jpurnal_int02

写真拡大 (全8枚)

写真:「拡張するファッション」2014年
水戸芸術館現代美術ギャラリーでの展示風景
撮影:細川葉子
写真提供:水戸芸術館現代美術センター


2014年2月22日から5月18日まで水戸芸術館で開催中の「拡張するファッション」展。ファッションをめぐる思想家でもある一人の参加作家、パスカル・ガテン(オランダ人、ニューヨーク在住)がもたらした、会期中に成長変化するワークショップ型の作品<制服のコンセプトについて考える>は、多くの人を驚かせ、また楽しませた。

この展覧会は、今この記事を書いている林央子の著作『拡張するファション』(スペースシャワーネットワーク)を元に企画されたもの。この本に出てくるキーワードや参加作家を水戸芸術館主任学芸員の高橋瑞木さんが、美術館という公共空間における展覧会に構成したものだ。
さまざまな興味深い展示があったなかでも、服と人と手仕事の関係性について様々な角度から考えさせられたパスカル・ガテンの<制服のコンセプトについて考える>について、数回にわたってレポートする。

考えすぎずにどんどん制作し、たとえ失敗してもそれをプラスの体験に生かして行くことがなにかできるはず、という姿勢。それはパスカル・ガテンがワークショップで伝えた重要な制作姿勢だった。

たとえば、ある人はどこかのパーツを裏表間違えてつけた。ある人はミシンに布がかんでしまって、タックのようになった。それらのミスは、間違えを逆手にとって、装飾に生かす方向で考えられて行きながら、デザインが生まれていった。

たとえばAkiさんは裏表につけてしまった袖の内側の布端に、装飾を施した。

*同じ職場で働く同僚たちと
「パスカルとのワークショップから1カ月以上経ったなんて信じられません。走り抜けてきたような印象です。自分たちのあとから参加したフェイスさんたちが、ここまで発展させてくれるとは。毎日のように何かを仕上げてくる人がいたり、新しい制服を着てくる人に出会ったり。日々、新しい発見がいっぱいで、楽しいです」

*自らが伝える立場になって
パスカルが帰り、最初の7名のフェイスさんたちが、他のフェイスさんにワークショップを伝授する段階になったとき。最初から、寡黙にどんどん作業を発展させて、レース編みや微妙なスモーキートーンの色合いの組み合わせで美しい装飾を作り出したAkiさんはどう感じたのだろう。

「みなさんが、制作しているうちにどんどんアイデアが生まれてきて『これを使いたいけど、どうしたらいい?』などよく聞かれました。日々そのアイデアがどんどん実現していくのを目にしたのは楽しかったですし、すごい発想力とアグレッシブな制作力に圧倒されました」

「私はもともと鳥が好きなんですが、同僚の方とそんな話を普段するわけではありません。でもかつて、私の持っていた布を交換しませんかと話かけてくれた方が、私を普段から見ていて下さり、今朝『Aki さんって鳥が好きですよね』と言いながら、鳥のブローチを下さったんです。そのブローチを今つけています。こんな出来事がしょっちゅう起こっていて、とても素敵だなと思うんです」

*自分たちの仕事を振り返る
「改めて、フェイスってすごいんだな、と思いました」。身内を褒め称えるわけではないけれど、と前置きしながら、Akiさんは、アート作品と誰よりも、たとえそれを作り出した作家よりも長い時間を共有しているフェイスさんたちが、深いものを感じ取る力を秘めていることに驚いた、という。そして、それぞれの人が作った服が、どれもその人らしいということが素晴らしいと感じた。

「みなさんが作った制服は、その人にぴったりのサイズでその人にぴったりの服。ほかの人じゃなくてその人が着ているから素敵、というものなんです」。まさに“私だけの制服”が、どんどん目に見える形になってできていき、その人がそれを着て立っているだけで、他の人に向けて、その人の自分らしさを語っている。言葉によらないコミュニケーションという、服のもつひとつの側面が浮き彫りにされたワークショップだった。

この過程で実は、いろいろな人がそれぞれに手作りの特技をもっていたことも明らかになった。「もともとつまみ細工が得意な先輩がいて、その方が作った制服もとても好きなのですが、服だけでなく靴にもつまみ細工の飾りをつけられたんです。そのチャレンジ精神って、すごい。フェイスの底力を知った気がしました」

