不採用の理由を「お答えできない」理由 2015/増沢 隆太
不採用の理由を「お答えできない」理由 2015/増沢 隆太
・「うまくいった」感触という誤解
就活では「エントリーシート(ES)まで進むのに、なぜか面接で全滅する」、「面接はいい感じで進んだのに落ちた」といった話をよく聞きます。特に前者はいわゆる有名大学・高偏差値大学の学生から多く聞かれる声です。私はキャリアの講義やセミナーでいつも説明していますが、就職活動とは、会社側から見れば「採用活動」という事業の一環です。これがヒントになります。
「ESまでうまく進んだ」「面接も良い感じだった」というのはあくまで学生側から見た感触。しかし実際にその可否を決めているのは採用側です。何をもって「うまい」と判断したのでしょうか。面接での会話が盛り上がったとか、大きな失敗なく言いたいことが言えたという状況を「うまい」と表現する学生が多いと思いますが、それらと採否が連動しているとは考えにくいのです。面接は上手い話し方を審査するコンテストでも、自分のアピールしたいことを伝えるプレゼンコンペでもありません。また高偏差値大学の学生が書類審査をすいすいと進みやすいのは、学歴フィルターのおかげであって、少なくとも大学名が非常に良ければ、書類審査まではかなりの確率で進めるからです。
・採用の仕組みと学歴フィルター
しかしこれらはいずれにしても採用を決定付けることにはなりません。学歴フィルターに反対する人は学歴だけで選ばれることを批判しますが、現実は学歴だけで「選ばれる」のではなく、一定レベル(多くは1次面接)までの審査を通りやすいというのが実態です。会社は単に学歴(学校名)が良いだけの人材を採用するほど甘くはありませんから、本稿の例で挙げたように、誰もが知る一流大学の学生であっても、面接で会ったところ箸にも棒にもかからないものであれば当然躊躇なく落とします。もちろん一次面接までも進めない学生から見て不平等に感じる気持ちはわかりますが、現実として学歴フィルターが用いられるのは誰もがあこがれる超人気企業である以上、それ以外の予備選抜は難しいため、そうそうなくなる見込みはないものと考えられます。
ESや適性検査を廃止した企業はありますが、面接を廃止する企業は普通はありません。つまり企業は面接で採用を決定するのです。
・不採用と判断されるプロセス
学歴フィルターのように、所属大学名で一次選抜をした場合、偏差値が低い大学だから落としましたと本当のことをいえばまずもめることは必定。このように「不採用の理由」を明らかにしないのは、明らかにすればその後もめることが容易に予想されるからです。年齢や性別、出身地などを理由とする選考は法律で禁止されていますが、たとえば男性従業員が圧倒的多数の事業所で女性を採用した場合、トイレや更衣室など新たな社内設備を投資するかどうか、企業にしてみれば採用の平等性だけでは割り切れないコスト計算もあります。30歳まで社会に出たことの無い新卒学生を、20代半ばの管理職がゼロから社員教育するのは手間もかかるし、何よりめんどうです。それが正しい理由かどうかは別に、勝手な判断で不採用を決めるというのは、現実には当然あり得るわけで、「勝手な判断」で落としたがゆえに理由開示ができないのは普通なのです。
選考は決してすべて合理的な理由『だけ』で行われるわけではありません。会社側、特に選考する人間の意志が大きく影響します。ほぼ同じような学歴や能力だと判断された場合、「何となく感じが良い」と思われた人を採用するのは当然あり得ます。理由は清潔感だったり、顔の良し悪し、服装センスなどさまざまでも、それをストレートに「ちょっと雰囲気がキモいんで」とか「イケメンの方がお客さん受けするので」と、真の理由を説明することはできません。そこまで至らずとも、面接での会話がトンチンカンだったり、面接練習でもよくいるしゃべりたいことだけをしゃべる学生や、自己アピールだらけで、結果として会話(コミュニケーション)が成立たない学生などは、本人が自信を持っているだけに「コミュニケーションが下手だから」と本当のことをいえば、もめる可能性が高いのです。
・採用に絶対的正解がない理由
某ベストセラー就活本では何年か前まで、面接最後に聞かれる「何か質問はありますか?」への例として、「自分の面接の出来や評価を聞いてはどうか」というものがありましたが、これは論外な質問だと私はあちこちで批判していたのですが、いつの間にか無くなっています。冒頭で書いたように就活は、企業にとっては採用という事業活動です。学生の評価のための試験でも、説教していい気になるためのものでもありません。本来の採用や面接の意味がわからず面接官を務める人がいるのも事実ですが、よくよく考えてみれば、大企業であっても人事の専門家などごくごく限られた人に過ぎません。人事関係以外の人は、例えば営業の大ベテランであっても採用面接においては素人である可能性の方が高いのです。つまり素人が面接に関わる可能性があることが、絶対的な正解も、客観的採用理由も存在しない正体なのです。
もちろん採用は面接官一人が決定するものではありませんから、仮に面接に加わっていなくとも、結果の報告から実態を読み取り、採否を確定する際には専門家の人事が当然関わって、整合性を取ることでしょう。ただ、それでも雰囲気やセンス、清潔感などの数値化できない要素が影響するのが人間です。その人間で構成される「組織」こそが企業です。就職するというのはペーパーテストで正解を出すのと全く別で、そのような理不尽さを含んで業務遂行できることが評価につながるといえます。絶対的正解や、不採用理由などを追いかけて汲々とすることは何も意味をなしません。ビジネス、組織の理不尽さを受け止められる人は、採用も入社後の活躍も期待できるといえるでしょう。