Japaaan
-
和の伝統デザインを施したApple Watchに着用できる時計ベルト「KIMONO(キモノ)」が発売!
時計ベルトブランドの「CASSIS」から、Apple Watchなどに着用できる、和の図案をあしらった時計ベルト「KIMONO(キモノ)」が発表されました。CASSIS(カ…
-
日本における気象観測・天気予報の歴史 〜 明治時代には日本初の天気予報が登場
線状降水帯、ゲリラ豪雨、猛暑……。最近では特に異常気象と呼ばれる厳しい天候が多く発生しますよね。台風や大雪なども、人々の生活や移動に大きく影…
-
TVアニメ「キン肉マン」の超人たちが花札になりました!伝統工法&高級裏貼り仕上げ
TVアニメ「キン肉マン」より、超人たちの特性花札が発売されました。TVアニメ「キン肉マン」完璧超人始祖編 特製花札は、京都で寛政12年(1800年)創業…
-
お祝い事の「紅白」のルーツ!?なぜ「源平合戦」で源氏は白、平家は赤の旗を掲げたのか?
源氏は白、平家は赤1180年(治承4年)に、源氏と平家が一族の存亡をかけて戦った源平決戦。このとき、源氏は白旗を掲げ、平家は赤旗を掲げましたが、…
-
【光る君へ】まひろの最期(紫式部の没年)はいつ?いまだ決着がつかない諸説を一挙紹介!
NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?そろそろ最終盤にさしかかり、主人公のまひろ(藤式部。吉高由里子)がいつ亡くなるのか、気にな…
-
織田信長が戦国きっての”引っ越し魔”だったのは何故?安土に城を築き、京に築かなかった理由【後編】
交通の便が良かった安土城【前編】では、織田信長が居城を次々と変えていった「引っ越し魔」の一面を持っていたことを説明しました。織田信長が戦国き…
-
あなたの「前方後円墳」の描き方は間違い!?江戸時代にあった古墳の築造に関するトンデモ説
前方後円墳とは古墳の一種である前方後円墳。一般的には、日本の古墳時代に築造された、特定の形態の墳丘墓を指す歴史用語です。別称を「高塚」「墳丘…
-
【光る君へ】藤原実資の従者を罵辱!道長の庶子・藤原頼宗が抱える鬱屈した思い…
平安時代、一家三后という前人未到の快挙を達成し、権力の絶頂を極めた藤原道長。「この世をば……」と望月の歌を詠むほどの権勢を誇り、その子供たち…
-
日本全国のかわいい郷土玩具を”ぬり絵”で楽しむ!『日本のかわいい郷土玩具ぬり絵』発売
日本全国のかわいい郷土玩具を描いて楽しむ『日本のかわいい郷土玩具ぬり絵』が発売されました。日本全国に古くから伝わるかわいい郷土玩具、みなさん…
-
織田信長が戦国きっての”引っ越し魔”だったのは何故?安土に城を築き、京に築かなかった理由【前編】
信長の居城に関する三つの疑問織田信長の居城について調べていくと、いくつかの疑問が湧いてきます。?彼はなぜ城から城へと頻繁に引っ越して居城を変…
-
第11代将軍・徳川家斉に仕えた大奥 御年寄・大崎(映美くらら)の生涯をたどる【大河ドラマ べらぼう】
江戸時代、大奥には多数の女性が将軍に仕えていました。今回は第11代将軍・徳川家斉(いえなり)に仕えた大崎(おおさき)を紹介。果たして彼女はどんな生…
-
甘党さんに教えたい!「森永れん乳」の味わいをイメージしたホットケーキミックスが新発売
森永乳業から発売されているロングセラー「森永ミルク 加糖れん乳」が、森永製菓のホットケーキミックスとコラボ!「森永れん乳味ホットケーキミック…
-
【光る君へ】人の不幸は蜜の味?夫の愛人に嫉妬した道綱母(財前直見)のエピソード
藤原兼家(段田安則)の妻として、藤原時姫(三石琴乃)と正室の座を争っていた道綱母(財前直見。役名は藤原寧子)。かつては美貌と才覚をもって知られた彼…
-
今年は子ペンギンもいるよ!Suicaのペンギンがモチーフの木彫り鏡餅が数量限定で発売
仏像フィギュアブランド「イスム」を運営するMORITAと、JR東日本クロスステーションがコラボした、「Suicaのペンギン」がモチーフの『木彫り鏡餅Suica…
-
「壇ノ浦の戦い」で敗れた平家の女性たちはどこへ消えた?言葉の語源が示す彼女たちの哀しき運命
「平家」の女性たち平安時代末期、栄華の頂点を極めた平家一門が壇ノ浦の決戦で敗れ、壊滅しました。ところで、その後、平家の一門はどうなったのでし…
-
ミツカン「味ぽん」のポテトチップスが発売!しょうゆ感と柑橘の爽やかな香りをポテチで
カルビーポテトチップスから、新たなコラボフレーバー「ポテトチップス 味ぽん味」が発売されます。本商品は、2024年にミツカンの「味ぽん®」ブ…
-
【光る君へ】藤原彰子、危うし!?大胆にも御所へ乱入してきた”博打打ち”たちに驚きが止まらない!
世界中には多くの君主が存在しますが、日本の京都御所ほどセキュリティの甘かった御在所はなかったのではないでしょうか。それは臣民らへの信頼ゆえか…
-
平賀源内の転落・破滅の原因は「炎上」だった!?当代きっての文化人を悲劇的な最期に導いた不運
「エレキテル」をめぐる不運江戸時代を代表する才人を誰か一人挙げよと言われたら、多くの人が平賀源内の名を挙げるのではないでしょうか。しかし彼の…
-
ついに賢子にまつわる秘密を道長に!大河ドラマ『光る君へ』第45回(11月24日)放送のあらすじ&相関図が公開!
NHK大河ドラマ「光る君へ」、11月24日(日)放送予定の第45回「はばたき」の予告、および相関図が公開されました。大河ドラマ「光る君へ」公式サイト…
-
江戸時代、どこよりも早くワクチン接種を敢行!天然痘の抑え込みに成功した佐賀藩主・鍋島直正
世界的な感染症の一つ「天然痘[てんねんとう]」(疱瘡[ほうそう]とも)は、人類の長い歴史の中で、幾たびも流行しました。日本では「続日本記」天平7…