マイクロソフトは自社ハードの最高のパートナーになる必要がある
幹部連中の入れ代わりが意味することとは
マイクロソフトにおいて、ソフト部門とハード部門の距離はより近いものになってきている。少なくとも6月17日にCEO サティア・ナデラが公表した経営陣の再構成から判断できる事からそういえる。
ナデラが従業員およびWebサイトで発表したことによれば、かつてノキアでCEOに就いており、マイクロソフトが携帯部門を買収する際に手助けしたステファン・エロップは、よりよい環境を求めてマイクロソフトを去るという。
その中、現在OS部門の副社長を務めるテリー・マイヤーソンがマイクロソフト内で新しく作られたWindows and Deviceグループの責任者としてその跡を継ぐことになる。
エロップの退社は突然の事に思えるが、この人事はマイクロソフトがここしばらく力を増すであろう事を知らせるものだ。
マイクロソフトは自社のソフトに対して最高のハードを提供できることを保証したいのだ。PCでのWindows10、スマートフォン、XboxにHoloLensが開発に置ける次期の最前線になりえる。
ハードとソフトの調和
マイクロソフトが強みに至り、そしてその後の低迷までの流れは誰もが知っていることだ。Windows OSおよび、しつらえられた一連のソフトはPCに普遍性をもたらし、Windowsは世界中ほとんどのコンピュータに置けるデフォルトOSとなった。対抗するのはアップルのみとなったが、市場のシェアにおいてWindows PCにかなうことは無かった。やがて主力となるOSはOS XからiPhone/iPadで動作するiOSとなり、グーグルのAndroidと共にコンピュータ市場の勢力図は塗り替えられ、マイクロソフトはスマートフォン/タブレット時代において主要なプレイヤーではなくなった。
それ以来、マイクロソフトはモバイル分野でアップルとグーグルについていくのにもがいた。Windows Phoneは未だにスマートフォン市場で数%のシェアしかない。しかしマイクロソフトはXboxのおかげでゲームにおいては成功を収めた。Xboxは既に第三世代に当たるXbox Oneになっており、Xbox部門はハードとソフトを共にデザインすることで大きな収入を得ることが出来る
事を証明した。
マイクロソフトはSurfaceの製品群で、モバイルコンセプトをコンピュータにもたらした。出だしこそコケたが、その後着実にSurface Pro 3のヒットにつながった。
今やSurfaceはマイクロソフトが抱える数百億ドル規模のビジネスになっている。マイヤーソンのWindows and Devices部門の長に対するプロモーションで、マイクロソフトはハードとソフトのより緊密な関係を築くことにこれまで以上に真剣になっていると明らかにした。
マイヤーソン指揮下の部門で進められる次のモバイルデバイスがかつてのXboxやSurfaceと同じ成功を収めることができれば、開発者達もWindowsで不足しているモバイルアプリの穴を埋めることを考え出すかもしれない。
ノキアの買収はマイクロソフトに独自のモバイルハードを作るためのリソースをもたらしたが、マイヤーソンを統括的な責任者に据えるこの人事は、マイクロソフトのハンドセットとソフトの調和を狙っていることを意味する。
マイクロソフトの最新のモバイル構想がWindowsモバイルの悪しき前例を打ち砕くことになるのか、私たちは知りようがない。しかしマイクロソフトがソフトとハードが一貫性をイメージしているという意味ではアップル的になりつつある今、その可能性は悪くないものの様に思える。
画像提供:
Lumia and Surface画像:Microsoft
Terry Myerson画像:David Hamilton for ReadWrite
Brian P. Rubin
[原文]