2019年12月、SeagateからPCでのゲームプレイに最適というThunderbolt 3ドック「FireCuda Gaming Dock」が発売された。FireCudaと言えば、HDDとSSDのハイブリッドであるSSHDのブランドとして知られているが、この製品はThunderbolt 3接続の多機能ハブ。4TB HDDを内蔵し、USBポートやヘッドセット端子、マイク入力、ディスプレイ出力、有線LANなどを備え、ノートPCにおけるゲーム環境を整えるのに便利なドッキングステーションと言える。ユニークなのが、NVMe SSDに対応するM.2スロット(PCI Express 3.0 x4接続)も用意されていること。これ1台で高速なストレージ環境も作り出せる。

Seagateの「FireCuda Gaming Dock」。実売価格は45,000円前後


サイズは幅270mm、奥行き135mm、高さ51mmで重量は2.67kg。見た目はちょっと大きめの外付けHDDと言ったところ。電源はACアダプタで接続する。今回の試用機には複数の国に対応するため4種類の電源ケーブルが付属していた。日本向けは3ピンタイプで、一般的な2ピンのコンセントに接続するためには別途3ピン→2ピンへの変換プラグを用意する必要がある。このほか、Thunderbolt 3ケーブルも付属。

電源ケーブルは3ピンタイプ。使用するコンセントによっては2ピンへの変換プラグが必要だろう


搭載ポートは、前面にUSB 3.1 Gen 2ポート×2、ヘッドセット端子、マイク入力を搭載。USBは1ポートがバッテリ充電用となっている。本体の電源がオフの状態でもUSB接続のデバイスに充電が行えるようだ。筆者は電源がオフの状態でスマートフォンが充電できることを確認した。

前面にはUSB 3.1 Gen 2ポート×2、ヘッドセット端子、マイク入力を用意


背面にはThunderbolt 3×2、DisplayPort 1.4出力、USB 3.1 Gen 2ポート×3、ギガビットイーサが用意されている。Thunderbolt 3はACアダプタに近い方がPCとの接続用、もう一つがデバイス接続用となっている。

背面にはThunderbolt 3×2、DisplayPort 1.4出力、USB 3.1 Gen 2ポート×3、ギガビットイーサを搭載


M.2スロットは右側面のカバー内に用意されている。カバーを外し、スロットの上部にあるフタを固定している2箇所のネジをドライバーで取ればアクセスが可能だ。上下には厚めの熱伝導シートが貼られており、NVMe SSDに対する熱対策は十分と言えそうだ。個人的には、NVMe SSDを固定するためのネジが、PCの自作では一般的な先端が1番、または2番のドライバーで回せるサイズなのが素晴らしいと思った。マザーボードのM.2スロットは精密ドライバーが必要なパターンが多いためだ。ちなみに、M.2はType2280のサイズしか取り付けできない点は注意したい。とは言え現在は、ほぼType2280のサイズしか流通していないのであまり困らないとは思う。なお、Serial ATA接続のM.2 SSDには対応しない。

カバーはマグネットで固定されており、引っ張れば取り外せる


上部のフタを外せばM.2スロットにアクセスできる。上下に熱伝導シートがあり、熱対策は十分だ


NVMe SSDを固定したところ。1番または2番のドライバーでネジを固定できる


PCと接続したときの挙動を見ていこう。Thunderbolt 3だけではなくUSB Type-Cポートに接続しても動作する。ただし、USB Type-Cポート接続時はNVMe SSDは動作しない(そのほかの機能には問題がない)。フルで機能を使うためにはThunderbolt 3接続が必要となる。

今回のテストにはマウスコンピューターのゲーミングノートPC「G-Tune P3」を使用した。13.3型のコンパクトなモバイルノートだが、右側面にThunderbolt 3を1基備えており、基本性能も高いので、今回のテストに向いているためだ。FireCuda Gaming DockにACアダプタが接続されていれば、PCとThunderbolt 3ケーブルで接続するだけで自動的に電源がオンになる。Thunderbolt 3ケーブルを抜いたり、PCの電源をオフにすれば自動的にFireCuda Gaming Dockの電源もオフになる仕組みだ。電源ボタンも用意されているが使う場面は少ないだろう。

