あの「JINS MEME」をハックしよう!

メガネブランド「JINS(ジンズ)」を展開するジェイアイエヌから2015年秋発売予定のアイウエア JINS MEME。「自分を見る」をコンセプトに眠気や集中度、体軸、体幹といった装着者自身の心や体の状態が分かるメガネです。このJINS MEMEを使って、Enagdget 電子工作部にてハッカソンをすることになりました。JINS MEMEをハックして、対応iOSアプリを作り上げることがゴールです。

アプリの開発者やメガネのハードコアなユーザー、とにかくJINS MEMEで何かをしたい読者の皆さまはぜひご参加ください。定員は25人(応募者多数の場合は選考があります。当日5人程度のチームを運営側にて組む予定です)。日にちは4月25〜26日の2日間。場所は東京・飯田橋のジェイアイエヌ本社オフィスです。


個人情報の同意
お申込みいただきました個人情報は、下記のAOL.JPの個人情報保護方針のもと、本イベント関連情報の提供に利用するとともに、本イベントの協賛企業へ提供いたします。なお、無断でその他の第三者に個人情報を提供することはございません。個人情報に関する詳しい取り扱いについては、こちらまでお問い合わせください(メールでのお問い合わせはこちら)。

JINS MEME で何ができるの?





JINS MEMEの搭載しているセンサーは、

三点式眼電位センサー
三軸加速度センサー
三軸ジャイロ(角速度)センサー

眉間と鼻パッドに搭載した独自の眼電位センサーでまばたきと8方向の視線移動を捕捉し、テンプルエンド内の加速度センサーとジャイロセンサーで体軸や体幹といった頭の動きを計測します。動いている時のデータを細かく取得するリアルタイムモードと、ライフログなど長時間にわたるデータ取得したり分析したするのに適したスタンダードモードといった2つのモードでデータの計測が可能です。

リアルタイムモード
(データ取得タイミングは最大26.67Hz、ペリフェラル・ホスト間のBluetooth通信周期に準ずる)

目に関するデータ
身体に関するデータ
JINS MEMEに関するデータ

視線方向
まばたき
まばたきのスピード
まばたきの強さ
姿勢のズレ
頭の傾き(度)
歩行判定
加速度
ノイズ判定
(データ検出エラー判定)
電池残量(5段階)
装着状態

スタンダードモード
(データ取得タイミングは1分ごと、16時間分のデータをJINS MEME内にストア可能)

目に関するデータ
身体に関するデータ
JINS MEMEに関するデータ

まばたきの回数
連続まばたきの回数
(1秒以内に連続したまばたき回数)
まばたきのスピード
(1分間の平均値)
まばたきの強さ
(1分間の平均値)
まばたきの間隔時間
(1分間の平均値)
1分間の視線方向回数(左/右)
1分間の視線方向回数(上/下)
歩数
歩行時の体軸上下のブレ(1分間の平均値)
歩行時の体軸の前後・左右のブレ
(1分間の平均値)
右足の歩行周期(1分間の平均値)
左足の歩行周期(1分間の平均値)
ノイズ判定
(データ検出エラー)
電池残量(5段階)
JINS MEME装着状態

JINS MEME独自のデータ

眠気
集中度

※一部開発中の項目も含まれます。

通信はBluetooth 4.0(Blutooth Low Energy対応)。専用のアプリをインストールしたスマートフォンと連携します。重さはウェリントン型で約36g。バッテリーを内蔵し16時間の連続使用が可能です。

講師陣は?


今回のハッカソンではこうした機能を持つJINS MEMEに対応したiOSアプリを作ることが目標です。気になる講師は以下の通り。

APIのプレゼンテーションはRhizomatiks 堀宏行(ほり・ひろゆき)さんが担当します。

1978年生まれ。長崎県佐世保市出身。法政大学卒。フリーランスプログラマーののちにIAMAS DSPコース入学。横断的なプログラミング知識とそれまでの個人制作活動を活かして、2008年よりライゾマティクスでWeb/インスタレーション/イルミネーションなど幅広い領域でプログラマー・テクニカルディレクターとして活動。JINS MEMEプロジェクトにおいては、プロジェクト発足時よりAPIの設計を主に担当している。2012 D&AD Yellow pencil ( technical direction ) カンヌ国際広告祭受賞など。
アカデミックプレゼンテーションはKAI KUNZE(カイ・クンツェ)さん。

