清水氏が考える五輪後の日本代表メンバー。

写真拡大 (全2枚)

 今年9月にはカタール・ワールドカップ・アジア最終予選が始まる。東京五輪を終えたU-24世代との本格的な融合が進むなかで、A代表に組み込むべき人材は誰か。そしてスタメンの顔ぶれ、各ポジションの序列はどのようになるか。

 五輪後の最終予選を見据え、森保ジャパンの新陣容について、サッカーライターの清水英斗氏に予想してもらった。

――◆――◆――

 昨秋の欧州遠征から続く流れを経て、A代表は完成度を高めているので、正直なところ、U-24との入れ替わりが期待できるポジションはさほど多くない。唯一、人材不足に悩むのは左サイドバックだが、U-24代表も同様に欠けている。国際試合に自信を持って推せる選手がいない。長友佑都か、あるいはユーティリティの中山雄太に頼るのが現状だ。

 左サイドはその前方も気になる。本来ならば南野拓実のポジションだが、クラブでの出場機会が激減したことが不安視され、また、右サイドから伊東純也の突破力とクロスを生かす形を考えたとき、反対の左サイドはゴール前に飛び込めるタイプを置くのも一つのやり方だ。南野はそこそこゴール数を記録しているが、チャンスの量を踏まえれば、決定力は物足りない。

 そこでセルビアリーグで得点感覚を磨いた、浅野拓磨の左サイド起用を考えた。伊東のクロスだけでなく、両翼の飛び出しを、大迫勇也と鎌田大地が生かす形になる。ただ、浅野はクラブの契約問題が泥沼化するリスクがあるので、その場合は前田大然を起用する。

 一方、浅野ではなく、得点力も備えた鎌田を左サイドへ移す形も有効だが、その場合はトップ下に誰を置くのか。久保建英を入れると、昨今のA代表が大事にするプレス強度が落ちるリスクは気になる。今の森保ジャパンの傾向を踏まえれば、プレス強度の保証は優先事項であり、その視点からも、アグレッシブに走れる浅野(前田)を左サイドに置く形にした。
 左サイド以外に、もう一つ気になるポジションは、GKだ。権田修一は経験ある主力であり、シュミット・ダニエルも技術確かなGKだが、そろそろ年齢が気になる。権田は32歳、シュミットは29歳だ。

 若い年代に目を移すと、GKは素材の宝庫である。身長は190センチ以上が多く、大型化が進んでいる。この中から、A代表で頭角を現わす選手は必ず出てくるはず。

 特に気になるのは、浦和でここ最近、西川周作に代わってスタメン出場を続けている18歳の鈴木彩艶だ。
 
 先日発表されたU-24日本代表にも、鈴木は最年少で滑り込んだ。190センチの上背も魅力だが、体重も91キロとずっしり。日本人GKは外国人に比べると細身な選手が多く、今回A代表とU-24代表に招集されたGKを見ても、90キロ越えは鈴木1人だけ。国際試合は競り合いやシュートの威力に負けないフィジカルパワーが重要になる。鈴木は高さだけでなく、力押しにビクともしない重さ、パワーも魅力だ。

 技術もしっかりしている。ポジショニング、構え、ボールへ最短距離で反応する動きの無駄の無さ。18歳とは思えない技術レベルに驚かされる。GK大国であるドイツの育成では、技術や戦術は19歳までに完成させるべき能力とされており、その指導が徹底されているからこそ、ブンデスリーガは若いGKがたくさんデビューするリーグになっている。今、18歳で名手・西川からポジションを奪っている鈴木も同様だ。

 また、ドイツのGK育成では、技術や戦術をしっかりと叩き込む一方で、メンタルは鍛え切れない能力とも言われている。技術など欠けた能力を指導で引き上げることは可能だが、メンタルが弱点の場合、それを大きく引き上げるのは難しい、と。
 
 その意味では鈴木のメンタルは、技術、戦術、体格同様か、ともすればそれ以上に並外れている。浦和ではリーグ戦の3試合すべてをクリーンシートで終え、デビュー直後のGKとは思えない安定感を見せた。決定機に近いピンチもある中で、驚くほど落ち着いてプレーしている。

 リカルド・ロドリゲス監督に思い切って抜てきされ、6月のU-24代表に滑り込んだ鈴木だが、たとえ東京五輪には出られなくても、GKとして基盤のしっかりした彼が、これからどう伸びるのか。楽しみで仕方がない。A代表入りが「いつ」になるのか、タイミングは分からないが、いずれ必ず選ばれる逸材だ。その確信から、今回のメンバーにも入れた。

文●清水英斗(サッカーライター)

【日本代表PHOTO】U-24ガーナ、ジャマイカ戦に臨む招集メンバー27人