今年の全国高校サッカー選手権大会(高校選手権)決勝は、岡山学芸館が東山を3-1で破り初優勝を飾りました。

どちらが勝っても初戴冠という組み合わせになったのは、高校サッカーの勢力図が変わってきたことを表していると思います。いい選手がいろんな高校に分散して、多くの学校のレベルを押し上げていると言えるでしょう。

僕は今回、準決勝で敗れた神村学園に注目していました。出身地である鹿児島のチームですし、有村圭一郎監督は出身校の鹿児島実業の後輩、さらに竹元真樹総監督は小中高と一緒にプレーした先輩です。

鹿児島実業を指導していらした故・松澤隆司監督の教え子たちがその指導法を学び、サッカーを広めているという素晴らしい例です。そして大迫塁、福田師王という突出した選手を育てていると思います。

僕の若いころは、日本のサッカー界で一番の盛り上がりを見せていたのは高校選手権でした。その後Jリーグが発足し、多くの選手がJクラブの下部組織に流れていきました。そのぶん、昔よりも高校選手権の熱が下がったように見えた頃もありましたが、今は再び熱気を帯びています。

Jクラブの下部組織の選手はいろんなことをこなせます。それに対して高校サッカーの選手は型にはまっていない気がします。日本ではこの2つが切磋琢磨していくことが、今後の若手選手の成長に必要だと僕は思っています。そのためにも今年の高校選手権の盛り上がりは新春早々のうれしい出来事でした。

ところで、今年の神村学園は大迫、福田という2枚看板がいましたが、僕は見ていて1年生、2年生のほうが全体的なレベルは高い気がしています。神村学園はきっと来年も高校選手権で活躍してくれるに違いありません。