経営に詳しいビジョナリーの方にお聞きします。
先日、ある会議で経営企画在籍の方が3・3・4理論と口にされてました。
私の職務とあまり関係がなかったので、その時には気にしませんでしたが、少し気になっています。Googleで検索してもなかなかヒットしません。
ご教示いただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。

組織で働く構成員の構成比を表したものです。
働きアリや働き蜂は組織を構成することは知られていますが、よく観察してみると、全体の3割のアリや蜂は全く働いていないのです。

そして、3割のアリや蜂は一生懸命働いています。残る4割のアリや蜂は普通に働いているのです。
ですから、3・3・4理論というよりは3・4・3理論ということになりますが、「3:4:3の法則」という方が一般的です。
これを人の組織に当てはめてもよく似たことがいえるのではということで、よく例えとして引用されています。
3割の人はモチベーションも高く意欲的に働き、4割の人は言われたことだけをそつなくこなし、残り3割の人はモチベーションが低く働く意欲に乏しい人になっているということです。
3割:やる気のある人材
4割:普通の人材
3割:やる気のない人材
ということになるのでしょうか。
こうしてみると、組織では、上位3割の人が全体を引っ張り、中位4割の人が普通に仕事をこなし、下位3割の人が組織にぶら下がっていて、結局、組織は7割の人たちで運営されているということになります。
そこで、組織の効率化を図るため下位3割の人を排除してみると、時間の経過とともに、また、全体の内、3割のやる気のない人材が発生するということのようです。この様な組織の特性を見極めて組織戦略を練ろうとするのですが、そもそも、3:4:3の法則は、アリや蜂の組織の世界であって、必ずしもヒトの組織に当てはまるものではありません。

続きはこちら