VRはゲームで多様化している:東京ゲームショウ2016ギャラリー

写真拡大 (全11枚)

VRゲームの進化と多様化により、ぼくらの五感は徐々にハッキングされつつある。日本最大のゲームショウは最新の仮想現実に出会える場でもあった。9/15〜18まで開催されている「東京ゲームショウ2016」に見た、VRゲームのいま。

SLIDE SHOW 「VRはゲームで多様化している:東京ゲームショウ2016ギャラリー」の写真・リンク付きの記事はこちら

2/10オリハルコンテクノロジーズの「Panoworks」。普通のディスプレイを見るようにしてVR体験ができる。PHOTOGRAPH BY JUNICHI HIGASHIYAMA

3/10PDトウキョウの「CIRCLE of SAVIORS」。カメラの映像がゲームの世界に合成され、観客も楽しむことができる。PHOTOGRAPH BY JUNICHI HIGASHIYAMA

4/10HTCブースのViveを利用し『スペースチャンネルファイブ5』がVRでプレイされている。PHOTOGRAPH BY JUNICHI HIGASHIYAMA

5/10Dlodloの「Dlodlo V1」はわずか88gのサングラス型ヘッドセット。PHOTOGRAPH BY JUNICHI HIGASHIYAMA

6/10H2Lの「UnlimitedHand」は拳銃を打つジェスチャーによってゲーム内の銃を打つことができる。PHOTOGRAPH BY JUNICHI HIGASHIYAMA

7/10FOVEのヘッドセットは視線トラッキング機能により、視線移動でゲームを操作することができる。PHOTOGRAPH BY JUNICHI HIGASHIYAMA

8/10『Rez infinite - Synesthesia Suit』は「エンターテインメントの未来」コーナーに展示された。PHOTOGRAPH BY JUNICHI HIGASHIYAMA

9/10電気通信大学梶本研究室の「HALUX」。光があたることで装着部分に振動を与えることができる。PHOTOGRAPH BY JUNICHI HIGASHIYAMA

10/10東京大学舘研究室・慶應義塾大学Embodied Media Projectの「テレイグジスタンス」。 ロボットを自分の分身のように操る技術は、ゲーム以外の分野でも活躍が期待される。PHOTOGRAPH BY JUNICHI HIGASHIYAMA

Prev Next

9月15日(木)から18日(日)まで開催されている日本最大のゲームイヴェント、「東京ゲームショウ2016」(以下、TGS2016)。今年は「エンターテインメントが変わる。未来が変わる。」をテーマに掲げ、新たに「VRコーナー」が設けられた。一般展示やインディーゲームコーナーにもVRコンテンツはみられ、まさに「VR元年」に相応しい、VRコンテンツが非常に充実した展示会となっている。

「VRゲーム」と聞くと、ヘッドマウントディスプレイを被ってゲームのコントローラーを握るプレイスタイルを思い浮かべることが多いのではないだろうか。もちろん、それは間違いではない。しかし、TGS2016でみられるゲームはさらに先の未来を提示するものだった。

いまや、VRゲーム用のデヴァイスはかなり多様化している。たとえば、FUTURE TOWNの「Stallion Adventures」はバイク型のデヴァイスにまたがって乗馬を体験するゲームだ。前傾姿勢になって手綱を握るようにしてハンドルを握るプレイスタイルは没入感をさらに高めてくれるだろう。

VRゲームはプレイしている本人以外に状況が伝わりづらいという難点があったが、オリハルコンテクノロジーズの「Panoworks」は広視野を実現したディスプレイで、ヘッドマウントディスプレイを付けずにVRコンテンツを体験することが可能だ。また、PDトウキョウの「CIRCLE of SAVIORS」など、HTC「Vive」を使った各種コンテンツのデモンストレーションはグリーンバックのスペースでプレイする様子をカメラで取り込み、ゲーム内の風景とリアルタイムの合成を行っている。プレイヤー本人以外もプレイ状況を観て楽しめるような仕組みも出来上がってきているということだ。

より大型化するものだけでなく、小型化するものもある。Dlodloが開発した「Dlodlo V1」はわずか88gのサングラス型ヘッドセットだ。過去に同社チーフリサーチャー、玉城絵美にインタヴューを行ったH2Lの触感型ゲームコントーラー「UnlimitedHand」は腕に巻くだけのコントローラー。プレイヤーの手指の動きをゲーム内の動きと連動させることで、より直感的なコントロールが可能となるという。

TGS2016にはVRコーナーのみならず「エンターテインメントの未来」コーナーも設けられた。ここに展示されたものはまだゲーム化されていない先端技術が多く、これからのVRゲームの可能性について想像を広げてくれるだろう。水口哲也による代表的な『Rez infinite - Synesthesia Suit』はすでにゲーム化しているが、視覚や聴覚に加え、触覚をハックする技術が多くみられたのが印象的だ。

VR技術は着実に進化を重ねてきている。ぼくらの五感は視覚や聴覚だけでなく、触覚までハックされはじめているのだ。5年後、10年後は一体どうなってしまうのだろうか。ゲームと現実の区別がつかなくなる日が、いつか本当に訪れるのかもしれない。

RELATED