Japaaan
-
八坂神社、祇園祭…謎に多すぎる古代ユダヤと日本の神社・祭りの驚くべき共通点とは?【日ユ同祖論】
こんばんは。古代史ミステリーに再び着目している筆者です。「日ユ同祖論」については過去にも紹介しましたが、ざっと紹介すると日本人はユダヤ人の失…
-
約6000年〜5000年前の大昔、縄文人は舟をどう造ったのか?クジラ漁など縄文時代の生活と「海」の関わり
縄文人はどう丸木舟を作っていたか今回は、縄文人と「海」との関係について、舟や貝殻、それにクジラなどの観点から解説します。約6000年〜5000年前の…
-
幕末の箱館戦争を生き残った謎多き新選組隊士「中島登」失敗と成功を繰り返したユニーク人生
先日の記事でチラッと触れた新選組隊士・中島登(なかじまのぼり)。彼は『戦友絵姿』で人物紹介付きの姿絵集を描いた隊士として知られています。女は…
-
鎌倉時代、関東の武士は本当に無粋で無学な田舎者だった!?実は「あの人」も恥をかいていた【逃げ上手の若君】
中国に由来する「東夷」アニメ化されて話題沸騰中の『逃げ上手の若君』ですが、原作漫画のストーリーの中には、北畠顕家が率いる、粗野で無教養な関東…
-
女は下の下なり!?幕末の新選組 副長・土方歳三の人物像に迫る知られざるエピソード
泣く子も黙る新選組。今年はドラマ「君とゆきて咲く」でも新規ファンを開拓した感があり、新選組の人気は不変といっても過言ではないかもしれませんね…
-
伝説の仏師・運慶のギャラは天井知らず!国宝級の彫刻家が求めた報酬は想像以上の莫大さだった!
運慶とは運慶(うんけい)は、鎌倉時代を代表する仏師です。仏師とは、仏像を専門に作る彫刻師のこと。東大寺南大門の金剛力士像(仁王像)や円成寺の大…
-
耐熱、錆びない、曇らない!銭湯や温泉でおなじみの「ケロリン桶」がお風呂・サウナ用メガネになって登場
銭湯の風呂桶として馴染み深い「ケロリン桶」が、なんとメガネになっちゃいました!メガネチェーン店「メガネストアー」にて、『ケロリンお風呂メガネ…
-
【光る君へ】平安貴族とは大違い!?平安時代の庶民たちはどんな生活を送っていたのか?
NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?本作は平安時代の王朝文化を楽しめるチャンスとして、多くの平安ファンを楽しませています。筆…
-
ネーミングよ笑 冬の定番「おでん」と「うどん」が合体した和風カップ麺「おどん」誕生!
エースコックから、冬の定番「おでん」と、「うどん」をまんま組み合わせちゃった新商品、その名も「おどん」が発売されます。新商品「おでんにうどん…
-
レトロ感が可愛い♪日本郵便が郵便バイクのシルエットをデザインしたシンプルな切手を発行
日本郵便から定期的に発行されている切手「グリーティング切手」シリーズの「グリーティング(シンプル)」から、新たなデザインが登場しました。切手…
-
江戸時代「将軍」を一度も輩出できず辛酸を舐め続けたエリート一族「尾張徳川家」の運命【後編】
天下の徳川家にあって将軍家に次ぐ家格を有する御三家。その筆頭である尾張徳川家は、名家でありながら自家からの将軍輩出は叶わなかった。↓【前編】…
-
江戸時代「将軍」を一度も輩出できず辛酸を舐め続けたエリート一族「尾張徳川家」の運命【前編】
およそ270年間続いた江戸時代。その間日本を統治した徳川将軍家からは、15人の将軍が誕生した。時の将軍は絶大な権力と名声を獲得し、国民の象徴とし…
-
福島県のおなじみ郷土玩具「赤べこ」が、手のひらサイズの広鮮やかな貯金箱になりました♪
福島県の伝統的な郷土玩具・民芸品「赤べこ」が、可愛い手のひらサイズの貯金箱になりました。ご当地カプセルトイ「色彩豊かな べこの貯金箱2」が新発…
-
もう我慢できない!未亡人となった兄嫁に猛烈アタックしてしまった平安貴族・藤原惟貞のエピソード【光る君へ 外伝】
「ねぇ、いつになったら奥さんと離婚してくれるの?」「もう少しだよ、僕を信じて……」幸いにもそんな場面に遭遇したことはありませんが、不倫相手の…
-
刀剣ファン必見!兄弟刀「薄緑〈膝丸〉」「鬼切丸〈髭切〉」が共に展示される特別展『旧嵯峨御所 大覚寺』開催
東京国立博物館 平成館で、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 −百花繚乱 御所ゆかりの絵画−」が開催されます。旧嵯峨御所 大覚寺が来たる令…
-
万能カラー揃い♡ブルボンのロングセラーお菓子「ルマンド」の生地をイメージしたマルチコスメパレットが登場!
発売50周年を迎えたブルボンのロングセラーお菓子「ルマンド」から着想を得たマルチコスメパレットが発売されることに。これは、ルマンド初のブランド…
-
室町幕府のダメっぷり…貨幣経済への転換期・室町時代に一揆で標的にされたのは「酒屋」?
物々交換から貨幣経済へ室町時代というのは、日本の経済史上でも重要な転換点となる時期で、京の都を中心に貨幣経済が浸透した時代でもありました。そ…
-
三条天皇の異変を感じ取る道長!大河ドラマ『光る君へ』第43回(11月10日)放送のあらすじ&相関図が公開!
NHK大河ドラマ「光る君へ」、11月10日(日)放送予定の第43回「輝きののちに」の予告、および相関図が公開されました。大河ドラマ「光る君へ」公式サ…
-
蜘蛛と髑髏の着物に身を包み…明治時代に実在した異様すぎる遊女“幻太夫”の生涯【後編】
前回のあらすじ全盛名妓揃 画:豊原国周 東京都立中央図書館特別文庫室所蔵(部分)両親を亡くし横浜で遊女をしていた石川田鶴。折角身請けされた家を…
-
ロングセラー同士のナイスコラボ!『とんがりコーン』<バーモントカレー味>が期間・数量限定で再発売
ロングセラー同士のコラボです!ハウス⾷品から発売されている「とんがりコーン」と「バーモントカレー」。このロングセラーがコラボし「『とん…