中国メディアは、日本には実際にラーメン店の数は非常に多く、ラーメン博物館まであると伝え、日本人がいかにラーメン好きであるかを伝えた。(イメージ写真提供:123RF)

写真拡大

 国民食と呼べるほど日本人に親しまれている「ラーメン」。外国人観光客にも人気となっているが、ラーメンという名前は中国語の「拉麺」に由来する言葉だ。中国メディアの今日頭条はこのほど、「日本の国民食であるラーメンは中華料理だった」と紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、日本食といえば寿司をイメージする中国人は多いが、「日本人は寿司よりラーメンの方が食べる頻度は多い」と紹介。日本のアニメでも登場人物がラーメンを食べるシーンは多く見受けられ、実際にラーメン店の数は非常に多く、ラーメン博物館まであると伝え、日本人がいかにラーメン好きであるかを伝えた。

 そのうえで、日本におけるラーメンの歴史を紹介。明が滅んだころの時代、日本へ亡命してのちに帰化した儒学者の朱舜水(しゅしゅんすい)が、有名な「水戸黄門」にラーメンをふるまったのが最初だという説があると伝えた。

 しかし、日本人の間でラーメンが広まったのは明治時代以後のようだ。記事は、開港により日本に海外の食文化が入ってきたこの時期に、広東のラーメンが日本に広まったと紹介。薄い味付けで、透き通ったスープに、チャーシューとたけのこ、ゆで卵が乗っていて、今の日本のラーメンに近かったようだ。全国的に広まったのは戦後のことで、中国から帰還した元兵士らが中華料理店を始めたことも、ラーメンが「雨後の筍」のごとく日本中に広まった一因になったと紹介した。

 記事は結論として、「ラーメンは中国由来の食べ物だが、日本で変化を遂げて別の食べ物になった」としている。これは、海外に広まったイタリアのパスタと同じで、日本のラーメンにはもう「中華料理の影が残っていない」ほど違うと感じるそうだ。こしのある麺に「ラーメンの魂」とさえ言われるこだわりのスープ、そして精緻で手を抜かないトッピングなど、日本のラーメンは簡単な麺料理である中国のラーメンを、美食の域にまで高めたと称賛した。

 もはや本場中国のラーメンとは別物になった日本人の国民食ラーメン。中国人をはじめ多くの外国人旅行者にも人気だが、ルーツである中国の「拉麺」と食べ比べてみるとも面白そうである。意外な発見があるかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)