ゾウの祖先「驚愕の面構え」…!なんと「牙が4本も突き出ていた」その衝撃的すぎる姿を公開しよう

写真拡大 (全3枚)

新生代は、今から約6600万年前に始まって、現在まで続く、顕生代の区分です。古生代や中生代と比べると、圧倒的に短い期間ですが、地層に残るさまざまな「情報」は、新しい時代ほど詳しく、多く、残っています。つまり、「密度の濃い情報」という視点でいえば、新生代はとても「豊富な時代」です。

マンモスやサーベルタイガーなど、多くの哺乳類が登場した時代ですが、もちろん、この時代に登場した動物群のすべてが、子孫を残せたわけではありません。ある期間だけ栄え、そしてグループ丸ごと姿を消したものもいます。

そこで、好評のシリーズ『生命の大進化40億年史』の「新生代編」より、この時代の特徴的な生物種をご紹介していきましょう。今回は、

*本記事は、ブルーバックス『カラー図説 生命の大進化40億年史 新生代編 哺乳類の時代ーー多様化、氷河の時代、そして人類の誕生』より、内容を再構成・再編集してお届けします。

アジアで大繁栄! 日本にもやってきた

ゾウ類に近縁とされる長鼻類の一つで、多数の種を擁し、アジアで大繁栄を遂げた「ステゴドン(Stegodon)」属の仲間をご紹介しよう。

まずは、中新世の中国に出現した「ステゴドン・ツダンスキー(Stegodon zdanskyi)」だ。肩高3.8メートルの長鼻類で、見た目はゾウ類とよく似ているけれども、ゾウ類の臼歯を上から見ると洗濯板のように凹凸が並んでいることに対し、ステゴドン類の臼歯は厚い板が並んだように見える。また、ステゴドン類の牙は上顎のみで発達し、ほぼまっすぐに伸びる。

ステゴドン・ツダンスキーは「ツダンスキーゾウ」とも呼ばれる。かつて「コウガゾウ」と呼ばれていたステゴドンも、現在ではツダンスキーゾウに含まれている。

ツダンスキーゾウは、中新世末か、あるいは、次の時代である鮮新世の初頭になって、日本へとやってきた。当時、すでに日本列島は大陸から分かれつつあったが、それでも一部は地続きで、ツダンスキーゾウはそうした“地峡"を通って、“来日”したとみられている。宮城県仙台市の地層から臼歯の化石が発見されている。

ツダンスキーゾウは、その後、日本におけるステゴドン属の進化の起点となったと考えられている。その名とともに、「3.8メートル」というサイズもあわせてご記憶いただきたい。

最も原始的なゾウ類

そして、中新世の半ばをすぎたころ、アフリカに「ステゴテトラベロドン(Stegotetrabelodon)」が現れた。

ステゴテトラベロドンは、肩高3〜3.5メートル。まさに“ゾウサイズ”の長鼻類だ。そして、「最も原始的なゾウ類」の一つでもある。ここに至って、長鼻類に現生種と同じグループが出現したのだ。

もっとも、ステゴテトラベロドンと現生のゾウ類は、その面構えがかなり異なる。現生のゾウ類は上顎の2本の牙が弧を描きながら長く伸びている。しかしステゴテトラベロドンは、現生のゾウ類と異なって上下に4本の長い牙をもち、上顎の牙はほぼまっすぐに前方へ伸び、下顎の牙もほぼまっすぐに前方へ伸びていた。

そんなステゴテトラベロドンを先陣として、多くのゾウ類が現れ、世界に生息域を広げていくことになる。

さて、今回ご紹介した「ステゴドン・ツダンスキー」は、日本におけるステゴドン属の進化の起点となった、と申し上げたが、その後の日本での長鼻類の繁栄を見てみたい。「かつて、こんな動物がいたのか」と驚かれることだろう。

*次回は、3月25日公開予定です。

カラー図説 生命の大進化40億年史 シリーズ

全3巻で40億年の生命史が全部読める、好評シリーズの新生代編。哺乳類の多様化と進化を中心に、さまざまな種を取り上げながら、豊富な化石写真と復元画とともに解説していきます。

サピエンス前史 脊椎動物の進化から人類に至る5億年の物語

ヒトに至る長い進化の道程を、およそ70の道標を頼りに旅するーー脊椎動物の先祖が、どのように体を変え、新しい特徴と能力を手に入れ、サピエンスへ近づいてきたのか。様々に枝分かれを繰り返すなかで、ホモ・サピエンスへとつながる道筋をたどる大進化史。