慶応義塾大学メディアデザイン研究科特任准教授。ドイツのパッサウ大学より最優秀の成績で博士号を取得。パロアルト研究所(PARC)、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ、Sun Labs Europe、ドイツ証券取引所などにおける客員研究およびインターンシップ、大阪府立大学特任助教を経て、現在は慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科特任准教授。主な研究対象は、認知活動のトラッキング、cognition-awareコンピューティング、スマートアイウエア、人の意識の拡張。UbiComp、PERCOM、ICDARなどの学会において数々の論文・デモンストレーションで最優秀賞を受賞・ノミネート。超人スポーツ委員会会員。

会場で質問などに答えたりして皆さんのサポートするメンター役は以下の6人。

井上恭輔(いのうえ・きょうすけ)さん:1985年、広島県出身。津山工業高等専門学校専攻科卒。幼少期から電子工作を趣味とし、中学生時代にプログラミングに目覚める。全国高等専門学校プログラミングコンテストに4度出場し、3度の最優秀賞および文部科学大臣賞、1度の優秀賞受賞経験を持つ。2006年に情報処理推進機構が主催する「未踏ソフトウェア創造事業」に採択され、スーパークリエータの認定を受ける。2008年株式会社ミクシィに入社。2011年から1年間シリコンバレーに渡り、スタートアップの立ち上げに参画。その後、ミクシィに戻り新規事業としてDeployGateを立ち上げる。現在は米国に渡り、シリコンバレーで働いている。
大島孝子さん(おおしま・たかこ)さん:1987年、北海道出身。公立はこだて未来大学卒、同大学院中退。高校時代パソコン研究部に所属し、NHK BS2 高校生ITキング決定戦というTV番組で全国3位、Web教材開発コンテスト ThinkQuest@JAPAN 2004で最優秀賞を受賞。2011年に、情報処理推進機構が主催する「未踏ソフトウェア創造事業」に採択される。2012年サイバーエージェントへ入社、同年10月に米国駐在員として渡米し、2014年にAT&T Internet of Things Hackathon and Accelerator SeriesというIoTでは最大級のハッカソンでFooDrawというプロダクトを製作して全米1位を獲得。現在はCyberZのソフトウェアエンジニアとしてUS事業の拡大に努めている。
島田工聖(しまだ・こうしょう)さん:1982年、富山県生まれ。東京大学在学中よりプログラミングアーティストとして活動。大学を中退後、オプトやカヤックなどを経て、株式会社アーツに入社しデジタル事業部の立ち上げに参加。片山宏明とユニットを組み、『生命』や『存在』をテーマにしたインスタレーションを作り続けている。国際ウェブデザインフェスティバル、TIAA、カンヌ国際広告賞ファイナリストなど受賞。
衣袋宏輝(いぶくろ・ひろき)さん:フリーランスエンジニア。音大、美大院を卒業後、面白法人カヤックにエンジニアとして入社。カンヌライオンズ・国際クリエイティビティ・フェスティバル PR部門 Bronze、OUTDOOR部門 Bronze、モバイル広告大賞 ベストキャンペーン&ベストアプリケーションなど受賞歴多数。 2014年カヤックを退社後、多くのIoTプロジェクトに参加中。
井上隆行(いのうえ・たかゆき)さん:NHN JapanでWebエンジニアとして勤めた後、Fril、cakes、Wantedlyなどのサービスでスマートフォンアプリ開発に参加。2015年3月に本のアプリ Stand をローンチ。
古川信行(ふるかわ・のぶゆき)さん:フリーランスのシステムエンジニア。1980年鹿児島県霧島市生まれ。中小IT企業にて物流システム開発に従事。関連企業経験を経てフリーランスとなり現在に至る。現在は、ソフトウェアとハードウェアを融合した新規サービスの開発に取り組んでいる。

スケジュール


今後のスケジュールは以下のように進んで行きます。

2015/4/17(金):応募締切
2015/4/20(月):選考結果を連絡します
2015/4/25(土):ハッカソン Day 1@ジェイアイエヌ本社オフィス
2015/4/26(日):ハッカソン Day 2@ジェイアイエヌ本社オフィス
2015/5/30(土):Engadget 例大祭にて展示(予定)

誰が参加できるの?


メーカー、デザイナー、ハッカー、システムエンジニア、ビジョナリスト、モノ作りを愛する人なら大歓迎

こんなスキルが有る方大歓迎!

HTML/JavaScript/CSSでのWeb開発経験のある人

iOSアプリのプログラミングができる人

奮ってご応募ください!

個人情報の同意
お申込みいただきました個人情報は、下記のAOL.JPの個人情報保護方針のもと、本イベント関連情報の提供に利用するとともに、本イベントの協賛企業へ提供いたします。なお、無断でその他の第三者に個人情報を提供することはございません。個人情報に関する詳しい取り扱いについては、こちらまでお問い合わせください(メールでのお問い合わせはこちら)。