お金をかけずに家を職場に近づける裏ワザ

写真拡大

決して年収は高くないのに、お金を貯められる人がいる。どこか違うのか。雑誌「プレジデント」(2017年2月13日号)の特集「金持ち夫婦の全ウラ技」より、人生の3大出費のひとつ「住宅」にまつわる知恵をご紹介しよう。第12回は「職住近接」について――。(全12回)

■オンオフ切り替えは本当に必要か

職住近接については、そのデメリットを挙げる人が多いですね。「仕事とプライベートのオンオフが切り替えられない」「家賃や物価が高い」「友人に溜まり場にされそう」などなど。

しかし、ことお金持ちになろうとするなら、まず職場と家を近づけることが1番簡単な方法だと私は思います。

都心の新宿や渋谷などに社を構えるベンチャー企業などでは「2駅ルール」や「3駅ルール」という住宅手当の支給方法を導入するケースが増えています。

これは、勤務地から2、3駅以内に住んでいれば2万〜3万円程度、住宅手当を増やしますよというもの。交通費は近所に住んでいれば月5000円程度で済みますから、会社にしてみても決して損ではありません。

それ以上に会社側、経営者側から言えば従業員が勤務地のそばに住んでいてくれることは、多くのメリットがあるのです。

■仕事の円滑さや精度が変わってくる

まず第1に、移動時間が少なければ少ないほど事故やトラブルに巻き込まれる可能性が低くなります。電車が止まってしまっても、大事な約束や会合に遅刻する確率が減るわけです。

次に従業員の通勤ストレスが軽減されること。ラッシュ疲れもなくフレッシュな状態で仕事に打ち込んでもらえればそれだけでコスト削減になります。

従業員同士のコミュニケーションが促進されやすいことも、隠れたメリット。「仕事終わりに上司や他部署の人間とコーヒーを1杯」という雑談タイムがあるのとないのでは、仕事の円滑さや精度が変わってきます。

要するに同じ中身の人間なら、会社のそばにいる社員のほうが、クオリティの高い仕事ができると会社は評価しているということです。逆に働く側の立場で言えば、近くに住むだけで自分のスペックがアップして評価されるのだから、職住近接の恩恵は大きいというわけです。

しかし、都心に近いと、当然家賃や不動産価格が高くなります。この分の出費を抑えるためには工夫が必要です。

■東京であれば不人気な北側を選ぶ

まず、第1に家選びは純粋に職場からの距離、もしくは移動時間で選ぶことです。例えば東京なら、南側の代官山や白金といった地価の高いところには住まず、不人気な北側を選ぶ。成増や赤羽などは家賃も手ごろで交通の便もよくお勧めです。

もう1つは住居の面積を節約する工夫。1部屋分少なく暮らす覚悟があれば、郊外と同程度の出費で職場に近い場所に住むことは可能です。

本はすべて電子書籍と割り切れば、本棚1つ2つ分の省スペースになります。極端な例ですが、風呂は会社帰りに通っているスポーツクラブでのシャワーと割り切り、自分の家のバスルームをウォークインクローゼットがわりにしてしまう人もいるようです。

それでも「オンオフの切り替えがつかない……」などとおっしゃる方は、実はそこにお金持ちになれない原因が潜んでいることに気付いてください。稼ぐ人ほど、仕事のオンオフなど気にしません。彼らはずっと仕事のことを考え続けています。ヒルズ族はその最たる例。彼らはお金では決して買えない「時間」を職住近接で買っているのです。あなたも「ビジネスがすべてに優先する」という自分への決意表明がわりに職住近接にチャレンジしてはいかがでしょうか。

Answer:1部屋少なく暮らすシンプルライフをすれば十分可能!

----------

平康慶浩(ひらやす・よしひろ)
人事コンサル会社・セレクションアンドバリエーション代表取締役。『マンガでわかるいまどきの「出世学」』(日本経済新聞出版社)、『逆転出世する人の意外な法則』(プレジデント社)等著書も多数。
 

----------

(セレクションアンドバリエーション代表取締役 平康 慶浩 構成=宇野アキラ 撮影=永井 浩)