エリック・バーカー(著)、橘玲(監修、翻訳)、竹中てる実(翻訳)『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)

写真拡大

世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した全米ベストセラー『残酷すぎる成功法則』(飛鳥新社)。序章につづき、本書の第1章「成功するにはエリートコースを目指すべき?」を、今回特別に掲載します。「高校の首席」が億万長者になれない理由とは――。

※本稿は、エリック・バーカー(著)、橘玲(監修、翻訳)、竹中てる実(翻訳)『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)の第1章の一部を再編集したものです。

■もしあなたが「痛みを感じない人」だったら?

アシュリン・ブロッカーは、先天性無痛症(CIPA)だ。

実際、彼女は生まれてこのかた痛みを感じたことがない。外見はごくふつうの10代の少女だが、SCN9A遺伝子に欠陥があるため神経伝達がうまく働かず、痛みの信号が脳に届かない。

痛みを感じないなら楽だ、と思うだろうか? 待ってほしい。ダン・イノウエ上院議員が次のように説明する通りだろう。

「子どもなら誰しもスーパーヒーローに憧れる。痛みを感じない先天性無痛症の子たちもスーパーマンのように扱われるが、皮肉なことに、その“超能力”自体が彼らの命を危険にさらす」

ジャスティン・ヘッカートによる『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』誌の記事によると、両親が異変に気づくまで、アシュリンは骨折した踵でまる2日も走りまわっていた。やはり先天性無痛症のカレン・カンは、第1子の出産で骨盤を粉砕していながら、数週間経って腰回りの筋肉が硬直して歩けなくなるまで、その事実にまったく気づかなかったという。

■けがや病気の痛みとも無縁になるが……

先天性無痛症の患者は寿命が短い傾向にあり、小児期に亡くなることも珍しくない。乳児のじつに半数が、4歳の誕生日を迎えることができない。けがを恐れる両親に幾重にもくるまれ、体温が上がりすぎても泣き声一つあげない。無事に育っても、舌先を噛み切ってしまったり、目を擦りすぎて角膜をひどく損傷したりする。成人しても生傷がたえず、骨折をくり返す。目で見て初めてあざや切り傷、やけどなどの異常に気づくので、毎日自分の体をチェックしなければならない。虫垂炎など、内臓の問題になるととりわけ深刻だ。本人は何の症状も感じないまま、亡くなってしまうこともある。

それでも、アシュリンのようになってみたい! と一瞬でも思う人は多いかもしれない。歯の治療が怖くなくなるし、けがや病気の痛みとも無縁だ。偏頭痛や腰痛に悩まされることもない。

医療費と生産性の低下という観点からすると、痛みによる損失は、アメリカで年間約65兆〜74兆円にものぼる。アメリカ人の15%は慢性痛に悩まされているので、喜んでアシュリンと替わりたいと言う者は少なくないだろう。

■リスクを最小限にする生き方は成功への道だろうか?

ベストセラー小説『ミレニアム2 火と戯れる女』(ハヤカワ・ミステリ文庫)に登場する悪漢の1人は先天性無痛症で、この病気が超人的な能力として描かれている。プロボクサーであるうえに無痛症というその悪漢は、歯止めの利かない強大な力をもった真に恐るべき敵だった。

こんな風に、私たちの弱点がじつは強みに変わるのはどんなときだろう? もしかしたら、ハンディとスーパーパワーをあわせ持つ、統計でいえば“はずれ値”の者のほうが有利なのではないか? それとも、釣り鐘曲線の真ん中に位置するほうが幸せな人生を歩めるだろうか? 多くの人は、危険を冒さず、既定路線を生きるように奨励されている。しかし、つねに規定された「正しいこと」を行い、リスクを最小限にする生き方は成功への道だろうか? もしかしたらそれは、凡庸な人生への道ではないだろうか?

この疑問を解くために、つねに規則を守り、正しい行いをしている模範生を見てみよう。高校の首席たちは、どんな人生を歩むのだろう? わが子が首席になることは、親たちの夢だ。母親たちは「一生懸命勉強すればいい人生が約束される」と子どもに言う。多くの場合、それは正しい。

だが、いつもそうとは限らない。

■なぜ高校の首席は億万長者になれないのか

ボストン・カレッジの研究者であるカレン・アーノルドは、1980年代、90年代にイリノイ州の高校を首席で卒業した81人のその後を追跡調査した。彼らの95%が大学に進学し、学部での成績平均はGPA3.6で(3.5以上は非常に優秀とされ、2.5が平均、2以下は標準以下)、さらに60%が1994年までに大学院の学位を取得。高校で学業優秀だった者が大学でも成績良好なことは想像に難くない。その90%が専門的キャリアを積み、40%が弁護士、医師、エンジニアなど、社会的評価の高い専門職に就いた。彼らは堅実で信頼され、社会への順応性も高く、多くの者が総じて恵まれた暮らしをしていた。

しかし彼らのなかに、世界を変革したり、動かしたり、あるいは世界中の人びとに感銘を与えるまでになる者が何人いただろう? 答えはゼロのようだ。アーノルドの見解は次の通り。

「首席たちの多くは仕事で順調に業績を重ねるが、彼らの圧倒的多数は、それぞれの職能分野を第1線で率いるほうではない」

「優等生たちは、先見の明をもってシステムを変革するというより、むしろシステム内におさまるタイプだ」

この81人がたまたま第1線に立たなかったわけではない。調査によれば、学校で優秀な成績をおさめる資質そのものが、一般社会でホームランヒッターになる資質と相反するのだという。

