長い老後を”幸せで豊かに”生きるために知っておきたい、現役世代と定年後の「大きな違い」

写真拡大

年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。

10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。

定年前のキャリアにおける「競争」

人生100年時代と言われる現代において、定年後の人々をとりまく環境は大きく変わっている。

現代における「ほんとうの定年後」は、誰もがその時々の状態に合った「小さな仕事」に従事しながら、無理のない仕事と豊かな消費生活を両立している姿にあると考える。

定年前のキャリアと定年後のキャリアの構造は確かに違う。

定年前のキャリアにおける一つのキーワードとして間違いなく存在しているのは「競争」という概念である。

「競争」という言葉は人によってはあまり良いイメージがないかもしれないが、これは社会を豊かにしていく上で大切な概念である。

現役世代の人々を中心として、仕事において互いに切磋琢磨していくことでイノベーションが生まれ、人は豊かな消費生活を送れるようになる。

そこには必然的に勝ち負けも生じる。ビジネスで成功して競争に勝ち残った人がいれば、その成果は大いに讃えられるべきだろう。

また、残念ながら競争に勝ち残れず、結果として自身が当初望んだものが手に入らなかったという人もいるかもしれないが、それもそれでいいではないか。

幸せな定年後を送るためには

多くの定年後の就業者の話を聞いているなか、定年後に幸せな生活を送る上で重要だとわかってくるのは、過去の自身のキャリアがどのようなものであったかということではなく、いまの仕事が豊かで満足できるものであるかどうかということである。

そうであれば、現役時代の競争を中心としたキャリアにはそれはそれでいったん区切りをつけて、定年後の新しいキャリアに向けて良いスタートを踏み出すということが大切なのではないか。

定年前のキャリアから定年後のキャリアへの移行プロセスについて考えてみると、現役時代の過度なストレスから解放される側面と、社会制度や自身の状態の変化によって定年前のキャリアを諦めざるを得なくなる側面との両方が存在している。そして、その強弱は人によっても異なる。

少しでも多くの人が過去のプロセスにおいて、深く納得をして定年後のキャリアに移行できるのであればそれが最善であるが、そこには実際問題として一定の難しさがあるというのも事実である。

『ほんとうの定年後』で強調しておきたいことはあくまで、定年後の就業者の多くが、無理のない仕事と豊かな生活を両立しながら、幸せに暮らすことができているという事実である。

これは数々のデータを分析してみた結果や私が数多くの定年後の就業者に対するヒアリングの感触からすれば、おそらく事実であると考えてもよいと思う。

そうであれば、現役時代のキャリアがどのようなものであったかということや、定年後のキャリアへの移行プロセスが納得できるものであったのかどうかは、もはやそこまでこだわりすぎなくてもよいのかもしれない。

これからの日本社会は、その人の年齢にかかわらず、すべての人が社会に対して何かしらの貢献を行うことが求められる時代となる。そして、人が変わるのと同時に、社会も変わっていかなければいけない。

たとえ高齢期の仕事が「小さな仕事」であったとしても、それが確かに誰かの役に立っているのであれば、そのような仕事に誰もが敬意を示し、報いることができる社会に、日本はなっていかなければならない。そのための方法論は、若い世代も含め、みなが当事者意識をもって考えてほしい。

急速な人口減少が進むなか、経済大国としての日本を取り戻すことはもうできないだろう。しかし、こうした小さな仕事を積み重ねていくことで、小さくても豊かな国を作り上げることはできるはずなのである。持続可能で豊かな経済社会の実現に向けて、シニア世代に対する若い世代からの期待はいまなお大きい。

つづく「多くの人が意外と知らない、ここへきて日本経済に起きていた「大変化」の正体」では、失われた30年を経て日本経済はどう激変したのか、人手不足が何をもたらしているのか、深く掘り下げる。

多くの人が意外と知らない、ここへきて日本経済に起きていた「大変化」の正体