先日開催されたSPSS(統計解析ソフト)のユーザー会

「SPSS Directions Japan 2007」

に参加してきました。


このユーザー会最終日のトリに講演された
ニフティ研究所 所長、友澤大輔氏は、

ブログ、SNSなど「CGM」(Consumer Generated Media)
の存在を企業が無視できなくなった背景

について、「物言う客」と「物言わぬ客」の対比で
わかりやすい説明をされていました。


その部分を簡単にご紹介しましょう。

これまで、企業に対して「物言う客」というのは、
コールセンターなどに電話してクレームを言う人や、
お客様アンケートを回答してくる人たちだけに
限られていましたよね。

これは、顧客全体をピラミッドとして捉えると、
頂点のほんのわずかな人たちだけ。すなわち氷山の一角。

残りの大多数の人たちの考えを知るのは困難でした。


ところが、今まで「物言わぬ客」だった人たちが、
パーソナルメディアである、ブログ、SNS上で盛んに情報を
発信するようになった。

こうした「物言う客」が爆発的に増大していること、
そして、あいかわらず自らは情報を発信しない
「物言わぬ客」ながら、ネット上に大量に流通する
「物言う客」の情報(いわゆる「口コミ情報」)に
影響を受ける顧客が増えています。


ですから、

・自社商品について、
 CGM上ではどのようなことが言われているか

に目が離せないし、

・企業は、CGMとどのような関係をつくるべきか

が企業のマーケティング・コミュニケーションに
おける重要課題になってきたというわけです。


ちなみに、友澤氏が示してくれた野村総研の調査によれば、
2006年末現在のブログの書き手(ブロガー)は
約1,000万人、一方、読者は約5,000万人。

合計6,000万人が「ブログユーザー」となります。

これが5年後の2011年には、
ブロガー1,800万人、読者8,000万人となり、
およそ「1億人」がブログを利用して情報を発信したり
収集することが予測されています。

つまり、数年後にブログは、

続きはこちら