イランで「禁固刑10年」を受けた女性活動家が明かす、独房生活で「最もつらかった瞬間」

写真拡大 (全3枚)

イランでは「好きなことを言って、好きな服を着たい!」と言うだけで思想犯・政治犯として逮捕され、脅迫、鞭打ち、性的虐待、自由を奪う過酷な拷問が浴びせられる。2023年にイランの獄中でノーベル平和賞を受賞したナルゲス・モハンマディがその実態を赤裸々に告発した。

上司の反対を押し切って担当編集者が日本での刊行を目指したのは、自由への闘いを「他人事」にしないため。ジェンダーギャップ指数が先進国最下位、宗教にも疎い日本人だからこそ、世界はつながっていて、いまなお闘っている人がいることを実感してほしい。

世界16カ国で緊急出版が予定されている話題作『白い拷問』の日本語版刊行にあたって、内容を一部抜粋、紹介する。

『白い拷問』連載第57回

『女学生「意識が戻ると、独房の床に倒れていました」…イラン刑務所の劣悪すぎる環境で囚人が次々と気絶』より続く

二度目の逮捕

語り手:マルジエ・アミリ

マルジエ・アミリ・ガファロキはジャーナリスト、学生活動家、政治犯、女性の権利運動家、そして新聞「シャルク」の経済記者でもある。彼女は2019年、テヘランのアルグ・エリアで逮捕された。メーデーの大会参加者が逮捕後にどのような待遇を受けているのか、調べている最中の出来事だった。彼女はそれ以前の2018年3月8日にも、国際女性デーを祝う集会に参加したときに、他の十数人とともに逮捕されたことがある。

マルジエはイスラム革命裁判所で10年半の禁固刑と、鞭打ち148回を科されたが刑法134条により、禁固刑は最低6年になった。

マルジエは保釈を申請し、2019年10月26日にエヴィーン刑務所より仮釈放され、現在は仮釈放中である。

おかしくなる自分が怖い

--独房で最もつらかった瞬間や経験は何でしたか?

ふたつあります。あるとき独房に看守が来て「お前は違う房に行け」と言いました。私は起き上がり、他にふたりの囚人がいる房に入れられました。ものすごく変な感じでした。話せるのです。食事もできるのです。彼らのことは何も知りませんし、何のつながりもなかったのですが、似たような状況の他人と一緒にいられるというのは嬉しいものです。少なくともこれで私の孤独は終わったのだ、と自分に言い聞かせました。

翌日、もとの独房に戻されました。そのまま独房がしばらく続きました。そしてある日また、ふたりの囚人がいる部屋に移されました。今回はその人たちと一緒にいる間も、また同じことが起きるのではないかとずっと心配でした。

2日後、私は独房に戻されました。最悪の気分でした。壁を両手でバンバン叩きました。その瞬間、自分はおかしくなってしまったのだと怖くなりました。このとき恐れていたのは尋問官や刑務所ではなく--自分自身でした。私は思いきり自分の手を壁に叩きつけました。肉体的な痛みを感じたかったのです。

人間の基礎は、社会生活の大前提の上に成り立っています。それが独房ですべて奪われるのです。独房では話すことも音を聞くこともありません。近づいてくる足音が聞こえても、無視しなければいけません。囚人は尋問官の作り上げた牢獄から出ることはできず、独房が自分の居場所なのだと受け入れなければいけません。

尋問官の顔や声以外に、見たり聞いたりできるものはありません。必然的に尋問官が重要な存在になります。尋問官は囚人を奈落の底に引きずりこむことができます。と同時に、囚人を救い得る唯一の人間であるかのように振る舞います。囚人を責め、罰するための全宇宙のような存在です。その存在のみが、囚人に話しかけ、囚人はその存在としか話をできません。

翻訳:星薫子

『生存本能のみが頼り…イランのヤバすぎる「白い拷問」を生き抜いた女性が打ち明ける「イラン刑務所の実態」』へ続く

生存本能のみが頼り…イランのヤバすぎる「白い拷問」を生き抜いた女性が打ち明ける「イラン刑務所の実態」