*飾りが生まれたプロセスは?
Akiさんの制服で目を引くのは、波のような形の襟元の装飾だ。それはどうやって生まれたのだろう。

「白い布から何かの形を切り抜いたときに、ナミナミの形が出来たのですが、それをパスカルが『あ、かわいい』と手に取ってくれたのがきっかけでした。私は染色や、編み物でアクセサリーを作ったりしていたのですが、そのナミナミの形に白いレース編みを編んでつけていきました」。パッチワークが好きだった母は古い布を集めていたので、実家に帰ったときに母親からもらった布を着けたりもした。Akiさんの制服のなかには、学生時代にやっていた染め物で自ら染めたファブリックや、母親から譲り受けた布、同僚と交換した飾りや布が詰まっている。

*好きなアート作品をインスピレーションに
ワークショップの間、パスカルは、美術館で働くフェイスさんたちに、過去に自分たちが見てきた展覧会で好きな作品を制服の装飾として取り入れてみては? と提案した。Aki さんが選んだ展覧会は、水戸芸術館で行われた「リフレクション」展のなかの、八幡亜樹さんの映像作品「circus tent Blue」の展示室における、天井の装飾だった。「ひもをつって洗濯もののように、生活の中のものを飾っていた作品でした。それをモチーフに刺繍してみよう、と考えたら、そこからアイデアがどんどん拡がりました」

刺繍糸を3本どりにして、襟にステッチを施した。刺繍は小学校で習った技術しかないから、あまりたくさんのステッチはできないが、途中でチェーンステッチに変えたりして、強弱をつけた。

*お互いを見つめながら
「みんながそれぞれに得意な技術をもっていて、それで素敵な装飾をつくっているのを見ていると、『自分も何かやらなくっちゃ』という気持ちにどんどんなってくるんです」。そもそもパスカルから教わったのも、「完成はない」ということだった。「人生はつねに変化していくように、私たちも日々変わって行く。だから、服もどんどん変わって行く」とパスカルは語り、フェイスさんたちの作る制服も、会期中変化成長していくように促されていた。

「私はレース編みを増やして行こうと思っています」「自分の制服を着るって、とても不思議な感覚です。この制服を着て歩いていることは素敵な感じです。自分を出しているということは、ちょっと気恥ずかしいことでもあります。でも、もともと人付き合いを苦手に感じてしまうタイプだったので、この制服をきっかけに人とコミュニケーションをとりやすくなって、自分も変わったかな、と思うんです」「自分が作ったものを通して人とコミュニケーションをとることは、今までに味わったことのない嬉しさや楽しさがありました。このワークショップに参加できて、本当によかったです」(text / nakako hayashi

>>インタビュー(3)記事へ続く。


拡張するファッション
期間:2014年2月22日(土)〜 2014年5月18日(日)9時30分〜18時(入場時間は17時30分まで)
会場:水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城県水戸市五軒町1-6-8)
URL:本展詳細はこちら

「拡張するファッション」展は2014年6月14日から、四国の丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に巡回します。(〜9/23) http://www.mimoca.org/ja/exhibitions/upcoming/ 

1988年、ICU卒業後資生堂に入社。宣伝部花椿編集室(後に企業文化部)に所属し、『花椿』誌の編集に13年間携わる。2001年よりフリーランスとして国内外の雑誌に寄稿、2002年にインディペンデント出版のプロジェクト『here and there』(AD・服部一成)を立ち上げ、2014年までに11冊を刊行。著書に『パリ・コレクション・インディヴィジュアルズ』『同2』、編著に『ベイビー・ジェネレーション』(すべてリトルモア)、共著に『わたしを変える”アートとファッション” クリエイティブの課外授業』(PARCO出版)。展覧会の原案となった著書『拡張するファッション』(スペースシャワーネットワーク)に続いて2014年には、展覧会の空気や作家と林央子の対話を伝える公式図録『拡張するファッション ドキュメント』(DU BOOKS)が発売された。



水戸芸術館「拡張するファッション」展で行われたパスカル・ガテンのワークショップ報告 journal by林央子

>>Interview(1)

>>Interview(2)

>>Interview(3)

>>Interview(4)

>>Interview(5)