首都圏の私立中高一貫校の「学校勢力図」が激変しつつある。中学受験塾代表の矢野耕平氏は「存亡の危機にあったような学校が、校名変更などで一流校になるケースが相次いでいる。凋落した名門校もあり、親世代のイメージで学校選びをしてはいけない」と警鐘を鳴らす。私立中の旧名門・新名門の実態とは――。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/mizoula)

■かつての「不良学校」は、いまや一流の進学校

数年前、タクシーに乗っていたときに60代くらいの運転手から職業を尋ねられた。「中学受験を専門にしている塾講師です」と返答すると、運転手は懐かしそうに話をした。

「俺のいた学校だってずいぶん難しくなったって聞いたもんなあ。俺が在学していた当時は、近隣から『不良学校だ』って嫌われていたんだよね。ま、実際塀を乗り越えて学校を抜け出すヤツとか普通だったし、ロクデナシが集まっていたよ(笑)」

ちょっと興味をそそられたわたしは、「どちらの学校ですか」と聞いてみた。「攻玉社だよ」と運転者は答えた。中学受験の世界で、現在、攻玉社(東京都・品川区)は難関校の一角に位置する男子進学校である。最近は東京大学にコンスタントに10数名〜20数名の合格者を、早慶には約200名の合格者を輩出しつづけている。「四谷大塚結果80偏差値一覧」(2018年入試)では偏差値55(2回目入試は偏差値61)となっている。

しかし、かつての攻玉社はいまの姿とは大きく異なっていたのである。

■30年で激変した「学校勢力図」とは

「中学受験」は、以前は限られた子どもが挑む世界であった。しかし、いまの小学生の親世代は中学受験に対する心理的抵抗が少ないとわたしは考えている。

それは一体なぜだろうか。

1990年度前後に「中学受験ブーム」が到来した。この時期は、小・中学校の学習指導要領が改訂され、そこに盛り込まれた新学力観への賛否が渦巻いたり、大学入試センター試験が導入されたり、公立中学校でいわゆる「偏差値追放」(偏差値による進路指導や業者テストの禁止など)が起こったりした。揺れ動く公教育に対して不信感を抱いた結果、主として首都圏において私立中学入試に挑む子どもたちの数が激増した。

当時、中学受験を経験した世代は、現時点で40歳前後である。つまり、いまの小学生の親世代である。自身も中学受験を選択したのであれば、当然わが子も同じルートで……と考える親が多くなるのは自然なことだろう。

しかし、約30年前に親が受験をしたころの感覚で、いまの私立中高一貫校を評価しようとしてはいけない。なぜなら、この30年で首都圏の私立中高一貫校の「勢力図」は激変しているからだ。

それは冒頭の「攻玉社」の例でも理解できるだろう。

■1985年度と2018年度「偏差値上位校」の顔ぶれ

論より証拠……ということで、次の表を見てほしい。1985年度と2018年度の大手中学受験塾・四谷大塚作成の首都圏中学入試の偏差値上位校一覧である。

各校の難易度の変化に驚かれたかもしれない。かつては名門校とされていた学校が凋落していたり、「聞いたこともない」学校が難関校として君臨していたりするように感じられるのではないか。

■近隣同士の男子進学校 巣鴨vs.本郷

ここで、同じ東京・豊島区にある巣鴨と本郷という男子進学校を例に挙げてみよう。

教育方針の一つに「文武両道」を掲げる本郷。今年、花園進出(全国高等学校ラグビーフットボール大会)を見事に決めたラグビー部をはじめ、陸上競技部、科学部、社会部などは全国レベルの実力を誇る。

その本郷が進学校として頭角を現したのはいまから約20年前、入試回数をそれまでの2回から3回に変更したのがきっかけだ。そして、3回目入試を経て入学してきた生徒たちは当時の男子御三家(開成・麻布・武蔵)や早慶レベルの中学校に惜しくも手が届かなかった優秀層であった。

この層が中心となって、本郷の学力レベルをぐんと押し上げ、結果として難関大学の合格実績伸長につながった。そして、その結果が評判を呼び、次第に本郷を第1志望校とする高学力層が集まり始めたのだ。

興味深いのは、本郷の入試が狭き門になればなるほど、近隣にある男子進学校・巣鴨がレベルを落としていくという「負の相関」が見られたことだ。

本郷は『四谷大塚主催「合不合判定テスト」偏差値一覧表(80%ライン)』の1995年度版によると、偏差値49、その23年後の2018年度版では偏差値62(両年度とも2月2日入試での比較)と劇的にレベルを伸ばしている。

一方、巣鴨は1995年度の2月2日入試の偏差値が64だったのに対して、2018年度は54と10ポイントも下げている。

■巣鴨を受験していた層がどんどん本郷の受験へ

ここから容易に推察できるのは、それまで巣鴨を受験していた層がどんどん本郷の受験へとシフトしてきたことだ。それは一体なぜか。

巣鴨の人気が凋落したのは、徹底した管理教育が年々敬遠されるようになってしまったことが大きいといわれる。たとえば、正月早朝から道場でおこなう寒稽古、褌姿で実施される遠泳、そして校門での「一斉持ち込み検査」(携帯電話の持ち込みは禁止)など、ともすれば「時代錯誤」的なイメージを抱いた受験生や保護者が多かったのかもしれない。

反面、本郷の校風は自由でのびやかなものである。教員たちと生徒たちの距離は近い。そして、授業は生徒たちに勉学を楽しませることで「自学自習」の精神を養っていきたいという思いに貫かれている。