今回はマウスコンピューターの「G-Tune P3」を使ってテストした。Thunderbolt 3接続している


PCとThunderbolt 3で接続されると、4TBの内蔵HDDとNVMe SSD(取り付けていれば)がストレージとして認識。ヘッドホン出力とマイク入力に関しては「USB Audio CODEC」、ギガビットイーサは「Realtek USB GbE Family Controller」として認識される。

サウンド入出力は「USB Audio CODEC」として認識


ギガビットイーサは「Realtek USB GbE Family Controller」として認識


次は内蔵HDDのデータ転送速度を見てみよう。7,200rpmと高速なHDDが搭載されている。テストにはCrystalDiskMark 7.0.0gを使用した。シーケンシャルリード、ライトとも230MB/s台とHDDとしては十分に高速だ。ただ、容量が4TBあるのでノートPCのデータバックアップや大容量のゲームインストール先として活用できる。

内蔵HDDのCrystalDiskMark 7.0.0gの結果


そして、気になるNVMe SSDの速度も見てみたい。M.2スロットに搭載したのは、Plextor M8Pe PX-512M8PeGNだ。公称のシーケンシャルリード2,300MB/s、シーケンシャルライト1,300MB/sとなっている。結果を見ると、ほぼ公称通りの速度を発揮。NVMe SSDの性能を十分引き出せている。

M.2スロットにPX-512M8PeGN搭載時のCrystalDiskMark 7.0.0gの結果


ゲームのロード時間もチェックしてみたい。ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマークのローディング時間を内蔵HDDとM.2スロットに同じくPX-512M8PeGNを搭載したときでテストした。その差は明らかで約14秒もNVMe SSDのほうがロード時間が短かった。ゲームのロード時間短縮を狙うなら、NVMe SSDにゲームをインストールするべきだろう。



○外付けSSDの速度が出ないときは……

ここではちょっと補足情報を紹介しておきたい。M.2スロットに搭載したNVMe SSDの速度が出ない現象が確認された。

これはWindows 10 October 2018 Update(1809)以降で、外付けストレージの取り外しポリシーが、デバイスをいつ取り外してもいいように、「クイック削除」がデフォルト設定になっていることが原因だ。このポリシーを「高パフォーマンス」に変更することで、本来の速度が出るようになった。

もし、FireCuda Gaming Dockを使うなら、この設定は確認しておきたい。なお、高パフォーマンスに設定した場合はタスクバーで「ハードウェアの安全な取り外し」を選択してから、FireCuda Gaming Dockとの接続を切るようにしよう。

これはポリシーが「クイック削除」状態でのM.2スロットにPX-512M8PeGN搭載時のCrystalDiskMark 7.0.0gの結果。おもにライトの速度が出ていない


これを解決するには、まずデバイスマネージャのディスクドライブからFireCuda Gaming Dockに取り付けたNVMe SSDのプロパティを表示


「ポリシー」タブで「クイック削除」を「高パフォーマンス」に変更し、「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」にチェックを入れる。再起動がかかり、速度が出るようになる


○あと、もちろん光る

また、PCと接続すると右側面のRGB LEDが光る。これはバックアップ機能などを持つ専用アプリの「Seagate Toolkit」で発光をコントロールすることが可能だ。常時点灯や点滅など複数のパターンがあり、発光色も幅広い色から選択できる。もちろん、点灯を切ることも可能だ。

RGB LEDが点灯しているところ


無料でダウンロードできる専用アプリの「Seagate Toolkit」で発光のコントロールができる




パターンを「スペクトラム」に設定して発光させてみた動画

さて、FireCuda Gaming Dockをざっと試してきたが、どうしても拡張性に制限があるゲーミングノートPCにおいて、ゲームのインストール容量を確保でき、マウスやキーボード、ヘッドセットなど周辺機器をまとめて接続しておけるドッキングステーションとして非常に優秀だ。価格はやや高めではあるが、それだけの価値が十分ある製品だと思う。