「いいとも」の牙城は高く…(※写真はイメージです)

写真拡大

90年代、平日お昼のテレビ番組の人気は、みのもんた司会の『午後は○○おもいッきりテレビ』(日本テレビ系)とタモリ司会の『笑っていいとも!』(フジテレビ系)の二強。他局も、次々と新番組を打ち出すものの、あえなく撃沈していた。

そんな中で、伝説の番組となっているのが1994年10月からテレビ朝日系で放送がはじまった『まっ昼ま王!!』である。この番組は日替わりのコーナーと、曜日ごとのレギュラーゲストをそろえ「いいとも」を強く意識した構成を取っており、早すぎた『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)とも言えよう。

「いいとも」を意識した『まっ昼ま王!!』


各曜日の主な出演者は月曜「幸福のどん底」 (田代まさし、島崎和歌子他)、火曜「電撃!ナベカルチョ」(渡辺正行、大桃美代子、そのまんま東他)、水曜「ダイナミック商会」(山瀬まみ、ガダルカナル・タカ他)、木曜「濡れてにアワー!!」(桂三枝、長野智子他)、金曜「極楽スポーツ家族」(神田正輝、今田耕司、東野幸治、飯島愛、浅草キッド他)である。

いずれも知名度のあるタレントをそろえており、テレビ朝日の意気込みを感じさせる。さらに、金曜日は鬼才テレビマンとして知られたテリー伊藤が演出を担当していた。

伸び悩んだ『まっ昼ま王!!』


だが、この番組は開始当初から視聴率が伸び悩む。そのため、他局の番組でもたびたびネタにされ、『タモリのSuperボキャブラ天国』(フジテレビ系)では“まっ昼間”からベッドインする男女の映像をテレ朝の前で撮影し「照れ屋さんなんだから→テレ朝なんだから」なるネタが登場した。
さらに、『ナインティナインのオールナイトニッポン』(ニッポン放送系)でも、リスナーから送られてきた見た目重視のネタを2人が楽しむだけの「まっ暗魔王」(当然ラジオなのでリスナーに面白みは何も伝わらない)なるコーナーが誕生したほどだ。

浅草キッドが語った内幕


出演者であった浅草キッドはのちに『虎ノ門』(テレビ朝日系)内のワンコーナー「朝まで生どっち」において、この番組の内幕を語っている。
「みんな視聴率が悪いのはほかの曜日のせいだと言っていた」、「『いいとも!』レギュラーが自民党だとすれば、『まっ昼ま王!!』は自由連合(徳田虎雄が率いていた政党。多くの芸能人候補を擁立した)だった」といったネタが語られていたが、極めつけは「初めて着地している視聴率グラフを見た」というものだろう。

わずか半年で打ち切りに…


テレビ番組の視聴率は“分計”といって、1分ごとに細かい視聴率が出る。視聴率が1%以下の場合、測定不能として「※」表記となる。事実上の視聴率0%である。浅草キッドが出演したある放送回は、10分近くにわたり「※」が記録されたという。
白紙答案でもない限りテストで0点を取るのが難しいように、昼間の全国放送がこうした数字を記録するのは極めて珍しい。

『まっ昼ま王!!』は放送開始からわずか半年後の1995年3月に打ち切りとなる。豪華な出演陣をそろえながらも、空中分解するように終わってしまったが、誰も観ていなかったために録画映像もほとんど残されていない。まさに幻の番組なのである。