『感謝の意を込めて』や『感謝を申し上げますとともに』という言い回しが使えます。どちらもビジネスシーンでは当たり前に使われる定型句です。

「感謝の意を込めて」

『感謝の意を込めて』は、贈り物や言葉を贈るときに用いる表現です。『感謝の意』は、謝意やねぎらいの気持ちを表します。

『感謝の意を込めて花束を贈呈する』『感謝の意を込めて表彰する』『感謝の意を込めてメッセージを送る』など、何をするのかを具体的に伝えましょう。

・日頃からお世話になっている皆様に感謝の意を込めて商品券をお贈りします。
・日頃のご厚意に感謝の意を込めて、心ばかりの品をお贈りいたします。どうぞお納めくださいませ。

「感謝申し上げますとともに」

感謝の気持ちとともに相手に伝えたいことがある場合は、『感謝申し上げますとともに』を使いましょう。

あいさつやスピーチで多用されるフォーマルな表現ですが、取引先や目上の人に対するメールで使っても違和感はありません。

感謝の気持ちをしっかりと伝えたい場合は、『深く感謝』『心より感謝』と表現してもよいでしょう。最後に「ありがとうございました」と再度伝える必要はありません。

・この度は心より感謝申し上げますとともに、御社の今後一層のご繁栄と社員の皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

・当初の予想を上回る成績を収めることができました。木村様には深く感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご指導を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

まとめ

ビジネスを円滑に進めるには、『感謝の言葉』が欠かせません。『いつもありがとうございます』はビジネス会話で問題なく使ますが、やや具体性に欠けています。

『いつも大変お世話になっており』や『いつもながらご配慮いただき』など、どうお世話になっているかを添えて、しっかりと謝意を伝えましょう。

相手や状況によっては『厚く御礼申し上げます』などの改まった表現を使った方がしっくりくる場合もあります。