Japaaan
-
これ欲しすぎる〜っ!「アルフォート」クッションや「ルマンド」ブランケットなどが当たる『ブルボン anniversary festival』登場
でっかくなっちゃった!ブルボンのロングセラーお菓子「アルフォート」のビッグクッションやポーチが当たるドキドキくじ「ブルボン anniversary festi…
-
老舗駅弁の淡路屋から観光ブック「るるぶ」とコラボした駅弁「京阪神るるぶ弁当」が新発売
駅弁で有名な淡路屋が、観光ガイドブック『るるぶ』とコラボし、日本の人気観光地「京阪神(京都・大阪・神戸)」をテーマにした駅弁「京阪神るるぶ弁…
-
「刀伊の入寇」で20倍以上の敵に突撃し玉砕した国司・藤原理忠と、住職・常覚の武勇伝【光る君へ】
NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?いよいよ最終盤の第46回「刀伊の入寇」では、大宰府へやってきたまひろ(藤式部。吉高由里子)が異民…
-
芥川賞受賞「バリ山行」の”バリ”って何?自由に山を歩いてもいい?悪い?法律の観点で考える『登山道』
最近、芥川賞をとった「バリ山行」という作品が話題になりましたが、バリってなんのことかわかりますか?藪漕ぎの登山道(フォトACより)バリエーショ…
-
よく見るあのデザイン♪お寿司屋さんで見かけるお皿と湯呑が陶器製のミニチュアカプセルトイに
寿司屋で見かけるアレが、ミニチュアになりました♪ カプセルトイ 「寿司屋の皿と湯吞み」が新発売。キタンクラブから発売された本商品は、お寿…
-
あの甘くてしょっぱいロングセラーお煎餅『雪の宿』がなんとパンになっちゃいました!
これはよくぞコラボしてくれました!1977年から販売されている三幸製菓のロングセラーお煎餅『雪の宿』がパンになりました。フジパンから「雪の宿パン…
-
遂にビッグイベント!勇ましき隆家!大河ドラマ『光る君へ』第46回(12月1日)放送のあらすじ&相関図が公開
NHK大河ドラマ「光る君へ」、12月1日(日)放送予定の第46回「刀伊の入寇」の予告、および相関図が公開されました。大河ドラマ「光る君へ」公式サイト…
-
なんと縄文人の製塩技術はアジア圏で最古だった!?〜 ここまでわかってきた縄文時代
1万年もある縄文時代、最新の研究で、更に色々とわかってきたことあります。土器からわかる食文化超温暖化で激変した生活縄文時代は超温暖化だった時…
-
もちもち食感をとろ〜りキャラメルと共に!チロルチョコから「キャラメルもち〈袋〉」が期間限定で発売
チロルチョコから発売されている”もち”シリーズに、とろ〜りキャラメルソースの入った「キャラメルもち〈袋〉」が登場。本商品は、きなこの香ばしさ…
-
最終回まで残り3話…道長を捨ててはばたくまひろ。「光る君へ」史実を基に11月24日放送を振り返り
敦康親王(片岡千之助)の薨去に接し、まひろ(藤式部。吉高由里子)は光る君の物語をついに完結。同時に幼い頃からずっと想い続けてきた藤原道長(柄…
-
英雄色を好む!天皇・貴族・武将…歴史的偉人たちの驚きの”性豪伝説”べスト5がこちら【前編】
古今東西、どんなに時代が変わっても消えることがないものといえば「色の道」。昔から「英雄色を好む」ということわざがあるように、いわゆる権力・財…
-
仏教やお寺にゆかりのある宝相華や宝珠、七宝などがモチーフのデザインペーパーが素敵!全15種類
フェリシモが展開する「おてらぶ™」より、新たに「アレンジいろいろ 暮らしにとけ込むみほとけデザインペーパー」が登場しました。本アイテムは…
-
和の伝統デザインを施したApple Watchに着用できる時計ベルト「KIMONO(キモノ)」が発売!
時計ベルトブランドの「CASSIS」から、Apple Watchなどに着用できる、和の図案をあしらった時計ベルト「KIMONO(キモノ)」が発表されました。CASSIS(カ…
-
日本における気象観測・天気予報の歴史 〜 明治時代には日本初の天気予報が登場
線状降水帯、ゲリラ豪雨、猛暑……。最近では特に異常気象と呼ばれる厳しい天候が多く発生しますよね。台風や大雪なども、人々の生活や移動に大きく影…
-
TVアニメ「キン肉マン」の超人たちが花札になりました!伝統工法&高級裏貼り仕上げ
TVアニメ「キン肉マン」より、超人たちの特性花札が発売されました。TVアニメ「キン肉マン」完璧超人始祖編 特製花札は、京都で寛政12年(1800年)創業…
-
お祝い事の「紅白」のルーツ!?なぜ「源平合戦」で源氏は白、平家は赤の旗を掲げたのか?
源氏は白、平家は赤1180年(治承4年)に、源氏と平家が一族の存亡をかけて戦った源平決戦。このとき、源氏は白旗を掲げ、平家は赤旗を掲げましたが、…
-
【光る君へ】まひろの最期(紫式部の没年)はいつ?いまだ決着がつかない諸説を一挙紹介!
NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?そろそろ最終盤にさしかかり、主人公のまひろ(藤式部。吉高由里子)がいつ亡くなるのか、気にな…
-
織田信長が戦国きっての”引っ越し魔”だったのは何故?安土に城を築き、京に築かなかった理由【後編】
交通の便が良かった安土城【前編】では、織田信長が居城を次々と変えていった「引っ越し魔」の一面を持っていたことを説明しました。織田信長が戦国き…
-
あなたの「前方後円墳」の描き方は間違い!?江戸時代にあった古墳の築造に関するトンデモ説
前方後円墳とは古墳の一種である前方後円墳。一般的には、日本の古墳時代に築造された、特定の形態の墳丘墓を指す歴史用語です。別称を「高塚」「墳丘…
-
【光る君へ】藤原実資の従者を罵辱!道長の庶子・藤原頼宗が抱える鬱屈した思い…
平安時代、一家三后という前人未到の快挙を達成し、権力の絶頂を極めた藤原道長。「この世をば……」と望月の歌を詠むほどの権勢を誇り、その子供たち…