ですが、同時に「東大を出たのであれば、そのエリートきっぷを使わないといけない」とする義務的な考えをするのも嫌でした。自分の生きる道を広げるために進学を選択したのにもかかわらず、東大に来てしまったがゆえに「東大らしい」進路を周りから望まれる。世間の目に縛られず、自分の生きたい道を生きられる選択をしたい。麻雀プロになったのは、その決心の表れでした。

人生において、進むべき道はひとつだけではないんです。もちろん、『こうあるべき』とされている道を歩むのも選択の一つ。ただ、それだけではないことを念頭に置いて、自分の人生を自分で選択するべきだと感じます。

 私の場合は、『せっかく学歴があるんだから』と自分で自分の選択肢を狭めてしまうところでしたが、学歴はやはりあったほうが良いでしょう。重要なのは、自分で人生を選ぶ余裕があることではないでしょうか。自分の実力で選択権を勝ち取って、道を選べば、後悔のない人生が歩めるはずです」

「東大」の名に縛られず、自分だけの人生を歩き出した新倉さん。彼女の今後の活躍に期待です。

―[貧困東大生・布施川天馬]―

【布施川天馬】
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Twitterアカウント:@Temma_Fusegawa)