もちろん、偏差値だけで、巣鴨を論難するつもりは毛頭ない。実際、「入口」のレベルは下がったとはいえ、その管理型教育が実を結び、「出口」の大学合格実績は目を見張るものがある。言い方を変えれば、「お買い得」な学校ともいえるのだ。

本郷中学・高校と巣鴨中学・高校のウェブサイトより

■存亡の危機に瀕していた学校が大人気校になった実例

一方、存亡の危機に瀕していた私立中高のなかには、大きく様変わりした事例もある。例えば「渋谷女子」「順心女子学園」「東横学園」「戸板」「日本橋女学館」といった女子校は、今ではすべてが共学となり、それぞれ校名を変え、「渋谷教育学園渋谷(東京・渋谷区)」「広尾学園(東京・港区)」「東京都市大学等々力(東京・世田谷区)」「三田国際学園(東京・世田谷区)」「開智日本橋(東京・中央区)」となった。

5校は、校名を変える前の偏差値は30〜40台だったが、いまは50〜60台後半となっている。校名にあわせて教育内容を大胆に変えたことで、人気校へと変身を遂げたのだ。

■早慶上理ICU合格者 校名変更前1人→変更後94人

その中の1校、東京都市大学等々力はもともと「東横学園」という女子校だった。学校関係者によると「他校に比べて進学校化などの改革が遅れていた」こともあり、東横学園は生徒募集に苦戦していた。とりわけ中学校にいたっては、2000年代に入ったころは、1学年2クラスを確保するのがやっとの状態だった。

転機が訪れたのは2009年。母体の五島育英会(東急グループ)が系列の武蔵工業大学を「東京都市大学」に名称変更したときだ。東京都市大学等々力は校名だけでなく、これを機に共学化に舵を切るとともに、入試制度や中高一貫の教育内容にも抜本的な改革をおこなうなど、起死回生の策を講じたのである。

その策は当たった。大学合格実績を見てみよう。2010年度の東横学園時代、卒業生58名に対し、現役合格の結果は、国公立大学2名、早慶上理ICU1名、G−MARCH4名だった。これが8年後の2018年度には、卒業生176名に対し、国公立大学43名、早慶上理ICU94名、G−MARCH180名の現役合格者を輩出している。

2018年度の大学入試合格実績は文部科学省主導による「定員超過の厳格化」の影響があり、私立中高一貫校のほとんどが前年比で大学合格実績を落とした。そんな中で、この東京都市大学等々力は前年比で合格実績を大きく伸長させた数少ない学校のひとつなのだ。

東京都市大等々力中学・高校のウェブサイトより

■東京都市大等々力が前年比で合格実績を大きく伸長させた理由

なぜ、東京都市大学等々力は飛躍できたのか。

その原動力になったのは、「生徒たちの自学自習」を徹底させる教育方針にあるという。全学年の生徒に配布されるのは「TQ(Time Quest)ノート」。見開き2ページに1週間分の、部活や勉強時間などのタイムスケジュールを書き込んでいく。それを担任が随時チェックしていくという。これにより、生徒たちはタイムマネジメントの能力を育むことができる。

また、東京都市大学等々力が目指しているのは「学校完結型」の学習システムである。たとえば、月曜日から金曜日は毎朝15分のテストを実施。採点結果を分析・管理し、その採点結果はその日の放課後までに生徒たちに伝えられる。芳しくない得点結果だった生徒には補習や再テストを徹底的におこなっている。塾に通わずとも、学校内で大学受験対策が完結できるのだ。

こうした取り組みが評判を呼び、いまや押しも押されもせぬ人気校へとその姿を変えたのだ。

■変わる学校、変わらない学校 わが子の受験校選びで大切なこと

学校とは「生き物」である。時代とともにその形は変わっていく。よって、繰り返すが、親が受験をしたころの感覚で、いまの私立中高一貫校を安易に評価してはならない。

矢野耕平(著)『旧名門校VS.新名門校 今、本当に行くべき学校と受験の新常識がわかる!』(SBクリエイティブ)

ただその一方で、ちょっとやそっとでは変化しない核となる部分が学校にはある。それは何年、何十年、何百年かけて培ってきた学校独自の文化や教育軸(教育理念・教育目標・建学の精神など)である。これからわが子の学校選びをする保護者の方々には、ぜひいろいろな学校の説明会などに直接足を運んでほしい。

そこで耳を傾けるべきポイントはたった一つ。

「中高6年間でどんな子どもたちに育てたいと学校側は考えているか」

これだけである。わが子が多感な中高生活を過ごす上で、学校側がどのようなスタンスで教育をしていくか。高校を卒業するときのわが子の姿をイメージした際に、立派な人間像が思い描けるのであれば、その学校はわが子に「合った学校」と見なすことができるのだ。

なお、これからわが子の中学受験を考えようとしている、もしくは学校選びをおこなおうとしている保護者向けに『旧名門校 VS 新名門校 今、本当に行くべき学校と受験の新常識がわかる!』(SBクリエイティブ)を上梓した。昔から人気を維持しつづけている「旧名門校」、そして、近年めきめきと頭角を現している「新名門校」を紹介し、首都圏のみならず、各地方の「いまの学校勢力図」が俯瞰できるように仕上げている。ぜひ、参考にしていただきたい。

(中学受験専門塾スタジオキャンパス代表 矢野 耕平 写真=iStock.com)