都知事選の候補者を招いて行われた東京青年会議所主催の討論会=24日午後、東京都千代田区

写真拡大 (全4枚)

 7月7日投開票の東京都知事選に向け、東京青年会議所主催による立候補者討論会が24日、都内で開催された。

 インターネットでも中継。小池百合子知事(71)は自身の2期8年について、行財政改革で財源を確保し「チルドレンファーストの都政を進めてきた」とし、子育て支援などの実績を強調。無痛分娩(ぶんべん)への助成など、3期目の公約もアピールした。

 前参院議員の蓮舫氏(56)は「行革はもっとやるべきだ」として、都の事業の透明性を高める取り組みを進める考えを示した。教育政策を巡っては「先生が忙しすぎる」と指摘。学校現場の過重労働への危機感を訴え、デジタルトランスフォーメーション(DX)などで多忙化解消を進めるとした。

 前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)は、各自治体が「子育て支援策をやればやるほど、そこにどんどん吸い寄せられる」と主張。自治体間で支援策を競うことは、課題の解決にはつながらないとした。

 元航空幕僚長の田母神俊雄氏(75)は、税制上の措置や現金給付を通じ、「社会全体で若い人たちの所得を上げることが必要だ」と訴えた。