■「勤勉だっただけで、賢い子はほかにいた」

では、高校でのナンバーワンがめったに実社会でのナンバーワンにならないのはなぜか? 理由は2つある。

第1に、学校とは、言われたことをきちんとする能力に報いる場所だからだ。学力と知的能力の相関関係は必ずしも高くない(IQの測定には、全国的な統一テストのほうが向いている)。学校での成績は、むしろ自己規律、真面目さ、従順さを示すのに最適な指標である。

アーノルドはインタビューで、「学校は基本的に、規則に従い、システムに順応していこうとする者に報奨を与える」と語った。81人の首席たちの多くも、自分はクラスで1番勤勉だっただけで、1番賢い子はほかにいたと認めている。また、良い成績を取るには、深く理解することより、教師が求める答えを出すことのほうが大事だと言う者もいた。首席だった被験者の大半は、学ぶことではなく、良い点を取ることを自分の仕事と考える「出世第1主義者」に分類される。

■大学での成績とその後の人生での成功は関係がない

第2の理由は、すべての科目で良い点を取るゼネラリストに報いる学校のカリキュラムにある。学生の情熱や専門的知識はあまり評価しない。ところが、実社会ではその逆だ。高校で首席を務めた被験者たちについてアーノルドはこう語る。

「彼らは仕事でも私生活でも万事そつなくこなすが、一つの領域に全身全霊で打ち込むほうではないので、特定分野で抜きんでることは難しい」

どんなに数学が好きでも、優等生になりたければ、歴史でもAを取るために数学の勉強を切りあげなければならない。専門知識を磨くには残念な仕組みだ。だがひと度社会に出れば、大多数の者は、特定分野でのスキルが高く評価され、ほかの分野での能力はあまり問われないという仕事に就くのだ。

皮肉なことに、アーノルドは、純粋に学ぶことが好きな学生は学校で苦労するという事実を見いだした。情熱を注ぎたい対象があり、その分野に精通することに関心がある彼らにとって、学校というシステムは息が詰まる。その点、首席たちは徹底的に実用本位だ。彼らはただ規則に従い、専門的知識や深い理解よりひたすらAを取ることを重んじる。

学校には明確なルールがあるが、人生となるとそうでもない。だから定められた道筋がない社会に出ると、優等生たちはしばしば勢いを失う。ハーバード大学のショーン・エイカーの研究でも、大学での成績とその後の人生での成功は関係がないことが裏づけられた。700人以上のアメリカの富豪の大学時代のGPAはなんと「中の上」程度の2.9だった。

ルールに従う生き方は、成功を生まない。良くも悪くも両極端を排除するからだ。おおむね安泰で負のリスクを排除するかわりに、目覚ましい功績の芽も摘んでしまう。ちょうど車のエンジンにガバナー(調速機)をつけて、制限速度を超えないようにするのと同じだ。致死的な事故に遭う可能性は大幅に減るが、最速記録を更新することもなくなる。

ルールに従い、いつも安全策を取る者が頂点を極めないのなら、ひとかどの成功者になるのはいったい誰なのか?

■国を救った「危険人物」

ウィンストン・チャーチルはイギリスの首相になるはずがない男だった。

“すべて完璧にこなす”政治家とほど遠い彼が首相に選ばれたことは、衝撃的な出来事だった。たしかに切れ者ではあるが、その一方で偏執的で、何をしでかすかわからない危険人物というのがもっぱらの世評だったからだ。

チャーチルは26歳で英国議会議員になり、政界で順調に頭角を現したが、次第に国家の要職には適さない人物だと見られるようになった。60代を迎えた1930年代ともなると、その政治的キャリアは事実上終わっていた。いろいろな意味で、チャーチルは前任者のネヴィル・チェンバレンの引き立て役に甘んじていた。チェンバレンといえばすべてを完璧にこなす、まさに典型的なイギリス首相だったからだ。

イギリス人は、首相をうかつに選んだりはしない。たとえばアメリカの大統領と比べて、歴代の首相は概して年長で、適性を厳しく吟味されて選ばれるのが通例だ。異例の早さで権力の座に上りつめたジョン・メジャーでさえ、アメリカ大統領の多くに比べ、首相職への備えができていた。

■チャーチルはただ独り、ヒトラーの本質を見抜いていた

チャーチルは、異端の政治家だった。愛国心に満ち溢れ、イギリスへの潜在脅威に対してパラノイア的な防衛意識を貫いた。ガンジーさえも危険視し、インドの自治を求める平和的な運動にも猛反対した。チャーチルは自国を脅かすあらゆる脅威に声高に騒ぎたてるチキン・リトル(臆病者)だったが、まさにその難点ゆえに、歴史上最も尊敬される指導者の1人となった。

チャーチルはただ独り、早い段階からヒトラーの本質を見抜き、脅威と認識していた。一方チェンバレンは、ヒトラーは「約束をしたら、それを守ると信じられる男」という考えで凝り固まっていたので、宥和政策こそナチスの台頭を抑える方策だと確信していた。ここぞという重大な局面で、チャーチルのパラノイアが本領を発揮したといえる。いじめっ子に弁当代を渡したら最後、もっと巻き上げられるだけだ、奴の鼻を一発ぶん殴らなければならない、と見抜いていたのだから。

チャーチルの熱狂的な国防意識――危うく彼の政治生命を滅ぼしかけた――は、第2次世界大戦前夜のイギリスになくてはならないものだった。そして幸運にも国民は、手遅れになる前にそのことに気づいた。

----------

エリック・バーカー
大人気ブログ“Barking Up The Wrong Tree”の執筆者。脚本家としてウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、20世紀フォックスなどハリウッドの映画会社の作品に関わった経歴をもち、『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』は、初の書き下ろしにして全米ベストセラーに。

----------

(エリック・バーカー)