10月26日、2020年のドラフト会議が行なわれ、新たに123選手(支配下74名、育成選手49名)が、プロ球団との交渉権を獲得した。さまざまな表情で記者会見をする選手たちが印象的だったが、ふと気づいたのは、メガネをかけた選手がいなかったことだ。

 近年は減少傾向にあるが、プロ野球では過去に多くの"メガネ選手"が活躍してきた。多くのファンが最初に思い浮かべるのは、ヤクルトに在籍した古田敦也だろう。


野村克也監督(左)に鍛えられ、メガネでも捕手として大成した古田(右)

 1989年のドラフト2位でプロ入りした古田は、野村克也監督が率いるヤクルトの正捕手として活躍。「I D野球の申し子」としてチームの黄金時代を支え、2005年には2000本安打を達成して名球会入りも果たした。

 古田は立命館大学時代、受験勉強による乱視の悪化でメガネを着用し始めた。1980年代中頃はコンタクトレンズ技術の黎明期で、乱視矯正はハードレンズに限られていた。そのため、自身の眼球に合うコンタクトが見つけられなかった古田は、やむを得ずメガネをかけてプレーするようになった。

 だが、古田が活躍する前のプロ野球では、「メガネをかけている選手は大成しない」というジンクスが定着していた。1980年代から90年代初頭にかけて、広島の正捕手だった達川光男もそのジンクスを恐れ、当時は高額だったコンタクトレンズを使用していたという。

 そんな時代背景もあり、古田は大学日本代表に選出されるほどの選手になったものの、大学4年時(1987年)のドラフト会議では「メガネの着用」を理由に指名を回避された。しかしそれに奮起した古田は、トヨタ自動車に入社してソウル五輪の銀メダル獲得に貢献。2度目のドラフト会議でヤクルトに入団し、ジンクスを見事に覆して球界を代表する捕手になった。

 古田が入団する前、ヤクルトで正捕手を務めていた八重樫幸雄も、個性的なフォームとメガネ姿で活躍した選手だ。

 プロ入り後、やはり乱視の悪化がきっかけでメガネを着用するようになったが、当初はメガネのフレームによって視界が遮られ、対戦投手のボールが見えずに苦しんだという。しかし1983年から、ヤクルトのヘッドコーチ兼打撃コーチに就任した中西太とフォーム改造に着手。八重樫の代名詞でもある、投手の正面を向く"オープンスタンス"が誕生した。

 さらに、メガネを着用しながらプレーしやすいよう、従来よりも膨らみの大きなキャッチャーマスクも作られた。のちに古田もそれを使用して正捕手としてチームを支え、代打の切り札として活躍した八重樫と共に1992年、1993年に球団初のリーグ連覇を達成。日本一(1993年)にも輝いた。

 その2人以外にも、"赤鬼"ことボブ・ホーナー、いぶし銀の活躍を見せた土橋勝征、中継ぎで奮闘した金沢次男など、1980年代中盤から90年代にかけてのヤクルトは、多くのメガネ選手が在籍していた。

 ヤクルトが14年ぶりのセ・リーグ優勝を果たした1992年。終盤までヤクルトと優勝を争った阪神を牽引していた亀山努も、メガネ姿でのハッスルプレーが印象に残る選手だ。

 1990年、1991年にウエスタン・リーグで2年連続首位打者を獲得した亀山は、1992年からメガネをかけてプレーするようになった。それでボールが見やすくなったという亀山は右翼手のレギュラーを掴み、ゴールデングラブも獲得。一塁へのヘッドスライディングが代名詞となり、新庄剛志と"亀新フィーバー"を巻き起こすなど、それまでの5シーズンで最下位が4回と低迷していた阪神の2位躍進に貢献した。

 パリーグに目を移すと、ロッテの主砲として活躍した初芝清が思い出される。

 1995年にボビー・バレンタイン監督が就任し、10年ぶりのAクラス(2位)になったチームで、主に5番を任された初芝は自身初の打点王を獲得。翌シーズンはスランプに陥ったが、極度の乱視でボールが見えなくなったことからメガネを着用すると、打撃不振から脱出した。その後、ロッテが31年ぶりに日本一になる2005年にユニフォームを脱いだが、最後までメガネはかけたままだった。

 初芝と同時期に、ロッテのエースとして活躍した小宮山悟も、メガネやサングラスを着用していたひとりだ。しかし小宮山の場合は、マリンスタジアムを本拠地とするゆえの事情があったようだ。

 海岸のすぐ近くにあり、強い海風が吹きつけるマリンスタジアムでは、砂埃がたびたび目に入り、コンタクトが風で飛んでしまう可能性もある。それらを気にせずに投球に集中するため、また、メガネ(サングラス)を着用して登板した試合で完封勝利を挙げたことなどから、その後も継続した。

 上記以外にも、広瀬哲朗(元日本ハム)、オレステス・デストラーデ(元西武)などがメガネ姿で活躍していたが、使い捨てコンタクトレンズの普及や、レーシックをはじめとする視力矯正手術の発達によって徐々に数を減らしていく。現在のプロ野球では、山井大介(中日)や松山竜平(広島)など、ごくわずかになった。

 だが、昨年のドラフト会議では、珍しくメガネ選手が指名を受けた。名古屋大から初めてドラフト指名された左腕、中日の育成ドラフト1位・松田亘哲だ。

 大学4年時の夏には、黒縁メガネを着用してマウンドに上がる理由について、「あえてメガネをしたほうがギャップがあって印象に残るかなって」(『4years.』7月11日)とコメントしている。今シーズンは本契約を勝ち取ることはできなかったが、来年以降の巻き返しに期待したい。

 また、同年にJX−ENEOSから日本ハムに4位指名された投手、鈴木健矢も、ナイターで照明が灯るなかでもキャッチャーのサインを見やすくするため、プロ入り後に"サングラスデビュー"した。右投げのサイドスローとして、ルーキーイヤーの今季は1軍で11試合に登板。指名挨拶の際に鈴木自身が語った「中継ぎで60試合を投げる」という目標に向かって、さらなる進化を遂げたいところだ。

 他にも紫外線からの目の保護など、野球界で求められるメガネの役割も変化しつつある。姿を消していくのは「時代の流れ」かもしれないが、またメガネ選手がグラウンドで躍動する姿も見てみたいものだ。