バリウム検査は時代遅れ?

写真拡大

 会社の定期健康診断では、胃がんの検診として、「バリウム検査(胃部エックス線検査)」がよく行われています。しかし、胃の検診としては「胃カメラ(胃部内視鏡検査)」を推奨されることがあり、どちらがいいか迷う人もいるようです。バリウム検査を巡っては「胃カメラより精度が低い」「時代遅れ」「外国ではやっていない」といった指摘があり、胃カメラについても「えずきやすいのでつらい」「時間がかかる」といった声もあります。

 実際はどうなのでしょうか。医療ジャーナリストの森まどかさんに聞きました。

胃全体を観察できるバリウム検査

Q.バリウム検査の概要とメリット、デメリットを教えてください。

森さん「バリウム検査はバリウム(造影剤)を飲んで、胃をエックス線で透視し、胃の形、粘膜の状態や変化を調べる検査です。胃の全体像を一度に観察できる点が強みです。内視鏡検査より検診費用を抑えられることや実施している施設が多いこともメリットといえるでしょう。

一方で、白黒の濃淡で観察するため、粘膜の色の変化やわずかな凹凸を捉えるには向いていないことが弱点ともいえます。また、エックス線を使った検査のため、少量の放射線被ばくがあることもデメリットと考えられます(人体に影響を及ぼす心配はないとされています)。

ほかにも、検査後、腸の中でバリウムが固まって便秘が起こりやすいため、下剤を飲む必要があり、それを負担に感じる人もいます。また、異常が見つかった場合、内視鏡検査を受ける必要があり、最初から、内視鏡による検診を選択した場合より効率が悪いという考え方もあります」

Q.では、胃カメラ検査の概要とメリット、デメリットを教えてください。

森さん「カメラが付いた細い管を口、あるいは鼻から入れ、胃の表面の凹凸や変化、色調などをモニターで直接観察する検査です。潰瘍を作らない、ごく早期のがんを色の変化で見つけることができるのが強みです。また、必要があれば、異常が疑われる場所の組織の一部を検査中に採取し、それを病理検査で調べ、確定診断できることもメリットといえます。

難点は喉の麻酔が必要なこと、エックス線検査と比べて、検査時間が長いこと、実施施設が少ないこと、費用がかかるという点があげられます。また、内視鏡の管が喉を通過するときや、検査中の胃を膨らませたときなどに苦痛を感じるという人が多く、そうした負担はデメリットとも考えられます」

Q.「バリウム検査は胃カメラより精度が低い」「時代遅れ」「外国ではやっていない」といった指摘もあるようですが事実でしょうか。

森さん「バリウム検査は胃カメラ検査と比べると、得られる情報量に限界があるため、そうした指摘は確かにあります。

厚生労働省が毎年公表している『地域保健・健康増進事業報告』によると、国が推奨する『胃がん検診』がバリウム検査のみだった2014年度、胃がん検診を受診した人232万4312人のうち、“要精密検査”という判定になった人は17万5141人(約7.5%)で、実際に精密検査として、胃カメラ検査を受けた13万9237人のうち、胃がんだった人は2237人で、がん検診受診者の約0.1%、精密検査受診者の約1.6%でした。

一概には言えませんが、この数字を見ると、バリウム検査はスクリーニング検査として効率がよいとは言えず、『時代遅れ』と捉えられても仕方ないかもしれません。海外については、少し古い資料ではありますが、2007年の厚生労働省『諸外国のがん検診の制度等に関する調査結果』で諸外国との違いが分かります。

その調査結果によれば、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダ、オランダ、スウェーデン、フィンランドの政府担当部局に照会したところ、日本の『胃がん検診』に相当する検査を実施している国はなく、スクリーニング検査としての胃部エックス線検査(バリウム検査)が日本独自の方法だということが分かります。

一方で、以前に私が取材した、がん専門病院の消化器外科の医師は『胃の壁の中にしみ込むように広がって、胃の粘膜の表面にあらわれない“スキルス胃がん”は内視鏡検査では診断しにくい場合もあり、バリウム検査で見つかるケースもある』とも話していました」

Q.「時代遅れ」との声もあるバリウム検査が、なぜ、今も広く行われているのでしょうか。

森さん「がん対策として国が推奨し、市区町村が事業として行っている『がん検診』において、胃がん検診は長らく、『胃部エックス線検査(40歳以上、年1度)』と指針で定められてきました。2016年4月からは『胃内視鏡検査(50歳以上、2年に1度)』が加わり、どちらかを選択するという内容に改められましたが、全国すべての市区町村が内視鏡検査の導入に対応できる医療環境とは限りません。

胃部エックス線検査(バリウム検査)は『検診車(巡回型バス)』でも実施されていることなどから、受診のアクセスがよく、かつ、費用が安いこともあり、現在も広く行われています。市区町村は国の指針に沿って、『がん検診』を進めるため、指針で示されている間は現在の状況が続くのではないでしょうか。

また、都市部で内視鏡検査を実施している施設や医療機関が複数あっても、胃がん検診としての内視鏡検査を1日に実施できる人数が限られていることが多いため、『予約を取りにくい』という実情もあり、そうしたことから、バリウム検査を選択する人も多いようです」

「胃カメラは苦手」という場合は?

Q.胃カメラは精度が高くても、えずきを気にする人がいると思います。改善されているのでしょうか。

森さん「内視鏡検査を受けるときに大切なのは『力を抜いて、なるべく楽にすること』『唾液は飲み込まずに、外に出すこと』です。しかし、それでも苦しいと感じる人は少なくありません。検診では、嘔吐(おうと)反射(えずき)などの苦痛を軽減する方法として、鼻から挿入する『経鼻内視鏡』が多く使われるようになりました。

一般的な内視鏡は10ミリを切るくらいの外径ですが、経鼻内視鏡は5〜6ミリと細く、嘔吐反射が少ないと言われています。『通常の内視鏡より細いため、画質や処置性能がやや劣るものの、検診には十分』と、病院の消化器内視鏡科に勤務する医師は話していました。

また、施設や医療機関によっては『鎮静薬』を注射する方法を選択できます。意識を低下させて緊張を和らげ、苦痛や不快感を少なくする方法です。鎮静薬を使用した場合は検査後、しばらく休むことと、当日の運転を控える必要がありますが、えずきが不安な人は検診を申し込む際に相談するとよいかもしれません」