「それね、アレが入ってるんだよ」“薬物依存の母”が小学生の娘に飲ませたクスリとは…おおたわ史絵が明かす母親の“恐ろしい記憶”

写真拡大

 医師としてだけでなく、タレント・コメンテーターとしても活躍している、おおたわ史絵さん。実は彼女は、母親に対して「いっそ死んでくれ」と願うほど、母娘関係に苦しんだ過去を持つ。

【本人画像】おおたわ史絵さんの母親は“薬物依存”だったという

 おおたわさんは、いったいどのような母親のもとで育ち、子ども時代からどんな苦悩を抱えていたのか。ここでは、おおたわさんの著書『母を捨てるということ』(朝日文庫)より一部を抜粋して紹介する。(全2回の1回目/2回目に続く)


写真はイメージです ©アフロ

◆◆◆

母を恐ろしいと感じた出来事

 タバコの火を目の前でちらつかされても、額から血が流れても、それでもなおわたしは母に虐待されているという認識はなかった。

 これは前にもお話ししたとおりで、今でもその気持ちは変わっていない。母はふつうのひとよりも少し気分が乱れやすく抑制が利かなかっただけだと、そう思っている。

 たしかに母は怖かったが、それはけっして彼女を憎むとか嫌うという感情には繫(つな)がらなかった。それどころかあの頃のわたしはそんな母に振り向いてもらいたくて懸命に毎日を模索していた。哀しいことに、𠮟られるたびに愛されたい欲求が増していった。

 ただ、そんななかでも本当に母を恐ろしいと感じた出来事がひとつあった。それは背筋の凍るような記憶である。

一切家事をしない母が作ったミルクセーキ

 ある日、小学生だったわたしがおとなしく問題集を解いていると、それを見て機嫌をよくした母は珍しくニコニコと傍らにやってきた。

「ほら、ミルクセーキを作ったよ、飲みな」

 手には乳白色のドリンクで満たされたグラスを持っている。バニラエッセンスのいい香りが漂って、食欲をくすぐった。

 子供時代のわたしはすごく太っていて、食欲旺盛だった。健康的というよりも過食に近かったかもしれない。母が薬で眠っているときなどは、なにかを口に入れて寂しさを紛らわせていた面もあったと思う。

 我が家にはわたしが物心つく頃からずっと家政婦さんがいて、食事の支度や掃除、買い物やアイロンがけは全部その女性の仕事だった。母は家事をすることは一切なかった。

 わたしの学生時代の毎日のお弁当を作ってくれたのも、餃子の皮の包みかたを教えてくれたのもその女性だ。わたしは彼女を第二の母のように慕っていて、紛れもなく成育を支えてくれた恩人だった。その後何十年も彼女が天寿を全うするまで付き合いを続けた。

 そんななかで、母がミルクセーキを作ってくれるなんてことは本当に珍しいことだったので、わたしは内心とても嬉(うれ)しかった。

 ただ母が感情を表に出すのが下手だったように、わたしもまた感情表現がうまくなかった。きっとくったくのない笑顔や甘えた顔のできる子供ではなかったと思う。そんなわたしを見て、よく母は、

「この子は何をしてやっても喜ばないから可愛くないんだよ」

 と親戚にぼやいていた。そう、わたしは可愛い顔ができない太ったブスだった。

「それね。下剤が入ってるんだよ」

 おそらくこの日も無反応に近い形でミルクセーキを飲み始めたはずだ。心の内では踊りだしたいくらい嬉しかったのに。

 母のミルクセーキは甘くておいしかった。もったいないので少しずつちびちび飲んだ。

 最後のひと口を飲み干したとき、母が小さな低い声で言った。

「ふふ、それね。下剤が入ってるんだよ」

 このときの母の歪(ゆが)んだ笑顔が忘れられない。

 どういうつもりで下剤なんかを入れたのか? それはいまでも本人にしかわからない。

 母は自分自身が下剤を乱用する習慣があったので、娘にもちょっと飲ませてみようと思ったのかもしれないし、わたしが太っているのをなんとかしようと考えたのかもしれない。

 ただ、いまわたしが成人し医師となって振り返ってみると、母は、〈代理ミュンヒハウゼン症候群〉だったのではないかという結論に到達した。

ミュンヒハウゼン症候群で父を困らせていた

代理ミュンヒハウゼン症候群〉。あまりなじみのない病名だろうから少し説明をしておこう。

 まずは〈ミュンヒハウゼン症候群〉という病気から話す必要がある。これは簡単に言えば詐病のこと。もっと嚙(か)み砕くと仮病である。

 これは世間によくある、ただ学校をサボりたいからと、

「う〜ん、お腹なかが痛いよぉ」

 と噓をつくレベルとはかなり違って、自分のおしっこに指先を切って出した血を混ぜ、

「大変! 血尿が出た!」

 などと騒ぐ。病院での血液検査でもスタッフの目を盗んで異物を混入させ、あり得ない数値が出て診断を混乱させたりもする。一種の精神の病だ。

 もともと母にはこの傾向があり、よく、

「トイレに行ったら便に交ざって変なかたまりが出た」「口から糸が出てきて止まらない」

 と訴えては父を困らせていた。

代理ミュンヒハウゼン症候群と虐待の違い

 これに関しては父も医師なので〈ミュンヒハウゼン症候群〉を疑って、いくつもの文献を調べていた。

 この病の本質がどこにあり、なぜこんな現象を起こすのかは定かではないが、こんな具合に病気と偽ることで愛情や同情を買おうとしているようだ。

 今風に呼ぶなら“病的なかまってちゃん”というところだ。

 さて、次に〈代理ミュンヒハウゼン症候群〉となると話はよりいっそう複雑になる。

 代理の場合は文字どおり、自分ではなく代理となる誰かを病気に仕立て上げる。多くは自分の子供、幼く抵抗しない無力な存在が対象に選ばれる。

 映画『シックス・センス』のなかで、毎日食事に洗剤を混ぜられて母親に殺された少女が、霊となって登場する。まさにあれが、代理ミュンヒハウゼン症候群である。

 不思議なのは、自分で洗剤を混ぜたくせに、いざ娘が体調を崩すと急に優しくなり、心配して病院に連れていき甲斐甲斐(かいがい)しく看病をする。このあたりがシンプルな虐待と異なる点だ。

過度な薬物依存状態になった病因

 ミュンヒハウゼン症候群も代理もどちらにせよ、一般からは理解し難い精神の疾患である。原因はわからない、劇的に完治するというものでもない、とにかく罪な疾患である。

 もしも母にこの傾向が本当にあったとしたならば、その後の薬物への過度な依存状態へと続くなんらかの病因がすでに存在していたとも考えられる。依存症に陥る患者の多くに、精神疾患(ADHD=注意欠陥・多動性障害、アスペルガー症候群、自閉症など)などの基礎疾患が見られることがよく知られているからだ。

 翌日、当然ながらわたしはトイレにこもりっきりになるほど下痢をした。お腹を押さえて痛みに唸る幼いわたしを見ても、母はなにひとつ心配するでもなかった。

 ただ腹痛の合間に視野をよぎった母の顔は、一瞬だがちょっとだけ口元を歪めて、うっすら笑っていた気がした。

「家の中に注射器や血のついた服が散乱していた」“薬物依存の母”が毎日クスリを乱用して…おおたわ史絵が過ごした“壮絶な子ども時代”〉へ続く

(おおたわ 史絵/Webオリジナル(外部転載))